1982年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart4はPaul Davisの"Cool Night"。
最高位は2月6日と13日の11位。年間チャートは52位でした。
Paul Davis、1977年最高位7位を記録した"I Go Crazy"で有名です。
この"I Go Crazy"、最近こそロングセラーヒットが多くなりましたが、当時はHot100に20週間以上滞在するヒット曲も少ない時代の中で、この曲はHot100に40週間滞在する記録を持つロングセラーヒット曲でした。最高位の7位まで到達するのにも30週もかかりました。
そしてこの曲"Cool Night"は"I Go Crazy"以来の大ヒットとなった曲で、彼の優しいボーカルによる極上のポップス。
彼の曲はじわじわと良さがわかってくる曲なのでロングセラーのヒットが多いのでしょう。
2008年、残念ながら彼は60歳の若さで突然この世を去ってしまいます。
最高位は2月6日と13日の11位。年間チャートは52位でした。
Paul Davis、1977年最高位7位を記録した"I Go Crazy"で有名です。
この"I Go Crazy"、最近こそロングセラーヒットが多くなりましたが、当時はHot100に20週間以上滞在するヒット曲も少ない時代の中で、この曲はHot100に40週間滞在する記録を持つロングセラーヒット曲でした。最高位の7位まで到達するのにも30週もかかりました。
そしてこの曲"Cool Night"は"I Go Crazy"以来の大ヒットとなった曲で、彼の優しいボーカルによる極上のポップス。
彼の曲はじわじわと良さがわかってくる曲なのでロングセラーのヒットが多いのでしょう。
2008年、残念ながら彼は60歳の若さで突然この世を去ってしまいます。
冬という季節にも凄くマッチしたような
良いバラードというとかならずコレが出てきます
春には65、恋人たちのメモリーですね
フィリピンカラオケではアイゴーとクールナイトでなく、65をリクエストされます、なら最後のかけ声でハモれよ!
さて夏には Love Or Let Me Be lonelyが出ました
実はこのカバー曲が一番好きですね
ポンポンポンポン、ポンポンポンポン~♪
このメロディ、ギターの音、歌の感じは80年代前半の懐かしさ満載ですね。
そうなんですね、地味な歌かなぁと思っていましたが、センチメンタルな感じが日本人にぴったりで、AOR系の曲ということで日本でも人気が出たのでしょう。
私もこのメロディはしっかりと思えています。
はっきり頭の中にこのサビの部分の
メロディは残っています。
ちょっとしたセンチメンタリズムというか、
哀愁を感じるこの曲は日本人向けですね。
オシャレでありつつ、心の奥に響く名曲です。
フランジャーの効いたギターの音が時代を感じさせます。
はっきり頭の中にこのサビの部分の
メロディは残っています。
ちょっとしたセンチメンタリズムというか、
哀愁を感じるこの曲は日本人向けですね。
オシャレでありつつ、心の奥に響く名曲です。
フランジャーの効いたギターの音が時代を感じさせます。
この3曲は超ロングセラーでしたね。
この年はアンディ・ギブも含めてビージーズ兄弟の年でもありました。
そう、もう1曲忘れていました、Nick Gilderの"Hot Child in the City"がHot100に31週エントリーの4曲目の超ロングセラー曲でした。
当時は映像がなかったのでどんな人が歌っているのか想像するしかないような場合がたくさんありました。
私は、ポール・デイビスは普通のおじさんぽい人かと思っていましたが、あまりに仙人のようでちょっとビックリでした。
ヒットした3曲のほかにもTop40ヒットがあり"Sweet Life"、"Do Right"などもよい曲でしたよ。
♪I Go Crazy♪の情報ありがとうございます。
7位は覚えていたのですが、最高位7位でしたか。
Playerは確か1位4週でしたね。Hot100に32週は知りませんでした。
Bee GeesはTop10に何と16週でしたね。
皆さんが触れられている、ビルボードチャートを賑わした3曲以外に自分はこの人の曲を全然知りません。おすすめの曲があれば知りたいです。
"I Go Crazy"ですが、最高位7位、Hot100に40週、Top40に25週チャートインしての年間チャートは12位でした。
ちなみにこの年1978年の年間チャートではビージーズの"How Deep Is Your Love"がHot100に33週チャートインして年間6位、Playerの"Baby Come Back"がHot100に32週チャートインしての年間7位でした。この頃はHot100に30週以上チャートインする曲がほとんどなかった時代で、ロングセラーヒットがたくさんあった特別な年でした。
♪I Go Crazy♪は年間チャート7位でしたか?最高位が7位でしたか?
いずれにせよ、当時日本ではほとんど知られていないアーティストの曲でなかなか発売されなかったですかね。
それが「なんクリ」で?一躍有名になったのですから、ビックリでした。
"65 Love Affair"ですが、それまでのポール・デイビスのヒット曲とは雰囲気の違う明るいアップテンポの曲でした。こういうポールの曲もまた良いですよね。
この曲の年間チャートは39位と、"Cool Night"の52位を上回り"I Go Crazy"に次ぐヒットとなりました。
確か2nd Singleの♪65 Love Affair♪は4月頃にTop10入りしましたよね。
ちょっと明るい感じでいい曲でした。こんな曲を2ndに持ってくるなんて、心憎いです。
ポール・デイビスはしっとりとした優しいボーカルの極上のポップスを歌ってくれる素晴らしいボーカリストでした。
AORっぽく売られた当時は結構違和感がありましたね。本当は実力派ボーカリストでした。
当時日本でビルボードチャートを聴いていた人のほとんどはフォリナーを応援していたのではないでしょうか。
"65 Love Affair"は良い曲でした。それまでの彼の曲とはちょっと違う傾向の曲だったですが、彼のボーカルの素晴らしさがよくわかる曲でしたね。
80年代中ごろ以降もMarie OsmondとのデュエットでカントリーチャートのNo.1になっていました。
"I Go Crazy"も"Cool Night"も地味ながら彼の実力あるボーカルが聞ける素晴らしい曲でした。実力派だけども地味なボーカリストなので日本で売るにはAORを前面に出すしかなかったのでしょうか。それはそれで映画の主題歌に使われたりしてラジオなどで聞く機会が増えましたのは良かったです。
ポール・デイビスの「I Go Crazy」とこの「Cool Night」、とても印象深い曲でした。
田舎者の私は大人っぽくてお洒落な曲だなあ~と思ったものでした♪
当時はどんな人が歌っているのかわからなかったな。亡くなっているとは以前めったさんのところで知りました、残念です・・。落ち着いた声もメロディーにぴったりで、今聞いても実に良い素敵な曲ですね。
この頃のチャートではオリビア長期政権とフォリナーの確執(?!)があったなどなど
TOP40リスナーさん達のお話はとても面白いですね!
亡くなった当時、比較的リアルタイムに訃報を知り、拙ブログでも記事にさせて頂いてました。
洋楽聴き始めの頃、「Cool Night」が流行っていましたが、記憶に残っていたのは「65 Love Affair」の方でした。間奏のドゥーワップ調のアカペラが、AORのイメージとは程遠く、でもポップスが大好きだった私には、そっちの曲の方が好みでした。でもポールって、もともとはカントリー系の方だったんですよね。
全く♪I Go Crazy♪は日本では変な売られ方をして、ミーハー達の知ったかぶりにされた曲でしたね。
本当にいい曲で超ロングセラーなので残念でした。
その後の♪Cool Night♪でしたが、どんな売られ方されるのだろう、と思っていましたが、やっぱりミーハー向けの売られ方でしたね。
この曲と♪65 Love Affair♪もAORの名曲です。
2008年に亡くなっていたんですね。
ポール・デイビスの歌を初めて聴いたのは「アイゴー・クレイジー」でしたが、私もFENではよく聴きました。超ロングセラーで長期間ヒットしていましたのでラジオでは長い期間流れていて、聴けば聞くほど良さがわかってくる、じわじわとチャートを上がってきた理由がよくわかります。
彼の優しい声が大好きでした。
"アイ・ゴー・クレイジー"をはじめポール・デイビスの穏やかで優しい極上のポップスがチャートを上がってくるといつも応援していました。
日本ではポップスというよりは無理やりおしゃれなAORとして売ろうとしていたようでしたが本質は違うような気がしていました。
"’65 Love Affair"も良い曲でしたよね。