「食害を受けた種子を発見」
相変わらずの方法でムラサキ種子の収集を繰り返している。

腰の痛みが、なかなか回復しない。分枝を1本1本丁寧に見て容器に落としていく。
種子の落ちる音を聞きながら、実り具合を確認している様な方法である。

種子と共に落ちた萼片を取り除くと、虫に食われて穴の空いた種子が見つかる。
この固い殻を外から食する事は不可能であろう。だが、受粉時期に卵を仕掛けたら・・と思い付いた。

畑から持ち帰った分枝に青虫を発見、小さな青虫と大きな青虫であった。
カメラで撮る事もなく、急いで捨てた分枝の山に移してしまった。
この幼虫と穴の空いた種子との関係は不明である。
しかし、種子が緑の内に中から食して穴を空けたとすれば符号する。緑色の幼虫で、シャクガの幼虫かと・・?

分枝の先端部の種子である。緑が濃く、小さな種子となる(これは捨てる)。
軽く落ちる種子もあれば、先端に近くなる程簡単には落ちない。何処かに実入りの境界はあるが不明。

翌日・翌々日になれば、乾燥して枝の下部の種子と変わらない様子となる。
この中に、熟して発芽する種子が混ざっている。その選別は2週間以上の日を置いて実施の予定。
「なおったと おもったこしは いたみどめ」
相変わらずの方法でムラサキ種子の収集を繰り返している。

腰の痛みが、なかなか回復しない。分枝を1本1本丁寧に見て容器に落としていく。
種子の落ちる音を聞きながら、実り具合を確認している様な方法である。

種子と共に落ちた萼片を取り除くと、虫に食われて穴の空いた種子が見つかる。
この固い殻を外から食する事は不可能であろう。だが、受粉時期に卵を仕掛けたら・・と思い付いた。

畑から持ち帰った分枝に青虫を発見、小さな青虫と大きな青虫であった。
カメラで撮る事もなく、急いで捨てた分枝の山に移してしまった。
この幼虫と穴の空いた種子との関係は不明である。
しかし、種子が緑の内に中から食して穴を空けたとすれば符号する。緑色の幼虫で、シャクガの幼虫かと・・?

分枝の先端部の種子である。緑が濃く、小さな種子となる(これは捨てる)。
軽く落ちる種子もあれば、先端に近くなる程簡単には落ちない。何処かに実入りの境界はあるが不明。

翌日・翌々日になれば、乾燥して枝の下部の種子と変わらない様子となる。
この中に、熟して発芽する種子が混ざっている。その選別は2週間以上の日を置いて実施の予定。
「なおったと おもったこしは いたみどめ」