「検討不足短慮の結末、発根種の播種」
ムラサキ栽培の省力を年毎に考える様になってる。
老体には、前年通りの作業が辛くなってきた故であろう。
ポットでの育苗から、定植作業も期間を含めて何とかしたかった。
種を播くだけで済めば、大変な省力化であると思い付いた。
いつも発根種をポットに移しているので、今春手抜きを思いついた。

この生育状況は6月初旬。

全セル漏れなくと云う訳にはいかない。

それでも、種を播いてこの状況ならと特段の心配はなかった。

平均的な苗の生育状況ではなく、セルによって大きな苗が出てくる。

その後、ハムシの被害で生育障害に合う。大きな葉がいくつか消えていく。

6〜7月には日照不足。1時間未満の日が続く。育っていた苗が消える。

原因は他にもあり複合的で特定できない。発根種の播種で大きく育つ苗もある。
見えない処に大きな原因が隠れているのかも知れない。

これは苗を定植したブロックの生育状況である。
筒型、段ボールセルが混在するブロックで生育状況は大きく異なる。
違いは育苗の苗の定植である。1〜3月頃発芽した苗が大半を占める。
日照不足は同じである。花が咲き、実を着け始めた。

落胆もあれば、大いなる期待のブロックもある。
昨年秋に定植した秋苗栽培法の発端となるブロックである。
紫根の収穫時期が近づいている。
「らくのぞみ けんとうたがえ なえみつめ」
ムラサキ栽培の省力を年毎に考える様になってる。
老体には、前年通りの作業が辛くなってきた故であろう。
ポットでの育苗から、定植作業も期間を含めて何とかしたかった。
種を播くだけで済めば、大変な省力化であると思い付いた。
いつも発根種をポットに移しているので、今春手抜きを思いついた。

この生育状況は6月初旬。

全セル漏れなくと云う訳にはいかない。

それでも、種を播いてこの状況ならと特段の心配はなかった。

平均的な苗の生育状況ではなく、セルによって大きな苗が出てくる。

その後、ハムシの被害で生育障害に合う。大きな葉がいくつか消えていく。

6〜7月には日照不足。1時間未満の日が続く。育っていた苗が消える。

原因は他にもあり複合的で特定できない。発根種の播種で大きく育つ苗もある。
見えない処に大きな原因が隠れているのかも知れない。

これは苗を定植したブロックの生育状況である。
筒型、段ボールセルが混在するブロックで生育状況は大きく異なる。
違いは育苗の苗の定植である。1〜3月頃発芽した苗が大半を占める。
日照不足は同じである。花が咲き、実を着け始めた。

落胆もあれば、大いなる期待のブロックもある。
昨年秋に定植した秋苗栽培法の発端となるブロックである。
紫根の収穫時期が近づいている。
「らくのぞみ けんとうたがえ なえみつめ」