紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキ栽培地・春耕

2022-03-27 18:49:48 | 染料栽培
「2022栽培地、畝作りスタート」
厳しかった冬の気配が消えて、待ちに待った畑作業をスタート。
しかし、四周の山並みには雪が残り吹く風は冷たい。
紫根の収穫が目的である。直根が45cmにまで生育するので、深く耕作する。


耕作放棄の畑の最下部。廃材を持ち込んで腰掛けての作業を思い付いた。

深さ、50cmを天地返しにする。ピッケルは数年前から都合良く利用している。
腰掛けての作業は楽と思いきや、腰、膝を屈しての作業で長時間は無理であった。


表土上部10cmは腐葉土で、その下は黄土色の粘土質の地層である。
細く長い根は数m離れた桑の木の根。白く太い根はヒルガオの根。共に駆除する。


以前は、深く耕作せず、畝の下に大きな石があり生育も悪く収穫に苦労した。
今の所、大きな石は出てこない。3cm大の石コロを取り除く程度である。
60cm幅で、手前の竹の棒のテープは25cm間隔でおよそ1mに相当する箇所である。


膝を折ったり、腰を曲げたりして春先の草を剥いで、黒い土を振り落す。

掘り起こした土は、しっかり踏み固めて置く。マルチは草マルチを予定。
腰掛けての作業で、体調を崩してしまった・・・・長時間労働でもあった。
膝、腰を曲げ血行障害があったのだろうか、翌日歩行不能となってしまった。
2日間寝たきりとなって、何とか本日作業続行。
秋苗は300本以上が新芽で生育中。栽培は今年で最後となろう・・・・。

   「なえうえて さいごとなるか うねつくり」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ムラサキ・3月弥生(続)

2022-03-19 15:37:34 | 日記
「日本ムラサキ・秋苗新芽の伸長」
春めいた日が続いた。秋苗の新芽が確実に伸び始めた。

苗の茎元が伸び始めた。暖かい春の日が続いた故であろう。

種子からの発芽の様子とは異なる。まだ、寒に備えた姿でもある。

大は大なり、小は小なりに新芽が伸びて来た。無難に生育して欲しいものである。

畑の最上部に2畝、菜の花の種を播いて置いた。

3/8,9 の種播きで10日間で発芽してきた。黄色い菜の花で春の訪れを見たいものだ。

桃の剪定枝を散歩の途中で拾ってきた。
まだ雪が残る畑の側を通る度に、如何しようかと迷った。
かつて剪定間もない時期に持ち帰って花を見た事があった。
日は経っていたが、ひと枝雪の中から失敬してきた。
1ヶ月も前の事である。枝は生きていて間も無く桃の花が咲きそうである。

    「はるめきて つぼみふくらみ おいわすれ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ムラサキ・3月弥生

2022-03-12 16:11:49 | 日記
「厳寒を凌ぎ切った日本ムラサキ」
最近にない厳しい厳冬であった。しかも12月から、いきなり真冬日であった。
降雪量も多く、未だに庭先の塀の下に残雪がある。畑も然りである。真冬日は16日にも及んだ


1週間前、秋苗の様子が気になって、覆いの葦を開いてみた。
ベッタリ貼りついた黒い葉は秋苗の本葉である。


中に秋の黄変した葉が出て来たのには驚いた。
深い雪の下ゆえか、良くぞ持ち堪えたものだ。


これも、秋苗の本葉の芯である。そのまま、厳寒に耐え抜いた。

この列は、本葉数が少なく4枚で耐え抜いた。この緑の芽がこのまゝ生育するのか?

その後1週間、毎日早朝の最低気温が気になった。
朝夕に覆いの葦を掛けたり、退けたりしていた。
この列は、寒さに傷んだ葉が見えない。まさか新芽の発芽ではあるまい?


やはり、傷んだ葉が見える苗が出てきた。・・・とすると芯と葉の生育はどうなる?

まだ、彼岸前である。氷点下の寒の戻りが心配される。
数年前秋苗の新芽が、発芽後に寒の戻りで消えてしまった事があった。
この苗床に、種を播いた列があるが、そこからの発芽はまだ見られない。

   「はるがきた おいもきたかと つえをもつ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022・春一番

2022-03-05 16:07:26 | 日記
「3月5日、啓蟄 春一番が吹き荒れる」
長い冬であった。しかし、まだ冬日は続く。油断禁物か。

畑の雪も消え、始末に負えなかった秋草も地面にピッタリとなった。
手元に残った日本ムラサキの種がある。秋に作った苗床の隣に播く事にする。


種の選別で除外・廃棄になった種である。ただ捨てる気にはなら無い。
浮種の種で発芽の可能性が無い訳では無い。捨てるつもりの種ゆえか、
大分厚播きとなった。また、深播きともなった。


昨年、紫根を収穫した跡地である。2m6列。
発芽して来たら大変な事になる。栽培できる体調とは思え無いからである。


6列目北面の列のマーマー部は種採取後まだ緑色を呈していた種である。
恐らく、発芽は無理かと思われるが、他の種と余り変わりは無かった。


どう言う訳か、まだ畑に残る雪を運んで上に乗せてしまった。
残る雪を消したい思いか、乾いた種に水をやりたかったのか?
また、ついでに隣の苗床の葦の覆いを取り払って見た。

秋苗の新芽を確認する。秋の葉は黒く地面に張り付いていた。
その中にひとつ、黄色の秋の葉があったのは驚きであった。

     「かえりみち つえつきあるき かずかぞえ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする