「菅平薬草栽培試験場」
染料としてのムラサキ栽培を始めて、その染色結果に魅了されてしまった。
今年の栽培結果は兎も角、収穫後の紫根の行方である。
数年前から国産紫根の流通を目指す事に栽培の観点を切り替えた。
長野県の農政部にコンタクトを取り、判断を待った。
長野県薬草生産振興組合の組合長から直接メールを頂き面談の機会を得た。
昨年秋の事である。
長野県薬草生産振興組合は半官半民の組織である。
そのトップを長らく勤めておられる方である。

薬草栽培場の維持管理に当たっている82歳の組合長です。
薬草の詳しい内容の表示板を自ら作成しているとの事。

森林を含む10haに及ぶ広大な栽培場の維持管理は、並大抵の事ではない。
昨年から知己を得て、県内他の栽培試験場を案内して貰っている。
そのお礼に、紫根染めのポケットチーフや見本紫根を提供して理解を求める。
紫根染めポケットチーフは参考になった様で宣伝に使っているとの事であった。
ムラサキ栽培の拡大と販路について頼みの綱である。

ムラサキ科のボリジと言うハーブを紹介して貰う。
青い星形の花が食卓の皿に似合うと説明後には、口に入れて見せた。
9月はギリシャへ旅行に行くとの事で、7月のスペイン旅行の話題になった。
行ける所は何処でも行って見たいと意気軒昂である。

これは長野県菅平薬草栽培試験場の1区画である。
組合長自作のムラサキの案内板があるが、定植した生育中の苗は枯れて無い。
水分補給は自然の降雨に頼っていた故である。
4列に各40粒を播種。来春の発芽を待つ事になった。

ムラサキの種を播いていると雨になった。
急な雨には驚いたが標高1500mの高原ではウッカリしている方が問題なのだろう。
激しい雨の中、カーブの多い下り坂を組合長の運転で上田に降りると青空であった。
巧みな運転には驚いたー。
こちらの再三のプッシュに県農政部にも掛け合ったらしい。
ムラサキ栽培を県の推奨薬草に準ずる位置に挙げて頂いた。
販路として県内の5社の薬草会社が地域によって受け持つ様になっている。
研修会で栽培希望者を募集する予定と聞いた。
年寄りの集まる研修会の予感がして、種を1袋(約100粒)無料で配布する用意がある事を申し出た。
「てをあげる わかものがいて たくすたね」
染料としてのムラサキ栽培を始めて、その染色結果に魅了されてしまった。
今年の栽培結果は兎も角、収穫後の紫根の行方である。
数年前から国産紫根の流通を目指す事に栽培の観点を切り替えた。
長野県の農政部にコンタクトを取り、判断を待った。
長野県薬草生産振興組合の組合長から直接メールを頂き面談の機会を得た。
昨年秋の事である。
長野県薬草生産振興組合は半官半民の組織である。
そのトップを長らく勤めておられる方である。

薬草栽培場の維持管理に当たっている82歳の組合長です。
薬草の詳しい内容の表示板を自ら作成しているとの事。

森林を含む10haに及ぶ広大な栽培場の維持管理は、並大抵の事ではない。
昨年から知己を得て、県内他の栽培試験場を案内して貰っている。
そのお礼に、紫根染めのポケットチーフや見本紫根を提供して理解を求める。
紫根染めポケットチーフは参考になった様で宣伝に使っているとの事であった。
ムラサキ栽培の拡大と販路について頼みの綱である。

ムラサキ科のボリジと言うハーブを紹介して貰う。
青い星形の花が食卓の皿に似合うと説明後には、口に入れて見せた。
9月はギリシャへ旅行に行くとの事で、7月のスペイン旅行の話題になった。
行ける所は何処でも行って見たいと意気軒昂である。

これは長野県菅平薬草栽培試験場の1区画である。
組合長自作のムラサキの案内板があるが、定植した生育中の苗は枯れて無い。
水分補給は自然の降雨に頼っていた故である。
4列に各40粒を播種。来春の発芽を待つ事になった。

ムラサキの種を播いていると雨になった。
急な雨には驚いたが標高1500mの高原ではウッカリしている方が問題なのだろう。
激しい雨の中、カーブの多い下り坂を組合長の運転で上田に降りると青空であった。
巧みな運転には驚いたー。
こちらの再三のプッシュに県農政部にも掛け合ったらしい。
ムラサキ栽培を県の推奨薬草に準ずる位置に挙げて頂いた。
販路として県内の5社の薬草会社が地域によって受け持つ様になっている。
研修会で栽培希望者を募集する予定と聞いた。
年寄りの集まる研修会の予感がして、種を1袋(約100粒)無料で配布する用意がある事を申し出た。
「てをあげる わかものがいて たくすたね」