「梅雨時に開花」
昨年は既に5月定植時に日本ムラサキの開花を見ている。
今年は2ヶ月もズレての開花である。
畑の苗床の発芽が全滅の結果である。
その原因は不明のままである。天候不順が大きな要因ではと考えているのだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/4576a2b8211ef6ec07b06747a8dfbb60.jpg)
気温の上昇が順調であれば生育も順調である。
それは地温の上昇にいち早く作用する。翌日には開花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/01/0fbb1c9017bd5549be97be19ed33ada9.jpg)
生育の差は定植時のズレ、苗の良し悪し、育苗培土の違いも関係があろう。
開花が早かったのは筒栽培の苗である。
筒内地温は気温の上昇を容易に受け止める。熱伝導は限られた用土には持ってこいであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/46d2bc70e4f8570a424747b20dbe837d.jpg)
ブロック栽培では、その点日差しがあっても地温の熱は容易には上がらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/3f2196b69f63e2a42fdfe79ea7537d99.jpg)
中にはこんな苗がある。雑草除けの敷き藁が貴重な日差しを遮断した様である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/4afc8743dd6b38e3a91cfad3a02d0d25.jpg)
藁を取り除いてみる。原因は苗そのものにあるのかも知れない。
因みに栽培用土に肥料は、全く使用していない。
処によって草丈が大きくなるのは、数年来の雑草の腐葉土であろう。
耕作放棄地の生育がその良い例である。
葦の生える荒野の斜面が、野生の日本ムラサキには最適との一文が記憶に残る。
「あめつづき しこんのそだち うんまかせ」
昨年は既に5月定植時に日本ムラサキの開花を見ている。
今年は2ヶ月もズレての開花である。
畑の苗床の発芽が全滅の結果である。
その原因は不明のままである。天候不順が大きな要因ではと考えているのだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/4576a2b8211ef6ec07b06747a8dfbb60.jpg)
気温の上昇が順調であれば生育も順調である。
それは地温の上昇にいち早く作用する。翌日には開花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/01/0fbb1c9017bd5549be97be19ed33ada9.jpg)
生育の差は定植時のズレ、苗の良し悪し、育苗培土の違いも関係があろう。
開花が早かったのは筒栽培の苗である。
筒内地温は気温の上昇を容易に受け止める。熱伝導は限られた用土には持ってこいであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/46d2bc70e4f8570a424747b20dbe837d.jpg)
ブロック栽培では、その点日差しがあっても地温の熱は容易には上がらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/3f2196b69f63e2a42fdfe79ea7537d99.jpg)
中にはこんな苗がある。雑草除けの敷き藁が貴重な日差しを遮断した様である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/4afc8743dd6b38e3a91cfad3a02d0d25.jpg)
藁を取り除いてみる。原因は苗そのものにあるのかも知れない。
因みに栽培用土に肥料は、全く使用していない。
処によって草丈が大きくなるのは、数年来の雑草の腐葉土であろう。
耕作放棄地の生育がその良い例である。
葦の生える荒野の斜面が、野生の日本ムラサキには最適との一文が記憶に残る。
「あめつづき しこんのそだち うんまかせ」