奈良県からJリーグを目指す奈良クラブ。
その彼らがホームの観客動員数を水増しした形で公表していたことが発覚し、波紋を広げています。
僕は勤務先の日本経済新聞で、この問題を知りました。
記事によりますと
1・奈良クラブの水増し公表は、JFL昇格の2015年時から行われていた様子
2・意図はJ3昇格基準を満たすための物
3・今季は567名の水増しがあったという事実
が確認できます。
確か大宮アルディージャだったと思いますが、同様に観客動員を水増しした形で公表していた出来事があったはずです。
焦りや悪気はなかった、というフロントもいると思います。
しかし、このように問題発覚が世間に公表されますと
1・スポンサーやシーズン・チケットホルダーからの強い抗議
2・クラブの印象が悪くなる
3・失った信頼は簡単に回復はしない
という、まさに不利益しかないわけですよね。
今、奈良クラブの公式ホームページを閲覧しましたら、驚くほど過去に長野パルセイロに在籍経験を持つ選手が多く、長野のファンも心配しているように思います。
一方でこのようなマイナス面が、クラブ躍進の原動力になる場合もあります。
2017年、ザスパクサツ群馬はお家騒動が勃発するも、その時点で経営を見直し、来季はJ2で戦うことになります。
パルセイロも奈良クラブも、
「急がば回れ」
という心情で2020シーズンを戦うべき、かもしれませんね。
その彼らがホームの観客動員数を水増しした形で公表していたことが発覚し、波紋を広げています。
僕は勤務先の日本経済新聞で、この問題を知りました。
記事によりますと
1・奈良クラブの水増し公表は、JFL昇格の2015年時から行われていた様子
2・意図はJ3昇格基準を満たすための物
3・今季は567名の水増しがあったという事実
が確認できます。
確か大宮アルディージャだったと思いますが、同様に観客動員を水増しした形で公表していた出来事があったはずです。
焦りや悪気はなかった、というフロントもいると思います。
しかし、このように問題発覚が世間に公表されますと
1・スポンサーやシーズン・チケットホルダーからの強い抗議
2・クラブの印象が悪くなる
3・失った信頼は簡単に回復はしない
という、まさに不利益しかないわけですよね。
今、奈良クラブの公式ホームページを閲覧しましたら、驚くほど過去に長野パルセイロに在籍経験を持つ選手が多く、長野のファンも心配しているように思います。
一方でこのようなマイナス面が、クラブ躍進の原動力になる場合もあります。
2017年、ザスパクサツ群馬はお家騒動が勃発するも、その時点で経営を見直し、来季はJ2で戦うことになります。
パルセイロも奈良クラブも、
「急がば回れ」
という心情で2020シーズンを戦うべき、かもしれませんね。