「畑に於ける栽培記録」
定植を終えて、生育を見守る事になった。
大きな観点が幾つかある。栽培地の畑で発芽した苗の生育状況。
自宅温室で生育させた秋苗の生育過程。
野ネズミ被害対策の効果などである。
昨年11月に発芽して室内温室で生育させた苗である。
傷みのある葉が入れ替わって、新芽が生育を始めた。
これも同じく11月の秋苗である。
12月に発芽させた苗で発芽時の芽と新芽とが共に生育中。
これも同じく12月クリスマスの頃、発芽した苗で2本立ちになりそうである。
秋苗、9/21 新芽が生育中
9月秋苗、新芽の生育に定植時の苗の葉が抑えられている。
2本立ちになるかどうか?
上下の写真、芽が違います。上はミミナグサ、根が白い。
こちらが日本ムラサキの芽、根は赤い。草取りの際に気が付いた。
定植後、約1ヶ月を経た生育状況である。
最低気温は15℃前後の生育状況は所謂ロゼット状態である。
当地、長野市北部では漸く最低気温は20℃を越えるようになってきた。
ムラサキの生育も急速になる。それにしても雨が無い。
予報は雨でも、雀の涙である。
「あめだのみ にしかひがしか くもにらみ」
定植を終えて、生育を見守る事になった。
大きな観点が幾つかある。栽培地の畑で発芽した苗の生育状況。
自宅温室で生育させた秋苗の生育過程。
野ネズミ被害対策の効果などである。
昨年11月に発芽して室内温室で生育させた苗である。
傷みのある葉が入れ替わって、新芽が生育を始めた。
これも同じく11月の秋苗である。
12月に発芽させた苗で発芽時の芽と新芽とが共に生育中。
これも同じく12月クリスマスの頃、発芽した苗で2本立ちになりそうである。
秋苗、9/21 新芽が生育中
9月秋苗、新芽の生育に定植時の苗の葉が抑えられている。
2本立ちになるかどうか?
上下の写真、芽が違います。上はミミナグサ、根が白い。
こちらが日本ムラサキの芽、根は赤い。草取りの際に気が付いた。
定植後、約1ヶ月を経た生育状況である。
最低気温は15℃前後の生育状況は所謂ロゼット状態である。
当地、長野市北部では漸く最低気温は20℃を越えるようになってきた。
ムラサキの生育も急速になる。それにしても雨が無い。
予報は雨でも、雀の涙である。
「あめだのみ にしかひがしか くもにらみ」