「日本むらさき秋苗の生育、その後」
9、10、11、12月に発芽した苗は、最長3ヶ月を経過した。
露地で生育する時期までは、まだ長い道のりである。
秋苗(9月中旬発芽)

本葉4~6枚で生育を停止。
今後、休眠期を2ヶ月程を経て新芽苗となる筈である。
秋苗(9月中旬発芽)

秋苗(10月中旬発芽)
本葉4〜5枚で生育を停止。

秋苗(11月中旬発芽)
本葉4枚で生育を停止。
温室内の気温が安定を保てば、このまま春苗となるかも知れない。

秋苗(12月中下旬発芽)
50個の予定が70個を超えてしまう。毎日3〜5個発芽してくる。
春苗1番となるであろう。

スペースの関係で6cmのポットを使っている。
温室の設定温度は20°Cである。
うっかりしていると陽射しの入る日には、25°Cを超えてしまう。
ポットの用土が乾く頻度が多く、給水に労を要する。
年末の大雪である。
春が早いと助かるのだが・・・・・。
「ゆきつもり ゆきまたゆきの よほうなり」
9、10、11、12月に発芽した苗は、最長3ヶ月を経過した。
露地で生育する時期までは、まだ長い道のりである。
秋苗(9月中旬発芽)

本葉4~6枚で生育を停止。
今後、休眠期を2ヶ月程を経て新芽苗となる筈である。
秋苗(9月中旬発芽)

秋苗(10月中旬発芽)
本葉4〜5枚で生育を停止。

秋苗(11月中旬発芽)
本葉4枚で生育を停止。
温室内の気温が安定を保てば、このまま春苗となるかも知れない。

秋苗(12月中下旬発芽)
50個の予定が70個を超えてしまう。毎日3〜5個発芽してくる。
春苗1番となるであろう。

スペースの関係で6cmのポットを使っている。
温室の設定温度は20°Cである。
うっかりしていると陽射しの入る日には、25°Cを超えてしまう。
ポットの用土が乾く頻度が多く、給水に労を要する。
年末の大雪である。
春が早いと助かるのだが・・・・・。
「ゆきつもり ゆきまたゆきの よほうなり」