ビルボード・チャート日記 by 星船

1970年代から80年代にかけての特にビルボードのチャートを中心に、洋楽を愛する皆さまにお届けするブログです

カーリー・サイモン Carly Simon - Coming Around Again(1987年の洋楽 Part3)

2023-01-26 20:31:29 | '87年洋楽
1987年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart3はCarly Simonの"Coming Around Again"。最高位は1月24日付の1週間の第18位。年間チャートは圏外でした。

Carly Simonですが、デビューは1960年代、アメリカニュー・ヨーク出身のシンガーソングライターです。アメリカを代表する女性ポップボーカリストです。
父親がアメリカの大手出版社の創業者で、とても裕福な家庭に育ったお嬢様だったそうです。

デビューアルバムのリリースは1971年。『Carly Simon』がいきなりの大ヒットとなり、このアルバムからのデビューシングル"That's the Way I've Always Heard It Should Be"「幸福のノクターン」がいきなり10位を記録する大ヒットとなり、さらに続くシングル"Anticipation"もヒット、新人ながらも人気歌手となります。

1972年にリリースされた彼女の3枚目のアルバム『No Secrets』、このアルバムは名盤でした。アルバムチャートNo.1を記録、年間チャートで4位(1973年)を記録する大ヒットアルバムとなりました。
このアルバムからシングルカットされた"You're So Vain"は、彼女の初めてで、唯一のNo.1ヒットとなり、年間チャートも9位、彼女の人気を決定づけました。
その後も、1977年に、007シリーズの「私を愛したスパイ」主題歌"Nobody Does It Better"が、最高位2位を記録する大ヒットとなるなど、ヒットを重ねます。こちらをご覧ください→→→

"Coming Around Again"ですが、曲の作者はもちろんCarly Simon自身。プロデューサーは、Russ Kunke、Bill Payneの有名ミュージシャン、そしてエンジニアーのGeorge Massenburgの3人です。
この曲は、映画『ハートバーン』のために書かれた曲。映画『ハートバーン』ですが、メリル・ストリープとジャック・ニコルソン主演で、この年のかなりのヒット映画となりました。残念ながら私は見なかったです。

映画のヒットに伴い、挿入歌の"Coming Around Again"もヒット、Carly Simon久し振りのTop40ヒットとなりました。
Carly SimonのTop40ヒットは、この曲で12曲目。この前のTop40ヒットが1980年に11位を記録した"Jesse"となりますので、実に6年超ぶりのTop40への登場となりました。

Carly Simonのボーカルは、女性としては低音ですが、とても穏やかな、心地よい声をしていて、こういったバラードにはぴったりです。この映画の他にも、後にテレビドラマでも使われたようです。恋愛系のドラマで流すにはぴったりな曲ですね。

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビルボード 全米 Top40 1987... | トップ | ビルボード 全米 Top40 1987... »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最もロックっぽい (星船)
2023-01-30 18:12:38
太ったボンジョビさんこんばんは。
カーリー・サイモンさんへの続けてコメントありがとうございます。
ミックのバックボーカル、まあまあ、目立つのではないでしょうか。けっこう効果的で、ヒットにも貢献したのではないでしょうか。
おっしゃるとおりギターがまたいいですね。彼女の歌の中では、最もロックっぽい、ライブでは、カーリーの弾き語りのようなところもあって、そこがまたイイですよ。
暴露本ねぇ、恋多き方のようで、面白そうではありますが。もうだいぶお年なので売れるかどうかは?ですが。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ (。-_-。)♪)
2023-01-29 20:30:25
ついにカーリーも最終日ですね、ヨーソーベーンのミックのバックコーラス、私は???だったのですが、ビートルズ&ストーンズしか聴かない先輩から
「分からんのんか?サビの最後にバウチュとかドンチュみたいなの歌よーるでぇ」
と言われてやっと認識できました(そのくらいセンスがない私)。
なおカーリーもミックもイイのですが、間奏のカン高いギターも良いですな😃。
あと77年のホームビデオ、JTと娘とともにインタビューに応じるカーリー、ほとんどJTに話を譲っていて自らは動画にズームされてはにかむのみ。いいなあ美人は。77年はいろんな意味で平和で幸せな年でしたな。
しかしカーリーさんにも暴露本はお願いしたいですなあ。この人が書けばリンダさんニックスさんもあとに続きそうですもの…そのくらい重鎮ですよね?
返信する
"Devoted to You" (星船)
2023-01-29 16:53:54
ローリングウエストさんこんばんは。
カーリー・サイモン、私も大好きです。彼女の曲で初めて聴いたのは、やっぱり"You're So Vain"だと思います。"Devoted to You" も、"You Belong to Me"の前後のヒット曲でした。恋多き女性で、モテモテだったのでしょうか。他にもいろいろ恋愛の話はありましたね。
返信する
2作が傑作 (星船)
2023-01-29 16:44:41
太ったボンジョビさんこんばんは。
カーリー・サイモンのアルバム、実は私は彼女のアルバムは持ってはいないので、カセット録音ばかりなのですが、この2作、『No Secrets』と『Boys in the Trees』が傑作だと思います。この2作はヒットもしましたね。
"Tranquillo (Melt My Heart)"?覚えていなかったので聴いてみましたが、なるほど、いい曲でした。ジェイムス・テイラーのの曲ですね。
返信する
これぞ娯楽映画! (星船)
2023-01-29 16:32:35
かんたさんこんばんは。
"Nobody Does It Better"のアカペラバージョン、聞きましたよ。改めて、やっぱりこの曲がとっても良い曲でしたね。1位になれなくって残念でした。
007シリーズですが、私は、ショーンコネリーよりも、ロジャー・ムーアの主演のジェームズ・ボンドの方がしっくりきます。ロジャーの主演の中でも、この『私を愛したスパイ』と『ムーン・レイカー』の2作が最高傑作だと思います。これぞ娯楽映画!、っていう傑作です。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2023-01-29 16:27:04
カーリー・サイモン大好きです!やはり「うつろな愛」を初めて耳にした時に「何と素晴らしい曲だ~!」と感銘したことが本当に懐かしい・・。大柄・グラマーでスタイル抜群、分厚い「たらこ唇」でセクシー容貌の女性だな~と思っていましたが、何とこの年にジェームス・テイラーと結婚してビックリさせられたことをよく覚えています。ジェームスとは2人の子供をもうけ、「愛のモッキンバード」(1974)や「デボーテッド・ユー」(1977)のデュエットも披露しており、洋楽界きってのオシドリ夫婦と呼ばれて仲睦まじき時代もありましたが1983年には離婚しています。これだけのセクシーな美貌ですから色々とあったのでしょうね~!1989年には映画「ワーキング・ガール」の主題歌「ステップ・バイ・ステップ」(Let the River Run)でアカデミー歌曲賞を受賞、息の長く活動されている方ですね。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ (0 ´Д`υ))
2023-01-28 23:59:38
ごめんなさい、言い方がすみませんでした、ノーシークレッツアルバム、持ってはおりません。
カーリーの「ポチ」以来、ジャケ買いする人が巷では増えてたりして…の感覚でありました、申し訳ございません😫
ですがYouTubeでまるごと聴いてみました。考えてみたらロック一辺倒の私、ちゃんと女性シンガーのを聴いたのは、ベラドンナ、シーナのセカンド、アニタベーカーのギビンギューくらいなもんです。
で、ノーシークレッツアルバム、やはりヨーソーベーンが断トツでしたが、セカンドシングルあったんですかね?私の好きさ加減ですと、A⑤のアルバムタイトルと、B④のナイトアウルかな?
全体的に母性を感じるアルバムですな?今回のカミングアラウンドアゲンも、その延長にありそうな気もしますが違うかな?
で、今、YouTubeの紹介に出てきた、⭐⛴️さんご推薦?のユビロトゥミーにノックアウトされました。
イイですねー、ドービーのよりイイ、濡れた感じであります、そして今流れているトランキーロ?これもイイぞ!
アルバムジャケはノーシークレッツ以上にイイぞ!
ボーイズ・イン・ザ・ツリーズ、お見それしました。
返信する
Unknown (かんた)
2023-01-28 20:00:21
洋楽を聞き始めたころは、彼女のことを、「サイモン&ガーファンクルのカーリー・サイモン」だと勘違いしていた時期もありました。
『ハートバーン』の邦題は『心みだれて』ですね。
この邦題なら、「ああ、そういえば、こんな映画あったな」といった感じで、かすかに覚えている程度でしょうか。
ただし、タイトルはなんだか破廉恥さ全開といった感じですが。
そういえば、その『心みだれて』に主演していたジャック・ニコルソンも、かつては『郵便配達は二度ベルを鳴らす』といった破廉恥まがいな映画にも出演していましたよね。
『心みだれて』+ジャック・ニコルソンで、思わずその映画を思い出してしまいました。

ここで映画の話題が出たので、少々その話題を。
本記事でも書かれていますが、カーリー・サイモンといえば、77年には『007 私を愛したスパイ』の主題歌を手がけていますね。
実はこの曲、音時さんがブログで取り上げるまで、オリジナルを聞いたことがなかったんです。
私がもっとも聞いていたのは、スウィングル・シンガーズというアカペラ・グループのバージョン。
例の有名なフレーズをアカペラで仕上げるあたりは、まさに脱帽です。
音時さんの『私を愛したスパイ』の記事のコメント欄にリンクが貼ってあるので、もしよろしけれがご覧ください。
返信する
アサイラム・レコードは (星船)
2023-01-28 19:33:54
hannahさんこんばんは。
そうでした、アサイラム・レコードは、ウエストコースト系、カントリー系のロックが中心でしたが、80年代も半ばすぎる頃には、これらの音楽はだいぶ下火になって、エレクトラに吸収されたのようなりましたね。ちょっと残念ではありますが、エレクトラは、今も活動しているよです。ブルーノ・マーズが所属しているそうです。
返信する
Electra (hannah)
2023-01-28 18:23:31
星船さん、こんばんは。
C.Simonに注目していたもう一つの理由は所属レーベルがElectraでして、まだ、The Carsがデビューする前はQueenと並ぶ、Electraの看板アーティストでした。
なぜElectaraかというと、あのWestCoastのレーベルAaylumとElectra/AsylumとしてWeaWarnerの大黒柱でしたので。
♪You Light Up My Life♪が普通の№1シングルだったら、彼女も№1になれたのに、Foreignerほどではないですが、不運ですね。
返信する
『No Secrets』 (星船)
2023-01-28 18:02:38
太ったボンジョビさんこんばんは。
へぇー、ジャケットはともかく、『No Secrets』を持っているとは。中身も良いですよね。ミック・ジャガー、ジェームス・テイラーが、バックボーカルで参加してますね。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ( ′̥̥̥˃͈ દ ˂͈‵̥̥̥ ))
2023-01-28 00:15:32
いやー、クリスデバーはカーリーの男性版…それはその通りでありました、失礼しました😫
しかし私のカーリーといえば歌でもなく美人顔でもなく、ひたすらあのジャケットの「ポチ」でありましたな。
「ジャケ買い」というのはあのアルバムから始まった、と言われても納得しそうな乳⚫でありましたもの。
そういえば女子体操選手、17歳くらいではちゃんとしていたのに、次のオリンピックではただでさえ成長しているのにレオタードから⚫首クッキリの選手がよくいましたよ、あれはいけませんな❗
スベトラーナ・ホルキナさん😂
シモーナ・アマナールさん😂
ラビニータ・ミロソビッチさん😂 ありがとう
カーリーさんにも特大のありがとうございました。
返信する
"Nobody Does It Better"は (星船)
2023-01-27 22:56:05
hannahさん続けてこんばんは。
まさに「奥が深いチャート」ですね^^
この80年代中頃を過ぎてから、カーリー・サイモンを紹介できるとは、嬉しい限りです。
"Nobody Does It Better"は、映画音楽だから売れただけでなく、そもそも曲も良かったです。2位止まりで、1位になれなかったのは、あのデビー・ブーンの世紀の大ヒットがあったからで、不運でしたね。
返信する
久し振りのヒット (星船)
2023-01-27 22:52:01
blackmore1207さんこんばんは。
本文にも記載しましたが、カーリー・サイモンですが、80年の"Jesse"以降、6年以上ヒットが出ていませんでしたが、その間、アルバムを出していなかったのではなくって、なかなかヒットに結びつかなかった時期が続いたのですね。
久し振りのヒットは、映画もありましたし、もしかすると、ラス・カンケルの影響もあったかもしれません。恋多き人ですから。
返信する
映画がヒット (星船)
2023-01-27 22:46:57
240さんこんばんは。
この曲は、やっぱり映画がヒットしたからでしょうか。日本のラジオからも良く流れていたと思います。覚えやすい親しみやすいメロディでもありますね。
ラス・カンケルは、hannahさんのコメントにもありましたが、ちょうど恋に落ちていた、その時期のプロデュースでした。
返信する
恋の真っ最中 (星船)
2023-01-27 22:44:25
hannahさんこんばんは。
Jody Watleyの"Everything"、いい曲でした。彼女はダンス系の曲が多かったですが、バラードでも実力を発揮してくれました。
そうでした、"You Belong To Me"は、彼女の代表曲の一つですね。よく聞くと、やっぱりマイケル・マクドナルド、っていう曲でした。
ちょうどこの曲の頃が、Russ Kunkelとの恋の真っ最中だったでしょうか。
返信する
映画見ればよかった (星船)
2023-01-27 22:35:10
音時さんこんばんは。
いい曲ですねー。やっぱりカーリー・サイモン、良い歌うたいます。
歌詞もまたいいですねー!彼女の声と曲、メロディとぴったりです。映画見ればよかったなぁ。
返信する
2曲目の映画ヒット (hannah)
2023-01-27 22:21:45
星船さん、こんばんは。
C.Simonは70年代のイメージがありましたが、80年代に入っての久しぶりのヒットは映画の曲でした。
1曲目はもちろん007の♪Nobody Does It Better♪で彼女の絶頂期のヒットでした。
ちょっとS.Nicks的な魅力がありますね。
それにしても、G.AbottとかR.Nevilとか新鋭がヒットするかと思えば、C.Simonのように久々のヒットもあり、なかなか奥が深いチャートです。
返信する
美人歌手 (星船)
2023-01-27 21:38:05
太ったボンジョビさんこんばんは。
いやいや、言うんだったら、クリス・デバーの方が、男性版「カーリー・サイモン」でしょうとは思いますが。
カーリー・サイモンですが、なかなかモテモテの美人歌手ですよ。この時は、40代半ばでしょうけれども、やっぱり歌うまいですし、声質も実に良い声をしています。
返信する
Unknown (blackmore1207)
2023-01-27 13:54:44
こんにちは。
カーリー・サイモンのミュージック・シーンを概観すると、72年にリリースした3rdアルバムの『 No Secrets 』がブレイクしトップ・チャート入り、75年の『 Playing Possum 』、78年の『 Boys in the Trees 』と着実にヒット、79年の『 Spy 』、80年の『 Come Upstairs 』辺りから80年代は低調気味な印象があります。
その中で本曲は久しぶりのヒット・チャート上位にランクインしており、その大きな要因は86年の映画の主題歌に採用されたことが大きいと思います。
ちなみにカーリー・サイモンはミック・ジャガーと付き合っていた時もあり、70年代はジェイムス・テイラーと婚していましたし、とてもモテモテな女性だったんですね(笑)
返信する
これは知らなかった (240)
2023-01-27 07:08:56
おはようございます。
カーリー・サイモンはもちろん知ってますが、70年代の人ってイメージでした。80年代にもヒット曲があったんですね。
実際聴いてみると、聴いたことある曲でした。見事に80年代風な楽曲(というかアレンジ)になってますね。
プロデューサーにラス・カンケルやビル・ペインが名を連ねているのはちょっと意外。この2人、ミュージシャンとしては超有名ですが、プロデュース業もなされていたんですね。
返信する
元恋人がプロデューサー (hannah)
2023-01-26 21:54:36
星船さん、こんばんは。
C.Simonの前に太ぼんさんのクイズ、元Shalamerのあの人J.Watleyですね。
♪Everything♪は名曲でした。
久しぶりのC.Simonですね。彼女の曲はやっぱり、007のテーマと、後でDoobieの曲とわかった♪You Belong To Me♪です。
プロデューサーはWest Coastの有名スタッフ2人ですね。
West Coast系のアルバムには必ずと言っていいほど2人の名前がクレジットされていました。
そして、C.SimonとR.Kunkelは恋人同士であるという噂を聴いたことがあります。
もちろんJ.Taylorと別れた後ですけど。
返信する
ちっちゃいクモが雨どいを何度も登ってくるように (音時)
2023-01-26 21:45:54
http://neverendingmusic.blog.jp/archives/35651283.html
カーリーはこの曲と童謡“"Itsy Bitsy Spider"(イッツィ・ビッツィ・スパイダー)〜子どもの手遊び歌〜とメドレーで歌うようです。映画「心みだれて 」でも機内で子どもと童謡を歌いながら…“Coming Around Again”がフェードインしてきます。
 僕もこの曲、好きでした。日常の夫婦、そして母親の生活…。毎日変わらないように見えても、変わらないものなんてない。表面的には穏やかに見えても、心のなかでは叫びたいことが沢山あったりするんです。でも心の持ちようなのかな。恋しよう、人を愛そう、と思ってそうすれば、恋は何度でもやってくる(coming around again)。 カーリーはそのことを子どもの手遊び歌"Itsy Bisty Spider"で、クモが雨水に流されても太陽が出て雨どいが乾いたら何度でも昇っていく…ってことと例えたのだろうと思います。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ( ノ ∀`))
2023-01-26 21:30:21
これは入ってきた時から出てきそうだなあ、メジャーな人らしいしなー、で予習しておきました、サビしか覚えてなかったので。
改めて聴いてみて女性版のレディInRed(クリスデさん)の雰囲気でありますな、ポワ~ンとして、つかみどころはないけれど、私のようにサビは覚えてしまうと言う。
ただお初のビデオだと、さすがカーリー、美人なおばさん、しかし声があんま出てなさそう、と加齢を心配してしまいました。久々のヒットだとそういうものかな?
歌っていないと高音を大声出せなくなりますもの。
返信する

コメントを投稿

'87年洋楽」カテゴリの最新記事