人間が不幸なのは、自分が幸福であることを知らないこと。
ドストエフスキーという方の言葉らしいです。
面接に合格すれば、難病のお子さんを持たれる親を対象にしたボランティアカウンセリングができることになりそうです。
どんな言葉や価値観に触れることができるのか、楽しみです。
面接は最大の努力をしてみます!(会社での面接とは意気込みが違います) . . . 本文を読む
師匠に近づきすぎると、師匠と同じ目線でものごとを捉えてしまうため、師匠を超えることができないという意味らしいです。
親子の関係って、こういうもんでしょうね。
師匠(親)を超える人物になって欲しいものです、我が娘たちは! . . . 本文を読む
今朝もコーヒーを買って、ゆとりの時間を作っています。
今読んでいる、ココロの教科書という本でいい言葉を見つけました♪
悲しみと苦痛は、やがて『人のために尽くす』という美しい花を咲かせる土壌だと考えましょう。(ヘレンケラーさん)
偉大な人は、いい言葉を残していますね。 . . . 本文を読む
同感できます!
近隣掃除を本格的にやりつづけると、店は少しずつ強くなります。良くなります。お客様に喜ばれ、信頼されます。ますます期待されます。私たち自信も、前向き・積極的になり、自信が持てるようになります。結果として、店の売上げは伸びます。必ず伸びます。唯一の欠点は、ただただ、強い精神力と大きな苦労を伴うことです。だからこそ価値があるのです。掃除は、感謝と信頼と向上心の、最高の表現法です。 . . . 本文を読む
今の仕事で自分に『どんなことが身につく(ついた)』のか?
今の仕事で自分は『どんなところが人間的に成長する(した)』のか?
こういう観点で自問自答することが自己成長の近道みたいです。
例題としては、”得意先に書類を届ける”という仕事をイメージして、上記の問いに答えてみるのが効果的とのこと。
さてさて、例題に対する私の回答を考えるとともに、今の自分の仕事に対する自分の考えを整理してみるかな?! . . . 本文を読む
嫌いなことをやれといわれて、やれる能力は、あとで必ず生きてきます。 by イチロー選手
この言葉は、Web上で見つけた言葉です。Webの掲載年月を見ると、3年前になるので、現在37歳のイチロー選手が、34歳以前に発言した言葉ということになります。
自分の34歳時点を振り返っても、こんな立派な言葉が発することができたかどうか、、、
石川遼選手もそうですが、いい言葉を発言しますよね。
. . . 本文を読む
前にも同じことを書いたかも知れませんが、好きな言葉です。
『生まれてくる時、本人は泣いて、周囲は笑っている。死ぬ時は、本人が笑って、周囲が別れを惜しんで泣いている』
これが、インディアンに受け継がれる正しい死に方らしいです。
私は、正しく死ねる生き方をしているのかな?
毎日の生き方を気を付けようと思いました。 . . . 本文を読む
すっかりご無沙汰しておりましたが、私の好きな言葉のカテゴリーで書きます。今日の気分に合うのは、この言葉かな。。。『失って初めて気づくことがある。幸福に生きている人は失う前に気づいている。』家族との平穏な日々など、失ってみないと気付かないことってたくさんあると思います。失う前に満たされていることに感謝して、幸福に生きてみたいです。 . . . 本文を読む