次回の課題図書"DIE With ZERO”の要点をまとめてくれている、音声学習させていただきました。
YouTubeにアップされた、マンガを交えた音声サイト。
さまざまな本の要点を20分程度で説明してくれています。
これを先に聴いてから実際の本を読み進める。
意外なほどに理解が深まります。
全ての本を読み進めることができないので、こういう方法を取り入れるのもありだと感じました。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
11月22日に参加するイベントの事前課題図書"DIE With ZERO”を読みすすめています。
セロの状態で死ぬ。
人生を生きる中で大事なこととして捉えている「お金」
ただ、「お金」に集中するあまり、「時間」や時間を使って体得できる「経験」の大切さを忘れていることへの警鐘。
自分自身の生き方を振り返っても、「お金」を倹約するために、「経験」を我慢(先送り)していたことに気付かされました。
現時点の我が家の経済状態も、持ち家の価値は対象に入れていない。
父親の相続を対応させてもらった際に、現金以外にも資産と言われるものがたくさんあることに気づかされたばかり。
さてさて、ゼロで死ぬ状態を目指して、どういう「経験」をしていこうかしら?!
まずは、生き方の修正、話し合いからかも!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
大野萌子さんの”言いかえ図鑑”を購入、読みすすめています。
ちょっと言い回しで、自分が意図しない印象を与えることがある。
自分の発言やメールなどでの言葉遣いの中で、意図しないように伝わる可能性があるものを知り、どのように言いかえると好ましいのか。
こんな観点で自分を振り返ろうと思って、読みすすめています。
まずは、「よろしくお願いします」を文末につける癖があるメールの書き方で、注意すべき点が書かれていたことが参考になっています。
それ以外にも「させていただく」という丁寧に書いているつもりの言葉も、使い方次第では、好ましくない印象を与えることがある(汗
参考になる一冊です!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
天才コピーライター:ひすいこたろうさんの”3秒でハッピーになる 超名言100”を再読しています。
メルマガを1000日続けるという目標を掲げ、私のお気に入りの言葉をまとめてみようと思いついての再読。
アウトプット前提で読んでいるからか、読み進めるスピードは劇的に遅いです。
まぁ、速く読むことが目的ではないので、楽しみながら向き合ってみます。
さてさて、どんな準備が出来るかしら?!楽しませていただきます!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
お気に入りの著者:千田琢哉さんの"お金の法則”を再読しています。
お金って、どういう心構えで接して、どういう扱いをすることが必要なのか。
購入当初と今、私の中で自覚できていない変化があるのか、感じ取るメッセージの変化にビックリしています。
同じ本を時間を置いて読んでみる。
これって、自分を客観的に捉えられる、いい方法みたいです。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
齋藤ひとりさんが、50回読むことを勧めていた一冊「道は開ける」の19回目を読みすすめています。
振り返ると18回目を読み終えたのは、2020年4月のこと。
すっかりサボっていました。。。
いろんな師匠を持って、いろんなことをやると軸がなくなるとの考え方で始めた50回読書。
これは、やり遂げたら楽しい結果が出てきそうな感覚が持てました。
いろんなところで学ばせてもらっている内容が書かれており、たった二冊に集約されたひとりさんの言葉の凄さも感じます。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
ケント・ギルバートさん、井上和彦さんの共著”東京裁判をゼロからやり直す”を読破しました。
大東亜戦争後、日本の戦争犯罪者を裁いたとされる東京裁判。
これがどういうものだったのかを著者二人が会話形式で紐解くというもの。
恥ずかしながら、こういうことに積極的に向き合うこともなく、メディアや学校などで耳にするキーワードのみが意識に残っている状態でした。
その意識に残っている部分で、日本が一方的に悪いことをしたという印象のみを抱いていたのが実態、、、
が、弁護士である著者らの解説で、東京裁判で裁かれたことがどういうことなのかという一面を知ることができました。
まずは初歩的な部分から、違う側面の情報を知る。
ひとつの物事を多面的に捉えることの大事さを痛感させてくれる一冊に感謝感謝です。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
最近、リアル書店で見かけることが少なくなった、ケントギルバートさんの本。
その最新刊を見つけたので、即購入!読みすすめています。
タイトルは、”2022年 日本は大復活する!”という興味深いもの。
コロナの影響を日本だけでなく、世界的に俯瞰しつつ、直近で開催されたオリンピックで日本が発信できたもの!
これらを振り返り、日本が大復活するという期待を込めたメッセージ。
日本人以上に日本が大好きで、日本が世界から信頼を勝ち取っていることを自覚することを促してくれています。
日本が体験してきた歴史のことも、偏った捉え方でなく、海外からどのように見えているのかも織り交ぜてくれているので、とても勉強になります。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
千田琢哉さんの最新刊”一流の人だけが知っている、他人には絶対に教えない この世界のルール。”を購入・読みすすめています。
これまで以上に旗幟鮮明な内容の一冊。
一流とはどういう人のことか。
それらの人たちは、どういう思考をして、どういう言動をしているのか。
もし、そういう方々と一緒に時空をともにするとしたら、どういう言動をすることが必要になるのか。
MARCHや関関同立ということと併記された、駅弁という単語。
思わず調べてしまいました。。。
刺激的な内容の一冊に感謝しつつ読み進めさせていただきます。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
心理学の師匠:衛藤信之先生の最新刊:こころの羅針盤を購入・読みすすめています。
講座で教えていただいたことがダイジェスト版のように整理された一冊。
確かにこんなことを教えてもらったなぁ、と感じつつ読みすすめています。
一番、恐いのは、これ知っている!と読み飛ばそうとする瞬間。
知っているのと、できているのは別問題。
今の自分の状態を振り返り、好ましい状態になっていない人間関係があるとしたら、その関係性の中で、さらに何が実践できるのかを考えるようにしてみたいと感じた次第です。
傲慢にならず、卑屈にならず!ですね♡
ありがとうございます。 . . . 本文を読む