ビルボード・チャート日記 by 星船

1970年代から80年代にかけての特にビルボードのチャートを中心に、洋楽を愛する皆さまにお届けするブログです

ナタリー・コール Natalie Cole - Jump Start(1987年の洋楽 Part40)

2023-10-12 20:27:59 | '87年洋楽
1987年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart40は、Natalie Coleの"Jump Start"。最高位は10月3日と10日の第13位。年間チャートは圏外でした。

Natalie Coleですが、アメリカ出身のシンガーソングライター。父親は、世界的なジャズピアニストで歌手のナット・キング・コール。ナット・キング・コールの"The Christmas Song (Merry Christmas to You)"は、今でもクリスマスの季節になると、チャートに入ってくるスタンダードナンバーですね。

そのNatalie Cole、デビューは1975年。デビューアルバム『Inseparable』をリリース、そこからのファーストシングル・デビューシングルになりますが、"This Will Be"が、いきなり全米6位の大ヒットとなります。

そこから1980年まで、最高位5位の"I've Got Love on My Mind"など、全部で6曲のTop40ヒット、うち3曲がTop10ヒットとなるなど、人気女性ソウルシンガーとして活躍します。

1976年には、"Mr. Melody"が、アメリカでは最高位49位とヒットしませんでしたが、日本では大ヒット、第5回東京音楽祭でグランプリを受賞します。当時、日本のラジオの洋楽番組では、よくかかっていました。明るい親しみやすいメロディの良い曲でしたね。

そのNatalie Coleですが、1980年以降は急にヒットが出なくなります。さらに、麻薬中毒により活動を休止するなど、長期の低迷に陥ります。

1987年、彼女の11枚目のアルバム『Everlasting』をリリース、このアルバムは、従来のソウル・R&B路線から、よりポップになったアルバムでした。このアルバムが彼女復活の大ヒット、そのアルバムからのファーストシングルがこの曲"Jump Start"です。

曲の作者はR&BデュオのThe Calloways の二人、Reggie CallowayとVincent Callowayの兄弟です。プロデュースもこの二人が務めています。
この曲、バラードっぽいところもありますが、ちょうどこの時代に合ったポップで明るい、ちょっとファンキーなところもある曲でした。彼女はこの曲で見事復活、90年代にかけて、Top40ヒットを続けることになります。


こちらが1976年のヒット曲、全米では49位でしたが、日本で大ヒットした"Mr. Melody"。私としては、ナタリー・コールと言えばこの曲です。

コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビルボード Billboard All Am... | トップ | ビルボード Billboard All Am... »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (太ったボンジョビ 😃😃😃)
2023-10-12 21:19:07
うーんこの曲❗イイですな😃
石田豊さんで照らし合わせていたので、86年までは⭐⛴️さんチャートを毎週下位まで見ていて、知っている曲だと
「あったなー、これ」
「やっと出てきたかー」
「またこいつかー」
「これは知らんけどまーいーわ」など、認識と諦めが明確でした。
この87年も大概そうなんでしたが、このジャンプスタートだけは
「あっ!あったなこれ、良かったよな~、記憶からスッカリ抜けてたわー」
であり、好きだったけどモロに忘却、という私には珍しいパターンでありました。iTunesでも探してなかったし。
たぶんこの2年後のアレや4年後のアレがいかにも過ぎて気に喰わなかったから、愛した曲さえ意識から消されましたかね?と書くと⭐⛴️さんの逆鱗に触れることになりそうですが、私にとってのナタリーコール、良し悪しがあったということでお許しをばをば☺️
返信する
復活 (hannah)
2023-10-12 23:54:57
星船さん、こんばんは。
N.Coleといえば、やっぱり♪Mr. Melody♪ですね。
僕が洋楽にのめり込み始めて間がない76年でした。
その頃はまだBillboardのチャートをよく知らなくて、てっきり♪Mr. Melody♪が大ヒットしたと思っていましたが、そうではなかったんですね。
その後麻薬中毒とか禁治産者になったとか良くない噂を聞きました。
そして90年代になってスタンダードの♪Unfogetable♪で大復活と思っていたのですが、その前に87年のこの曲のヒットがあったんですね。
ちょっとA.Franklinを思わせる曲でした。
返信する
7年ぶりの久々の復活ヒット (星船)
2023-10-13 06:32:58
太ったボンジョビさんおはようございます。
Natalie Cole、7年ぶりの久々の復活ヒットでしたが、さすが歌うまいし、曲もよかった。
「2年後のアレ」、って、まさかあの年一番の名曲だった曲のことじゃあないですよね。80年のヒット曲、"Someone That I Used to Love"は、いまいちんひっとだったですが、あの曲もよかったんですけどね。
返信する
ナタリー・コールといえば (星船)
2023-10-13 06:36:53
hannahさんおはようございます。
"Mr. Melody"、当時よく聞きましたよ。私も大好きな曲でした。今でもナタリー・コールといえば"Mr. Melody"です。
"Unfogetable"は、お父さんのNat King Coleの大年のヒット曲だったですね。90年に一緒に歌ってヒットしたのでした。
返信する
Unknown (ハリジョージスン)
2023-10-13 19:20:23
こんばんは。父が偉大だったナタリー…私はこれの二年後の「Miss you like crazy」が入ってたアルバム「Good to be back」が大好きだったなぁ。オナゴと一緒にいる時に聴くのが最高だったよ~ん…(遠い目)
返信する
Unknown (太ったボンジョビ )^o^()
2023-10-13 21:10:36
80年のヒット?
ティーナマリーの85年のラバガールのときは80年のアイニージョーラビンをありがとうございますた。アレはヨカったなー、でもBLACKだと思っていたらホワイトだったとさ、チャンチャン…
んで、サムワンザット、これは不意を突かれました、この人何でもヤってるんですな?ジャンプスタートがとてもリズムのイイBLACKだし、2年後のアレはムードだし、4年後のアレはオールディーズな訳で。
いやサムワンザット、バーブラミュージカルみたいですなあ、なんかスーっと耳に入ってくるんですな、んでサビが意外にも吠えずに普通に萌えている感じが吉であります。
これがホイトニーだったらここぞとばかりにオラオラで声を張りまくっていそうです、桑原桑原。
ん?バーブラ?へへへ⭐⛴️さん、昔のブログ見ていたらジーンシモンズでスリリングな曲を見つけました、またまたありがとうございますた。
返信する
偉大な父親の娘 (hannah)
2023-10-13 21:39:33
星船さん、こんばんは。
N.Coleがデビューして後で、同じように偉大な父親の娘さんがデビューし、なんと歴史に残る10週№1でした。言うまでもないD.Booneですね。
一発屋で終わったのが残念でしたが。
その後もう一人80年にはN.Sedakaの娘さん、D.SedakaのTop20ヒットがありました。
返信する
次のアルバムも (星船)
2023-10-14 06:40:52
ハリジョージスンさんおはようございます。
この曲が入ったアルバム『Everlasting』の次のアルバムですね。"Miss You Like Crazy"は素晴らしい曲でした。ナタリー・コールの歌唱力が発揮された名曲だったです。2枚連続で、良いアルバムを出してくれました。
返信する
さらっとバラードを (星船)
2023-10-14 06:52:09
太ったボンジョビさんおはようございます。
"Someone That I Used to Love"、ブログ記事は書いていなかったですよね。そうそう、過度に盛り上げないで、さらっとバラードを歌っているところがこの曲の良かったところでしょうか。でも、そこがアメリカではあんまり受けず、Top10まではいらなかったかもしれませんが。
バーブラの「ジーンシモンズでスリリングな曲」って、何でしょう?「アイズ」のテーマでしょうかねぇ。
返信する
父親とのデュエット (星船)
2023-10-14 07:03:17
hannahさんおはようございます。
デビー・ブーン、"You Light Up My Life"は、特大のヒットでしたね。歴代のヒットの中でも上位に入る歴史的な大ヒットでした。大ヒットするだけあって、もちろん素晴らしい曲でしたよ。
Dara Sedakaですか、お父さんとのデュエットで、そうか、20位以内に入りましたっけ。まずまずのヒットでしたね。
父親とのとのデュエットというと、フランク・ザッパが、娘のMoon Zappaとのデュエット"Valley Girl"というわけのわからん曲が多少ヒットしましたっけ。覚えていますか?
返信する

コメントを投稿

'87年洋楽」カテゴリの最新記事