「紫草、雪中保存ポット」
1月7日まだ、雪は降っては消えて日陰に残る程度であった。
その後、深い雪が数回来た。手に負えない雪となった。
播種をしたポットは深い雪の下になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3a/8c32b4af67f38f4ebee030eeedc0bd71.jpg)
早く苗を育てたいポットを取り出す。
60cmも深い雪の下である。トレイの黒い枠を探し出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/95/fea61a999841ecbf487ae0c96858aba5.jpg)
ポットの上の雪はそのままにして、日溜まりへ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/a0936bae2ebf3dddb7a7aabe6a8b015c.jpg)
雪の合間の晴れ日予報である。日差しに当てて雪の解けるのを待つ。
午後日差しは消えて、雪雲が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/abf933380ceb7dea36c609620964cacf.jpg)
最低気温-4℃、最高気温は1℃、日溜まりであらかた雪は解ける。
凍った雪は、なかなか解けずに残る。
日差しは長く続かなかった。室内へ移動保管。
来月2月初めの発芽を期待している。
雪の下にはまだ2個のトレイ(80ポット)が残る。
「ゆきのなか こらえたたねに めをせかす」