seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

輝けるスーザン

2009-04-29 | 雑感
 人を評価する、ということについて考えてみたい。
 一般のサラリーマンにとって、業績評価はある種必要悪のような当然のことと受け止められているのかも知れない。
 数値化された評価によって報酬に差が生まれ、競争意識が高まる。そのことによって組織全体が活性化し、業績が高まる。目標管理や評価といわれるものの目的はそうであるに違いないのだが、数値化することで漏れてしまう何か大切なものがあるのではないか、と思えてならないのである。
 その証拠に、行き過ぎた業績評価の弊害も巷間話題になっているではないか。いわく、職場がギスギスした、コミュニケーションが円滑でなくなった、等々。
 まして、評価を下す相手が信頼できない上司であった場合など・・・。

 あらためて身の回りを見直すとあらゆるものが数値化され、評価対象となっているように思える。
 その代表的なものがスポーツ選手の成績であろう。それはより客観的な数値で分析され、年俸に反映される。それはまたニュース化され、人々の話題にもなる。
 それとは少し違うかも知れないけれど、テレビ番組の視聴率、映画興行ランキング、本のベストセラーランキング、学力テストの市町村別・学校別ランキング、有名レストランの三ツ星評価なんてのもそうだろうか。
 さらには、内閣支持率なんて評価指標もある。そう考えれば選挙は政治/政治家を評価する最大のシステムである、はずなのだ。

 翻って、役者に対する評価とは何だろうか、とふと考える。
 観客の拍手、という答えは美しいが眉唾物である。より大きな拍手を送る人がより正当な見る目を持った評価者とは限らないからだ。

 ある人気タレントが深酒をして不祥事を起こした。それに対し、ある大臣が「最低の人間」というレッテル貼りの評価を下した。
 それに対して今度は多くのファンが猛抗議をし、大臣は発言を修正したと聞く。最低と評価した側の人間の品格が評価されたのである。

 英国人女性スーザン・ボイルのことは様々な媒体で報道され、すでに多くの方がご存知だろう。
 スコットランドの小さな村に住むもうすぐ48歳という小太りで二重あご、ゲジゲジ眉毛の「気のいいおばさん」がまさに一夜にして世界的な有名人になったのだ。
 素人タレント発掘番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」に登場した彼女は、その容姿もあって期待値ゼロ、はじめは審査員もいささか意地悪で馬鹿にしたような質問をし、観客たちも白けた様子だったのが、いったん音楽が流れ、最初のフレーズの歌声を聴いた瞬間、そのあまりの素晴らしさに会場中が電気に打たれたような驚きに包まれ、最後には観客席は満場の拍手でスタンディングオベーション、審査員も大絶賛する有様へと変貌する。
 その一部始終を映した動画がインターネットで世界中に配信され、1週間でなんと4300万回も視聴されるという大人気となったのだ。

 まさにハリウッド調の成功物語を顕現させたようなドラマ性、あるいは見るからにさえない人が、ひとたび歌い始めるや誰にも真似のできないような輝きを放ちはじめるという劇的な意外性が人々を惹きつけたということもあるだろう。
 しかし、何よりも、見た目の先入観や固定観念による一面的な評価を、その表現する力によって一瞬にして覆すという驚きの爽快感が多くの人々を感動させ、その心を鷲づかみにしたのに違いない。

 その感動を味わいたい人はぜひインターネットでご確認ください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿