紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

分枝切り口からの発根(続)

2024-11-30 17:08:00 | 日本ムラサキ栽培
「分枝切り口の先端部から発根した茎を培土へ」
水中で発根した茎を”挿し枝”として、ポット培土へ移行する。
始めから土に”挿し枝”の方法で良かったのだが・・・その発想はなかった。
種子の発根も水中で確認していたので、自然に同様の手法をとってしまった。


この分枝は種子採取後、庭先へ放置したのたが・・・10/16
雨の日が続き、数日間緑の葉を保っていた。不図思い付いて小さな壺に差して見た。自作の小壺に お似合いであった❣️


11/5 下部の黄色い矢印の先に発根を確認❣️
11/14 下部切り口からの発根は3cm程伸びた処で細根が多数出てきた。
11/18 上部の黄色い矢印の先にも発根が出てきたので、水中発根からポットの培土での生育に移行する。
小壺に差してから、約1ヶ月目であった。


ポットへの移行、発芽苗用に使用している培土と同じ。
細い根が傷まないように気をつけての作業であった。その後、既に1週間を経過する。


水分補給に暫し躊躇❣️長らく根は水中で生育していたのである。
たっぷりの水分補給が必要かと判断するが・・・❓適度に水分を抜いて培土の中で根の生育が出来なければならない。


赤玉土を入れて水分の過補給を調整。それが適正かどうかは不明?
葉の様子を観察して判断するより他ないのだが・・・、葉が 丸みを帯びる僅かな変化を見逃さない事であろう。
数条の細根で11枚の葉を広げて新芽の生育を支えるのは、容易ではなかろう。
茎の傷みも気になる。茎からの更なる新根の生育は葉をカットした辺りか?そこまで土を盛ってみようか?
種子から出た根は、双葉の内に主根が5cm 程に生育し細根は夥しい。
それに比べて、地上部の大きさはその比ではない。

   「すてたえだ いのちながらえ さきけわし」 
   「あやうしや いのちのつなの みずいずこ」 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本ムラサキ種子・水中にて発根 | トップ | 師走の雪囲い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本ムラサキ栽培」カテゴリの最新記事