「苗育中のポットから相次ぐ発芽」
育苗中のポットは終日20°Cと云う環境下で、順調な生育振りである。
ただ、この環境下では乾燥が著しく給水の感覚が中々掴めない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/1b8e6fb33999b8e7291f9fb5dc89b8f2.jpg)
給水の数日後にポットの際に発芽を確認。
早速に根を掘り出して見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/f3598068f133a755c5d12dfcce1119fd.jpg)
2cm程の根で先端部は部は二つに分かれていた。
植え替えるには、適当なサイズであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/c7551a98e19419f2951c8bf58d68d85d.jpg)
別のポット、これは中々掘り出せない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/409b4d1abdf5596a9e6d4bf23c2e569c.jpg)
根は5cm以上に及び、先端部を傷めない様に掘り出すのは大変だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/1a4dff52185f7f2ec8ea9872062a2dc7.jpg)
苗を枯らしてしまったポットに移しかえる事にして培土を半分取り出す。
ポットの底近くまで掘り出す。根を最深部まで慎重に差し込む。
その際、小さな緑が目に入った。よく見ると発芽間も無い種子であった。
更に不明な発芽が増えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/68/1fcf76d5495564aa5e2debee2f2ad031.jpg)
右角のポットは径8cm 深さ7.5cm で1号大きいサイズである。
従って不明な種子の苗はそのまま生育するに任せた。
既に本葉が出てきた。「不明な種子」として扱って来たが心当たりが無い訳では無い。
前・前年に播種をした種である事は間違いない。
2021に採取した種が赤玉土にと共に残っていたと言える。
2023年1月末の発芽、採取後2年後(翌・翌年)となる。
敢えて残す必要はないが、日本ムラサキの生命力には驚く。
また、決まって充分な給水後に発芽している。
外は雪!しかも猛吹雪である。
「ついにきた ゆきとかんきの まふゆびや」
育苗中のポットは終日20°Cと云う環境下で、順調な生育振りである。
ただ、この環境下では乾燥が著しく給水の感覚が中々掴めない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/1b8e6fb33999b8e7291f9fb5dc89b8f2.jpg)
給水の数日後にポットの際に発芽を確認。
早速に根を掘り出して見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/f3598068f133a755c5d12dfcce1119fd.jpg)
2cm程の根で先端部は部は二つに分かれていた。
植え替えるには、適当なサイズであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/c7551a98e19419f2951c8bf58d68d85d.jpg)
別のポット、これは中々掘り出せない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/409b4d1abdf5596a9e6d4bf23c2e569c.jpg)
根は5cm以上に及び、先端部を傷めない様に掘り出すのは大変だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/1a4dff52185f7f2ec8ea9872062a2dc7.jpg)
苗を枯らしてしまったポットに移しかえる事にして培土を半分取り出す。
ポットの底近くまで掘り出す。根を最深部まで慎重に差し込む。
その際、小さな緑が目に入った。よく見ると発芽間も無い種子であった。
更に不明な発芽が増えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/68/1fcf76d5495564aa5e2debee2f2ad031.jpg)
右角のポットは径8cm 深さ7.5cm で1号大きいサイズである。
従って不明な種子の苗はそのまま生育するに任せた。
既に本葉が出てきた。「不明な種子」として扱って来たが心当たりが無い訳では無い。
前・前年に播種をした種である事は間違いない。
2021に採取した種が赤玉土にと共に残っていたと言える。
2023年1月末の発芽、採取後2年後(翌・翌年)となる。
敢えて残す必要はないが、日本ムラサキの生命力には驚く。
また、決まって充分な給水後に発芽している。
外は雪!しかも猛吹雪である。
「ついにきた ゆきとかんきの まふゆびや」