新年おめでとうございます。
「双葉から本葉が生育を始める苗の姿に魅せられて・・・新年を迎える」
固い殻に包まれた種子から発芽する姿も魅力的だが・・・本葉の生育は安堵感と律儀さに感服する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/26/6d86b75e521b14ab2e6a6388eec19ac0.jpg)
12/30に発芽の兆しあり、新年に発芽。例によって紙コップからの種子である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/7e2f36b6e3bdab808086f38388bf1ed2.jpg)
昨年12/14「発芽の生態観察」に掲載の❓マーク付きで先々を心配した苗である。
本葉は3枚が大きく生育し、律儀にも最初の本葉が生育してきたのには驚いた❣️(黄色の→矢印の先の葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/68bf886236dcf72445684f1662833f7d.jpg)
双葉は引っ付きなのだが、本葉(1枚目)が急生育してきて生育差が気になるが・・・❓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/93/eec42354ed4c5630ce8668bfd45dc035.jpg)
本葉は4~5枚目が良好に生育中❣️双葉は引っ付きで伸びが無いが、前掲の発芽形態と同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/81d0a7bc41742be99abc060204ac0336.jpg)
双葉の小さな発芽であったが、本葉は既に5枚目❓後から生育してきた本葉が大きくなり・・❓
その後、このアンバランスを矯正して生育するのだろうか❓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/3c96aa677ec2ad4b048e9cefc1f883d7.jpg)
室内にて育苗中、室温は常時20°C。日差しは室内に入り、レースのカーテンにしないと30°C に達する。
個人机を3段に加工して窓際に設置。育苗中のポットは、時々日差しに対して反対向きにする。
向光性があり本葉が傾いて生育する。外気温は最高気温3〜5°C である。
種子選別で廃棄処分となり紙コップに纏めて、3cm程の量となっている。全量を水に浸けて放置、時々給水❣️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/b0a6788c87903c133faf3fcf0d12a081.jpg)
多くの種子は、この苗と同様にすこぶる堅調に生育中である。苗のバランスが良く差し渡し3cmに達する❣️
この紙コップ発根方法は偶然4〜5年前に発見❣️それ以来冬場には、その苗の育苗、既に100ポット。
冬越しが出来なかった苗の補充に役立つ❣️時々奇妙な生育形態を見るが・・・選別外の種子故であろうか❓
「はいきたね めをだしそだち みかえす よ」
「すえのよを みききするとは やそじの み」
「双葉から本葉が生育を始める苗の姿に魅せられて・・・新年を迎える」
固い殻に包まれた種子から発芽する姿も魅力的だが・・・本葉の生育は安堵感と律儀さに感服する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/26/6d86b75e521b14ab2e6a6388eec19ac0.jpg)
12/30に発芽の兆しあり、新年に発芽。例によって紙コップからの種子である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/7e2f36b6e3bdab808086f38388bf1ed2.jpg)
昨年12/14「発芽の生態観察」に掲載の❓マーク付きで先々を心配した苗である。
本葉は3枚が大きく生育し、律儀にも最初の本葉が生育してきたのには驚いた❣️(黄色の→矢印の先の葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/68bf886236dcf72445684f1662833f7d.jpg)
双葉は引っ付きなのだが、本葉(1枚目)が急生育してきて生育差が気になるが・・・❓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/93/eec42354ed4c5630ce8668bfd45dc035.jpg)
本葉は4~5枚目が良好に生育中❣️双葉は引っ付きで伸びが無いが、前掲の発芽形態と同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/81d0a7bc41742be99abc060204ac0336.jpg)
双葉の小さな発芽であったが、本葉は既に5枚目❓後から生育してきた本葉が大きくなり・・❓
その後、このアンバランスを矯正して生育するのだろうか❓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/3c96aa677ec2ad4b048e9cefc1f883d7.jpg)
室内にて育苗中、室温は常時20°C。日差しは室内に入り、レースのカーテンにしないと30°C に達する。
個人机を3段に加工して窓際に設置。育苗中のポットは、時々日差しに対して反対向きにする。
向光性があり本葉が傾いて生育する。外気温は最高気温3〜5°C である。
種子選別で廃棄処分となり紙コップに纏めて、3cm程の量となっている。全量を水に浸けて放置、時々給水❣️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/b0a6788c87903c133faf3fcf0d12a081.jpg)
多くの種子は、この苗と同様にすこぶる堅調に生育中である。苗のバランスが良く差し渡し3cmに達する❣️
この紙コップ発根方法は偶然4〜5年前に発見❣️それ以来冬場には、その苗の育苗、既に100ポット。
冬越しが出来なかった苗の補充に役立つ❣️時々奇妙な生育形態を見るが・・・選別外の種子故であろうか❓
「はいきたね めをだしそだち みかえす よ」
「すえのよを みききするとは やそじの み」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます