瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

シンクロ二シティー1(今日の日記)

2005年01月28日 | 心理
◆そのときにふさわしい本
いつも、次にどの本を読むかを決めるときは、多少迷う。その後の数日間の通勤電車のなかでどんな世界に出会うかは、かなり重要なことだ。その時々の自分にとっていちばん読むのにふさわしい本というのは、やはりあるような気がする。今の自分にとっていちばんふさわしい本を選ぼうと意識して次の本を選んでいる。

次に読もうと思ったのは、藤見幸雄の『痛みと身体の心理学』だ。そう決めたのは一昨日の夜だ。プロセス指向心理学への入門書といってよいかもしれない。ミンデルの世界をどれほど的確に伝えているか分からなかったが、久しぶりにミンデルの世界に触れて見たかった。瞑想合宿での体験が、よけいにそう感じさせたのかもしれない。ミンデルの翻訳された著作は、初期の大作『ドリームボディ』以外は読んだ。『ドリームボディ』を読むのは、もう少し後になるだろう。

◆身体症状と夢
昨日、通勤電車のなかで『痛みと身体の心理学』を読み始めた。読み始めるなり、たちまちミンデルの世界に引き込まれた。

長年にわたる夢分析の経験を通してミンデルは、一見マイナスに見える事象のなかに、意味や目的を見出す姿勢を身につけていた。夢に意味があるように、身体に現れる病にも意味があると考えた。身体症状と夢が、お互いにお互いを映し出す鏡のような関係にある。ミンデルは、身体症状のプロセスが夢に反映されていないケースには、一つも出会っていないとまでいう。

こういう考え方には深く共感する。「やはりミンデルはいいな」と思った。そのとき、この日の明け方に見た奇妙な夢を思い出した。それがまさに身体症状を反映した夢だったので、少しびっくりした。夢から覚めたときは、ただ変な夢だと思っただけで身体症状との関連をとくに意識しなかったのだが、この本を読むことで、その明らかな関連に気づいた。

夢の内容については、項をあらためて書く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする