ビルボード・チャート日記 by 星船

1970年代から80年代にかけての特にビルボードのチャートを中心に、洋楽を愛する皆さまにお届けするブログです

ビリー・ジョエル Billy Joel - This Is the Time(1987年の洋楽 Part5)

2023-02-09 22:24:09 | '87年洋楽
1987年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart5は、Billy Joeの”This Is the Time”。最高位は1月31日付の第18位。年間チャートは圏外でした。

Billy Joelですが、私のブログでは随分ご無沙汰していました。3年ちょっと前の1983年12月17日付のチャートで、"Uptown Girl"を紹介して以来のことになりました。こちらをご覧ください→→→

さて、Billy Joelですが、デビューアルバムのリリースは、1971年ですが、このアルバムはヒットせず、2枚目のアルバム『Piano Man』が、まずまずのヒット、シングルの"Piano Man"が最高位25位の初めてのTop40ヒットとなります。

そして1977年にリリースされた5枚目のアルバム『The Stranger』、この名盤から"Just the Way You Are"が、3位を記録する大ヒット、日本では"The Stranger"が大ヒットしましたが、このアルバムで、一躍トップボーカリストの座につきました。

次の6枚目のアルバム『52nd Street』が、アルバムチャートNo.1を記録、1979年のアルバム年間チャートNo.1にも輝き、スーパースターの座を不動のものにします。

その後も"Tell Her About It"のNo.1ヒットなど、コンスタントにTop10ヒット、Top40ヒットを続け、この曲”This Is the Time”までに、Top40ヒットは28曲目となりました。

”This Is the Time”ですが、彼の通算10枚目となるアルバム『The Bridge』からの3曲目のシングルカット。
曲の作者はもちろんBilly Joel自身で、プロデューサーも、もちろん、『ストレンジャー』以来ずっとコンビを組んでいたPhil Ramoneです。

この曲、ビリーのボーカルがグッとくる、心に響くロックバラードでした。イントロからギターがおしゃれでしたね、いい曲でした。
この後も、90年代にかけてヒットを出し続け、今でも頑張っています。

コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビルボード 全米 Top40 1987... | トップ | ビルボード 全米 Top40 1987... »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
『Glass Houses』は (星船)
2023-02-12 20:44:12
太ったボンジョビさんこんばんは。
"It's Still Rock and Roll to Me"をカラオケで!うーん、さすがフィリッピンねーちゃんをうならせる太ボンさんは違いますね^^
『Glass Houses』持っているんですよね、でも、そういえばB面、あんまり聞かないか?
返信する
やっぱり"Just the Way You Are" (星船)
2023-02-12 20:40:11
hannahさんこんばんは。
そういえば、80年代になってからの方がロックっぽい曲は多かったですね。70年代は特にポップな曲か、バラードに、いい曲が多かったです。カラオケは歌わないですが、私もやっぱり"Just the Way You Are"に"The Stranger"が一番聞きますね。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ( ´д`))
2023-02-12 20:22:35
私だとBJのカラオケはマジでロクンロールが最高さ、をトライしておりますぞ。かなり早口なので大分ごまかしております。
なおそのグラスハウシーズあるばむ、シングル4枚がすべてA面にカタヨッテおります。残り一曲のレイナが日本シングル!
てこたぁ、みなさん、B面については何か論評あります?私は聴いてないもので…
返信する
カラオケの定番 (hannah)
2023-02-12 18:17:52
星船さん、こんばんは。
80年代になってからの、♪You Maybe Right♪や♪A Matter Of Trust♪のようなロックっぽい曲もいいですね。
この♪This Is Time♪のギターには聴き入ってしまいます。
カラオケで歌うのはやっぱり、スタンダードナンバーと言ってもいいような出世作♪Just The Way You Are♪ですね。
返信する
70年代が (星船)
2023-02-12 09:26:07
太ったボンジョビさんおはようございます。
80年代のBJベストかぁ?ビリーといえばやっぱり70年代の、「ストレンジャー」に「ジャストザウエイユーアー」、「オネスティ」ですが。80年代だと、この曲”This Is the Time”に"This Night"、80年代最後の"We Didn't Start the Fire"かなぁ。"I Go to Extremes"もよかったな。
返信する
後半はだいぶロックに (星船)
2023-02-12 09:21:33
hannahさんおはようございます。
80年代に入ってからのビリー・ジェルですが、ポップな曲が多くなりましたね。なので、やっぱり「ピアノの吟遊詩人」のイメージではなくなりましたね。この”This Is the Time”も、バラードではありましたがギターとシンセサイザーが主張していますね。後半はだいぶロックになりました。
返信する
一押しは (星船)
2023-02-12 09:18:31
太ったボンジョビさんおはようございます。
『An Innocent Man』ですが、ヒットしなかった曲に良いのがありましたアルバムですよね。"Keeping the Faith"、推薦しましたっけ?でもアルバムの中ではなかなか良い曲でした。でも一押しは"This Night"です。アメリカではシングルにはなっていなかったですが。4枚目のシングルのB面ですね。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ( -∀-))
2023-02-12 01:26:40
おばんです。
いやー、私もナイロンカーテンでボスっぽいことしたかったのかなー、て高校卒業前のプレッシャーを感じる頃に思いましたです。
あわてて出したムクムクの男、売れ過ぎなくらいでしたが良かったですね。
バナ夫さんからベストの話も出たのでお伝えします。
BJの80年代のベストなんですが
③愛はエクストリーム(アルバムはギリ89年)
②ナイトイズスチルヤング
①ロクンロールが最高さ
次点がこのジシザタイムとレイナであります。
②はなんか好きでありました、妙にジーンシモンズなんですよねー。ベスト盤の後発シングルでしたが、なかなか大げさで、しかし緩く心地よいというか。
その前のオンリヒューマンがなんともひどかったので……………ですよね?
返信する
やっぱり人気者 (hannah)
2023-02-12 00:50:19
星船さん、こんばんは。
B.Joelの人気は80年の♪Galss Houses♪の頃がピークで、次作♪The Nylon Curtain♪のズッコケでここまでかと思いました。
さすがに本人もこれはマズイと思ったのかどうか、矢継ぎ早の「無垢無垢の男」で見事復活でした。
そしてGreatest Hitsに続いたこの♪The Bridge♪でも存在感を発揮し、やっぱり人気者でした。
以前の「ピアノの吟遊詩人」のイメージですが、その雰囲気も変わってきましたね。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ (  ̄。 ̄))
2023-02-11 21:22:52
いやあ~ドナルドフェーゲン、からか面のにんにくチップ多め、ネギ増量にはさすがに…でも評価を上げよかな?ナイトフライ。
さてBJのジシザタイム、ビリーは良いのから(派手、ウケが良さそう、ロックなの)シングル切ってくる正統派?なので、モダマンとマタトラの次には期待していなかったんですよ。
前作の無垢無垢な男の場合、3つめのシングル「ムクムクな男」から⭐⛴️さんご推薦の「キピザフェ~」まですべて、う~んでありましたので、ブリッジアルバムも低評価してしまっておりました。
したらなかなかのイントロ、スネた歌唱、神々しいサビ、そして極めつけがBJとは思えない、リスナーを突き放したようなエンディング!
こういったBJはホネスティまで遡行することになるのでしょうか?まさに夜明けにジーンシモンズな感じでありました。😃グッドであります。(夜明けではないか…)
返信する
Burt Bacharachさんの訃報 (星船)
2023-02-11 18:38:59
hannahさんこんばんは。
そうだったですか、Burt Bacharachさんの訃報、知りませんでした。94歳だったのですね。なんと1950年代から活躍、数知れない大ヒット曲を生み出した、稀代のソングライターだったですね。私のブログでも、hannahのおっしゃる"Arthur's Theme"に"That's What Friends Are For"、また、"On My Own"も彼の作品でしたね。それにしても素晴らしい曲を作られた方でした。
返信する
Unknown (星船)
2023-02-11 18:29:06
かんたさんこんばんは。
ビリー・ジョエルが、阪神・淡路大震災の当日来日中で、コンサートを実施、義援金として寄付した話は私も聞きました。ありがたいことです。
自身のあまりない国からきていると、驚いたでしょう。ご家族もさぞや心配したでしょう。
返信する
久々の (星船)
2023-02-11 18:16:39
太ったボンジョビさんこんばんは。
ビリー・ジョエルですが、『An Innocent Man』からは、6曲がTop40に入っていました。毎年コンスタントにヒット曲を出していましたが、この頃のビリーは、ポップな曲が多かったですね。私としては、似たような曲が多く、あんまり聞かなかったです、が、”This Is the Time”が、久々にドはまりでした。この次のアルバムは良かった。

およ!ドナルド・フェイゲンのラーメン屋、モダンでいいじゃあないですか。行ってみたいですな。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ( `Δ´))
2023-02-11 12:21:42
BJについては無垢無垢な男がイマイチというか全てにおいて「イマイチ以下!」という評価を下した私、このブリッジには期待しておりましたの。
しかし
おっとラーメン🍜が来たのでまたのちほど。
そのラーメン屋ではDフェーゲンのヌーフロンティーがかかっております、似合ってないぞ!
👋😃
返信する
巨星の訃報 (hannah)
2023-02-10 23:39:03
星船さん、こんばんは。
ソングライターという意味ではB.Joelと共通していますが、稀代のソングライターB.Bachrachが亡くなりました。
古くからのファンには♪Raindrops Keep Fallin' on My Head♪や♪Close To You♪だと思いますが、僕にとっては♪Arthur's Theme (Best That You Can Do)♪や♪That's What Friends Are For♪です。
時は流れても彼の楽曲は常にメロディーにあふれていました。
彼に勝るソングライターが現れるのかどうか。
返信する
Unknown (かんた)
2023-02-10 21:39:42
シンディ・ローパーといえば、どなたかがコメントでも書いておられましたが、来日中に起きた東日本大震災での献身的なエピソードが有名です。
その一方、あまり知られていませんが、実はビリー・ジョエルも、来日中に阪神・淡路大震災を経験しているんです。
しかもその当日は、間近に関西での公演が控えていたため、大阪だったか神戸だったかに滞在中。
まさに、震災が彼を直撃したわけです。
そしてコンサート当日は、当然のごとく、お客さんはまばら。
それでもコンサートをやってのけたビリーは、被害に遭った方々のために、義援金を寄付してくれました。
その数年後に再来日したビリーは、とあるラジオ番組で、「震災のときはどうしていましたか?」というファンからの質問に対し、「家族に連絡した」と回答。
あの時の模様は、世界中に報道されていましたから、ビリーの家族もさぞや心配だったと思います。

ちなみに、そのビリー・ジョエルのほかに、当時、来日していて震災に直撃されたアーティストに、ヘヴィメタ・グループのドリーム・シアターがいます。
彼らもその直後の伊藤政則氏のインタビューに対し、「大変だった…」と漏らしたそうです。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ (。>﹏<)サミ~)
2023-02-10 19:20:14
アルバムからの最初の紹介が3枚目のシングル!そんな人過去に居ましたかね?モダマンとマタトラがスルーされて「いよいよ⭐⛴️さんもビリージョーにあきたのね?」と思っていたのに不意を突かれたですよん。
ポップス聴き始めの79年から、聴くのを諦めた90年代中頃まで、ビリージョーはほとんど毎年ヒットを出しておりました。
そしてロッドもまた同じようにヒットを連発!
途中でイマイチ状態になるのもまた同じ(この頃かな?)、しかし復活も同じ89年!
もっともロッドは渋く悲しくエモーショナルに、ビリージョーはオチャラケなパワーソングでありました。
79年に超ビッグヒットなのも同じ。
アティックライブの1年後にはアブソルートリーライブ。
ビリーがベストを出せば同時期にロッドは故ジェフベックさんと…。
別に張り合っているのではないでしょうが、英米のとんがったお二人に乾杯ですな♥️
曲に関してはまた明日よろしくお願いいたします。
返信する
シンディのバックボーカル (星船)
2023-02-10 18:17:59
blackmore1207さんこんばんは。
音時さんのコメントにありましたが、レイ・チャールズにシンディ・ローパー、スティーヴ・ウィンウッドと、「人と人とのつながり」を大切にしたアルバム、を象徴する3曲だったですね。シンディ・ローパーとの「Code Of Silence」が、私は気に入りました。シンディのボーカルは、バックボーカルでも彼女だってすぐにわかりますね。曲も一緒に書いているようで、ポップな楽しい曲でした。
返信する
アルバムの中でもピカ一 (星船)
2023-02-10 18:16:33
Hannahさんこんばんは。
そうそう、私もHannahさんと同じく、この曲がアルバムの中でもピカ一だと思います。他の曲もよかったですが、70年代後半のビリーの曲に似ているところがあり、新鮮味には欠けました。やっぱりこの曲ですよ、でも最高位が低かったのは残念でした。
返信する
恋多き詩人 (星船)
2023-02-10 18:15:56
音時さんこんばんは。
そうだったですか、『The Bridge』は、「人と人とのつながり」であり、次のアルバムへの「橋渡し」。なんか、そう思って聞くと、また、曲の受け止め方も変わってきます。
この曲ですが、そうですか、やっぱりこの前年に結婚したクリスティさんとの結婚について書かれた曲なのですね。そういえば、"Uptown Girl"は、これも音時さんに教えていただいたと思いますが、当時のガールフレンドをさしおいて、PVに出演したクリスティさんのことを歌ったとか、なかなかビリーもやるじゃない、恋多き詩人ですね。
返信する
Unknown (blackmore1207)
2023-02-10 14:31:51
こんにちは。
この時のアルバム「Bridge」結構いい作品と思います。S.ウィンウッドを迎えた「Getting Closer」もいいし、「Code Of Silence」のシンディ・ローパーの歌もかなりかっこいいですね、
何と言っても、レイ・チャールズと共演した 「Baby Grand」は一押しです。
多彩なゲストを迎えたためか若干統一感に欠けるけど、好きな人を迎えて楽しんで作ったんでしょう、そういう楽しさが伝わってくる佳作でした。
返信する
彼らしい曲 (hannah)
2023-02-10 00:30:37
星船さん、こんばんは。
アルバム♪The Brodge♪からの3曲目のシングルですが、1曲目はロック調、2曲目はアップテンポのちょっとダンス系の曲でした。
このシングルがバラード系で3曲の中では一番いい曲だと思いました。
残念ながらTop10入りはしませんでしたが。
返信する
いまこの時を忘れずに… (音時)
2023-02-09 23:26:45
http://neverendingmusic.blog.jp/archives/33790131.html
"人と人とのつながり"、そして"橋渡し"的な作品="The Bridge"とは実にシンプルなタイトルを付けたなと思っていたのですが、ビリーは色んな意味をかけていたようです。そしてこの曲"This Is The Time"...今この時を忘れないでいよう…やっぱりクリスティとの結婚について歌っているのだと思います。でも…彼らの結婚生活が今ではもう...ということを知っている僕にとっては、幸せは長くは続かない、という感じで、ちょっと聴くのが辛かったりします…(-_-;)。
返信する

コメントを投稿

'87年洋楽」カテゴリの最新記事