昨日は時間がなくて、中途半端な紹介に終わってしまいました。
本論の般若心経ですが、「芳彦流」現代語訳をお伝えします。
般若心経の最初の文章は
「仏説摩訶般若波羅密多心経」で始まります。
ここのところを訳されたのか分からないのですが、芳彦さんは括弧書きで次のように訳されています。
(これは、心のそうじができて、本来の豊かな心を取り戻し、気持が安らかになるための素晴らしい知恵のエッセンス、そしてその心を表した教えです。)
しかし、その後を読んでいきますと、
仏説というのは、お釈迦さが説いた、という意味で、「摩訶」は梵語マハー(偉大な)の音写だそうで、「般若」以下「密多」まで全て古代インド語だそうです。
だから漢字の意味を考えてもチンプンカンプンなのだそうです。
そういわれますと、小生などはもっと「チンプンカンプン」ですが・・・・
さて、次の「観自在菩薩 行深般若波羅密多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄」は「かんじーざいぼーさー ぎょうじんはんにゃーはーらーみーたーじー しょうけんごーうんかいくう どーいっさいくーやく」と読むそうですが、その現代語訳は、次のようです。
「観音さまという、とても心のバランスがとれた仏さまが、ある時、心静かに物事を観察していたら、心に何のわだかまりもなくなったのです。そして、世の中には何一つとして、永遠不滅で、変わらないものはないということが分かったのです。」
なるほど!とも思うのですが、このお経を唱えているときは「何と読むのだろう?」という疑問が先で、その意味するところなど考えもしなかったですね。
この漢字を探すにに苦労してしまい、疲れました。
「永遠に不滅なものはない!」味わいのある良い言葉ですね。