![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3b/0f2ee4b12a8a9ee98201fe0f7a658546.jpg)
ジャンボフェリーは定刻通り5:15にうどん県 高松港に到着しました。
ここから高松駅までは無料送迎バスが接続しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/750b588d4bfc2d2fec716e40e134b117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9d/1ff7d30fcb2c1b92d506811dadb7e509.jpg)
10分程度で駅に到着。
暇だったので瓦町まで線路沿いを歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/1bc0bd872564b5be1654a1d005c4602f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/5c86c07e918caf4ccbe9bd49ce37c57e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f6/540a2b11fda809c30fcc6ee27b42fca3.jpg)
高松築港駅を出て少し行ったところの踏切にて。お城と絡めて1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/99c37fa87752ba678b52615b459f52a4.jpg)
片原町駅は昔ながらの市場に駅が併設されているような感じでした。駅舎の雰囲気があまり遭遇したことがないパターンというか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/db50088c9e28602607f06be73cd239b4.jpg)
さっき高松築港駅付近で撮ったやつの折り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5f/35a45c3ca4d01e2513a2478c5619d438.jpg)
瓦町に到着。そんな遠くはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/22/c6429d7801b252b97e2f07362ed4cb5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/74/ad3c90efb50a13e65f5bcad93a20c201.jpg)
瓦町より志度線に乗車。元東山線250形ですね。
黄電250形が走っていたころは知らない人ですが、この前面デザインは5000形と基本的に同じなので愛着は沸きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/5c2edd527fa46f91c47bff59b1bf5137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/5bc937e12b7a99d1f1f1ef63436eb92e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/22/26b20d18f43960df8101113f11681eb9.jpg)
琴電屋島駅で途中下車。
琴電は私鉄では珍しく途中下車が可能な会社で、途中下車指定駅で途中下車することができます。
屋島って観光地なのかなと思いましたが、思ったよりそういう風じゃありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/7584e77f69532b63d353729a973d9808.jpg)
1本後の電車で先に進みます。こちらは志度まで行かず大町止まりの列車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/3cb1d0d6761ae1e2f2250723205f2520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/222e7840bde03c480608cf6e4bc0b6e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d2/555d9c348a9945fe8f5e1fe79e1c8093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4a/74c9771c73b368f442d84934b651edfe.jpg)
大町駅で途中下車。
乗る前は車庫があるわけでもないこんな駅に何故折り返し列車があるのかなと思いましたが、多分隣の六万寺駅の通学需要が大きいんだと思います。かなりの人数が六万寺で下車していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/51997e1cf17d2467b1f2f44e3a946f35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8a/5655cff07d853d47cfeae39880c0d928.jpg)
終点、琴電志度。
コンパクトでモダンながらどこか懐かしい感じの駅舎でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e4/9c27c302cfddb0d7d2cd793d13a07d65.jpg)
JRの志度駅は歩いてすぐでした。徒歩1分半といった具合でしょうか。
志度線とJR高徳線が一番近づくのは八栗新道-讃岐牟礼(道を挟んで同一地点)で、定期客、特に志度線への通学客はここで乗り換える人が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b2/100256fd06d805e240e838b92c98681b.jpg)
志度駅からさぬき市コミュニティバス緑ルートに乗車します。
運賃は平日200円、休日500円で均一だそうです。平日だったからいいけども、休日高いな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/90/5bec4a3b042be641893ad5107fe70d62.jpg)
途中、オレンジタウン駅前を経由します。ここまでJRを利用するのも面白そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/27/a139f607566778838b66e2e3e347c1d1.jpg)
長尾駅至近の大川バス本社前で下車。志度駅と長尾駅を結んでくれるこのバスは結構助かる存在だと思いました。
お客さんの半分ほどがお遍路さんでした。四国八十八箇所霊場の86-87-88番の志度寺-長尾寺-大窪寺を結んでいるのでお遍路さんにとっても都合のいい路線のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ae/92cb3b9e2de5e379314441d7bc991a6d.jpg)
白い壁が綺麗な洋風建築の長尾駅の駅舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/67/d911a9ebaa1f2a28852a59105899c46e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/daa1ccd53eeab4ff1b92e3f033d8b2d4.jpg)
長尾より高松築港方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/44/2c18335929efaf366c08e3d6f8b1acd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/ae9503441ffc88c4042f3276ae92f048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/8380a4bb1e8a65d6c02c2832acbd4861.jpg)
最初は学園通り駅で途中下車。
ショッピングセンターの駐車場の一角に駅があるような感じでした。
この駅の近くに美味しいうどん屋さんがあるとのことで行こうと思ったのですが、開店は10時から。1時間早く来てしまったので開いてません。
仕方ないので他の駅に行くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/0684de180484de949f8a62db141a989f.jpg)
途中の平木駅にて。側線で休んでいる車両ですが、このラッピングのキャラクターかわいいですね。
うどんの国の金色蹴鞠というコミックのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f7/bf38130adac7e2d361e9246bd896fba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/9cf3b160dc5a4e3704d26268bc225855.jpg)
木太東口で途中下車。特に理由はありません。適当に途中下車指定駅で降りてみただけで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/21/62d93edbd4b6adda64e41420d2343920.jpg)
お腹が減ったので歩いてたら見つけたうどん屋さんに入店。
手打ちうどん 三よし さんで月見うどんを食べました。
ザ・うどん県といった味わいというか。
表現力が足りなくて申し訳ないですが、やっぱ本場のうどんはおいしいなぁと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0e/c498c40c230a53ad4b790cee5ba85575.jpg)
木太東口駅に戻りました。なんか縦で撮りたくなる風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/c72c88d16e87eec4180c1cf6d966f4d2.jpg)
終点の高松築港まで乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f5/51db4b544b93f16a3c082c82a6849dd8.jpg)
特急に乗るためJR高松駅に行ったところ、2か月ほど前に登場したばかりのアンパンマン塗装の8000系が見られました。これはラッキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/22afb30e98ac2a732e6354ab7b919615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fe/bd3d1117f2cfe2d9b7c3fcc235e2a938.jpg)
私はアンパンマンの方の特急ではなく、こちらの特急うずしお号で徳島に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/aaba681de6cb62fca61ba942d97a042e.jpg)
高松駅のパン屋さんで買ったパンを車内で食べました。
JR四国の系列なのか、徳島駅にも同じ店がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/81766f9f84543c5486637f2f61690b62.jpg)
このいびつな形のパン、袋に入れる際に天地逆転しちゃってますがこんな感じに四国の形をしています。
ただのネタ商品かと思ったらちゃんと美味しい、パンというよりカステラに近い味でおやつに丁度いいなと思いました。お値段88円とお手ごろなので四国に行くことがあれば是非。
たい焼きみたいにどこから食べるか迷いますね~因みに私は宇和島から食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/84/3e4f95313960c7ea782c3e6e83c714c6.jpg)
あとは、前回四国に来た時にも食べたみかんのちゅうちゅうゼリー。四国4県中心駅の土産屋に行けば必ずおいてあると思います。
季節のみかんが使われていて、今回はあまくさとびわがあったのであまくさを購入。
ゼリーと言いつつかなり果汁が多く作られていておいしいです。こちらもおすすめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/096d5d69c2935c5a4c904b9df1c8b47f.jpg)
徳島駅に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e0/2146c52e80f51227d4d3e8cd76433e41.jpg)
正直徳島はラーメン食べるために寄ったって感じです。麺王うまい。
ご当地のラーメンなのにワンコインで食べられるお手軽さが驚きです。こってりスープと硬めの麺、チャーシューではなくバラの肉が入ってるのとかが美味しいんですよ。
トッピングなしの普通のラーメンを頼んだのですが、私が行った20日が「麺王の日」だそうで卵がサービスされたっぽいです。美味しかった。
あと、帰りに替え玉無料券がもらえるのは普通なのですが今回は餃子無料券も一緒にもらえました。麺王の日つよい。
結論:麺王はいいぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a9/6ee845aeb6d15c1d51a7e14917192d9d.jpg)
ラーメン食べて満足したのでそろそろ帰ります。
徳島バスの三ノ宮駅行で高速舞子へ。前に見えているバスは同時発車のJR系、本四海峡バスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/a822842b9b239dca47e44eaf2994d163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/4f4d2b5ad0f98270853a462eef91a4da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/811b583d0158110f04bb8fab3d627f72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/18/7fc745dd78e1d785c5f0b7c87f989aef.jpg)
何やかんやで高速舞子に到着。大鳴門橋と明石海峡大橋は写真撮れましたが途中の淡路島内はだいぶ寝てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/03f0a455e5836c037202cf4ea2d4f7dd.jpg)
山陽電鉄に乗りに来た時に舞子公園で下車したのでこの辺に来たとことはありましたが高速鳴門バスストップから乗り継ぐのか今回が初。
エスカレーターがあって鉄道駅への連絡を前提に造られているといった感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/9ee43f4472f019d2d89a9614c6dc64d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ab/a29c4daa709db4bffaa56424460b8f27.jpg)
舞子駅にはバスへの乗換案内看板が掲出されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/a709ea5430a927438d6fbb508aba84b5.jpg)
快速に乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/54/c92ccc84a8e9703b31861223109d00ce.jpg)
新大阪駅で降りるのも実は初めてだったりします。東海道新幹線は名古屋より東しか乗ったことがないもので。
駅構内のお土産屋さんが予想外に充実していて驚きました。新大阪駅ってこんな規模の大きな駅なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/80/0dabb01bf9b0e9695f85c92ee53fa548.jpg)
新幹線で帰りました。東海道新幹線完乗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします