「急転、種子の採取に走る」
蓼藍の乾燥葉作りに追われて、目も手も別の方を向いていた。
日本ムラサキ種子の白化現象が、各分枝で見られる様になってきた。
この種子は触れると、すぐに落ちてしまう。分枝毎の切りとり採取作業に取り組む事になる。

3粒を抱えた萼は枯れ落ちている。指先で何とか落とさずに取る事ができた。

この分枝は下から切り取る。指で取るには角度が悪く、数も多く厄介だった。

分枝が途中で折れ、その折れ目近くだけが白化した珍しい枝だ。先端には花二輪。
支柱外に出ていて傷を受けて、取り入れ後に内部の管が回復したのかも知れない。

例年の(手間が掛かる)手法で分枝から種子を落として集める。
選別は何処かで手間を掛けないとならない。

萼片のみがゴミとして、容易に選別が終わる。例の古びた陶芸用の「だみ筆」を使用。

最近の分枝の先端部分、頂花2輪の下4節目までが未熟と思われる。
これを期待すると、下部の多くの種子が失われる事になる。

選別した種子、左側にグリーンの未熟種子・右側に完熟種子として選別。
未熟・完熟種子の判別は容易ではない。まだ、だいたいの見当に過ぎない。
グリーンの未熟種子と判断したのは上部、花近くの種子である。右側に完熟種子を選別するが、
この中にも食害を受けた種子等があり、バットを傾け転がる種子の様子で除外種子を探す。
これは、後日の作業で休む間もない。
「ほねおりて ためつすがめつ てをうてず」
蓼藍の乾燥葉作りに追われて、目も手も別の方を向いていた。
日本ムラサキ種子の白化現象が、各分枝で見られる様になってきた。
この種子は触れると、すぐに落ちてしまう。分枝毎の切りとり採取作業に取り組む事になる。

3粒を抱えた萼は枯れ落ちている。指先で何とか落とさずに取る事ができた。

この分枝は下から切り取る。指で取るには角度が悪く、数も多く厄介だった。

分枝が途中で折れ、その折れ目近くだけが白化した珍しい枝だ。先端には花二輪。
支柱外に出ていて傷を受けて、取り入れ後に内部の管が回復したのかも知れない。

例年の(手間が掛かる)手法で分枝から種子を落として集める。
選別は何処かで手間を掛けないとならない。

萼片のみがゴミとして、容易に選別が終わる。例の古びた陶芸用の「だみ筆」を使用。

最近の分枝の先端部分、頂花2輪の下4節目までが未熟と思われる。
これを期待すると、下部の多くの種子が失われる事になる。

選別した種子、左側にグリーンの未熟種子・右側に完熟種子として選別。
未熟・完熟種子の判別は容易ではない。まだ、だいたいの見当に過ぎない。
グリーンの未熟種子と判断したのは上部、花近くの種子である。右側に完熟種子を選別するが、
この中にも食害を受けた種子等があり、バットを傾け転がる種子の様子で除外種子を探す。
これは、後日の作業で休む間もない。
「ほねおりて ためつすがめつ てをうてず」