「紫草(日本ムラサキ)の栽培を始めてから3年目」
簡単に初年度の栽培結果をまとめてみました。
2011.5.3
2011.4.13 ポット各1粒8個、露地に3粒を播く。
上の写真は発根の状態です。なかなか発芽しないので種を掘り出してみた処、根が出ている事を確認できたわけです。
その後1週間して発芽してきました。
5/10 ポット8個の内2個が発芽する。ポットは室内設置。(播種から約1ヶ月を要した)
5/16 露地の3粒からは1個が発芽。(室内ポットに遅れること約1週間)
紫草の種11粒の内、発芽したのは室内ポット2個、露地1個 計3個だけであった。3割弱の発芽率である。
ポットの用土は培養土、赤玉土、鹿沼土、腐葉土の混合であるが鹿沼土の多いポットでともに発芽が見られた。
5/27 2週間後の成育状況、室内のため直射日光は全く当たっていない。
6/18 3週間後の成育状況、受け皿の水が切れたら忘れずに水やりをする。肥料はやってない。
7/31 5月初旬から、2ヶ月半まだまだ か弱い成育振りである。
9/5 8月の高温の日々の間に急に成育し、涼やかな姿になった。この後ポットから植木鉢に移植をする。
9/14 茎の先端を見ると蕾が見える。開花は 6月頃と聞いていたので翌年になるのかと思っていた。
9/17 3日後開花の兆し。
9/19 初めて日本ムラサキの花を見る。
9/22 次々と純白の花が咲く。
10/20 1ヶ月後、結実を見る。
11/21 黄緑色の種子は、その後 灰紫色となり琺瑯質で白色の堅い種子となる。
11/21 この頃、根元には来年度の芽が既に顔を出している。ここまでが初年度の結果。
翌年、この鉢の株は露地に移植し更に大きく成長した。露地の土は培養土、赤玉土、鹿沼土、腐葉土の混合である。
粘土質の土質では成育に合わない。水はけがよく、それでいて保水性が必要なのではないかと考えたりする。
暑さと湿気に弱いと云われるが、黒マルチで1年目で染色できる紫根が収穫できた。腐葉土をたくさん鋤き込んだ畑である。
4/10 露地の日本ムラサキ 2年目 の発芽。3年目 は無理か(古い根は枯れて虫が付く恐れあり)
6/29 マルチ畝に移植(白マルチがお薦めと後で知る)
各株を紐で結えて、紫根収穫の準備・・・。
11/18 大きな株に成長、数本を掘り起こして紫根を採取、紫根染めに使用。種もたくさん採取。
染色工房くるでーはっと
簡単に初年度の栽培結果をまとめてみました。
2011.5.3
2011.4.13 ポット各1粒8個、露地に3粒を播く。
上の写真は発根の状態です。なかなか発芽しないので種を掘り出してみた処、根が出ている事を確認できたわけです。
その後1週間して発芽してきました。
5/10 ポット8個の内2個が発芽する。ポットは室内設置。(播種から約1ヶ月を要した)
5/16 露地の3粒からは1個が発芽。(室内ポットに遅れること約1週間)
紫草の種11粒の内、発芽したのは室内ポット2個、露地1個 計3個だけであった。3割弱の発芽率である。
ポットの用土は培養土、赤玉土、鹿沼土、腐葉土の混合であるが鹿沼土の多いポットでともに発芽が見られた。
5/27 2週間後の成育状況、室内のため直射日光は全く当たっていない。
6/18 3週間後の成育状況、受け皿の水が切れたら忘れずに水やりをする。肥料はやってない。
7/31 5月初旬から、2ヶ月半まだまだ か弱い成育振りである。
9/5 8月の高温の日々の間に急に成育し、涼やかな姿になった。この後ポットから植木鉢に移植をする。
9/14 茎の先端を見ると蕾が見える。開花は 6月頃と聞いていたので翌年になるのかと思っていた。
9/17 3日後開花の兆し。
9/19 初めて日本ムラサキの花を見る。
9/22 次々と純白の花が咲く。
10/20 1ヶ月後、結実を見る。
11/21 黄緑色の種子は、その後 灰紫色となり琺瑯質で白色の堅い種子となる。
11/21 この頃、根元には来年度の芽が既に顔を出している。ここまでが初年度の結果。
翌年、この鉢の株は露地に移植し更に大きく成長した。露地の土は培養土、赤玉土、鹿沼土、腐葉土の混合である。
粘土質の土質では成育に合わない。水はけがよく、それでいて保水性が必要なのではないかと考えたりする。
暑さと湿気に弱いと云われるが、黒マルチで1年目で染色できる紫根が収穫できた。腐葉土をたくさん鋤き込んだ畑である。
4/10 露地の日本ムラサキ 2年目 の発芽。3年目 は無理か(古い根は枯れて虫が付く恐れあり)
6/29 マルチ畝に移植(白マルチがお薦めと後で知る)
各株を紐で結えて、紫根収穫の準備・・・。
11/18 大きな株に成長、数本を掘り起こして紫根を採取、紫根染めに使用。種もたくさん採取。
染色工房くるでーはっと