「地の華」霜柱の事である
霜柱の事を「地の華」と表現したのは誰であったろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/ea94e95a4d99a187195d7865c7b71197.jpg)
厳しく冷え込む朝が続いた。
日陰のプランターには前日の霜柱を持ち上げて2段仕立ての霜柱が出来る。
日本茜を育てていたプランターである。茜の根はこの下に休眠中である。
雪が来るとこうした現象は目にする事はできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/4144225567f576f6e1eb564b6228f62c.jpg)
香草、セージは厚い霜を受けるが葉の輪郭を際立たせて、厳しい霜を受け流してしまった。
寒さには滅法強い。驚くばかりだ。紫草も霜には簡単には負けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/3178943b1813602ce054a3a40c4b39e4.jpg)
このポットは厳しい寒気の前に室内に取り込んだものだが、ムラサキの種が数個播いてある。
12/25はその日のメモで、もう少し前12/20頃に取り込む筈であったが忘れてしまった。
思いは、新年早々の発芽を見たかったのだが・・・。
確か2つの内どちらかに、浮種を試しに播いて見たものの、期待出来ない思いが強くなって忘れてしまった様である。
元旦には難しいが、どちらからか新年、2016年の紫草の発芽が見れたらと思うが・・・・・。
12/31 その兆しは見つからない。
「ちのはなの せんれいうけて ねるあかね」