パワースポット研究会(PSL)の活動報告として、上野國の一の宮さまの巡拝講_zoom講座に参加させていただきました。
日本人が過去の経験で確立した「遥拝」。
漢字の通り、遥かなる場所を拝む。
つまり、神社に祀られている神さまを、現地に出向くことなく拝ませていただくというもの。
現代のように、交通手段が確立していない時代だと、遠隔地にあるお社に出向くことは、かなり難易度が高いこと。
というか、全国にある一の宮さまを参拝させていただくのは、ほぼ不可能に近いこと。
そういう環境の中で、代表者に参拝してもらって、その模様を聴かせていただくという「講」というやり方を編み出し、効果があることを立証!
ゆえに、全国各地に「講」の石碑などが残っている。
PSLでは、藤本先生ご夫妻が代表者となって、全国の一の宮さまを参拝してくださり、動画でご一緒できるという画期的な仕組みがあります。
昨晩は、貫前神社さまを遥拝させていただき、どこか気分がスッキリしています。
次回以降も遥拝をさせていただき、自己肯定感を高めてみることにします♡
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
私の産土神社:長津田王子神社さまの正式参拝で授かった、みんなの神さまというマンガシリーズを読破?させていただきました。
戦後、さまざまな経緯で学ぶ機会が激減した、日本の神話。
私自身も50歳を超えるまで、その内容を意識することは皆無でした(恥
神社という存在に意識を向け、さまざまな人と出逢うようになってから急速に興味を抱き始めたところ、私の手元にやってきた一冊。
子ども向けに作られた内容なので、子どもレベルの知識しかない大人?の私でも分かる内容!
こういう活動をしてくれていること自体に感謝感謝♡
神社を存続させるだけでなく、大切なことを継続してくださるためにはお金が必要なので、お賽銭などという形で貢献させていただくことにします!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
森信三さんの”修身教授録”を読みすすめています。
とある勉強会で紹介された本で、中身を確認しないまま取り寄せてみました。
著者が師範学校(教育学部)で若者に生き方などを伝えた講座の内容が書き残されています。
何のために生きるのか。
たった一度きりの人生をどのように使うのか?
哲学的に感じる内容と感じる反面、こういうことを考えることなく時間(=命)を浪費していることの危険性を感じさせられる一冊です。
講座を受講している立場になって、一つひとつの講座を丁寧に受講してみることにします♡
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
オリンピックが開幕して、スポーツ観戦というカテゴリーに入れるべきイベントが目白押し。
卓球の混合ダブルスに続き、感動的な金メダル取得となった、ソフトボール決勝!
13年越しの連覇という、他の競技では聞きなれない状況。
北京オリンピックを最後にオリンピック競技から外れてしまったからこその出来事。
当時を知るメンバからすると、悲願の競技復帰!
そして、心から目指したであろう連覇の歓喜。
その場に登場した新たなヒロインの存在を喜びつつも、今回のメンバが連覇にチャレンジできるかどうかが気になり始めました。
自分たちの努力で出来ることと、自分たちの努力だけでは、どうすることも出来ないこと。
世の中の縮図を感じつつ、感動の時間をいただきました。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
盬竃神社さまを参拝させていただいた際、ふもとにある御釜神社さまに足を伸ばして参拝させていただきました。
御釜神社の御祭神は、鹽土翁神さま。
藻塩の作り方を伝えてくれたと言われている、鹽土翁神さま。
海幸彦、山幸彦の神話なども意識させてくれる、盬土翁神さま。
以前には感じることがなかったことを感じつつの参拝でした!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
母親が日常生活を送れる状態に戻ったので、ひとまず仙台から自宅に戻ってきました。
帰る直前、志波彦神社さま(盬竃神社さまの隣に鎮座)が明治以前に鎮座されていた、岩切にある仙臺八坂神社さまを参拝させていただきました。
母親宅から車で5分のところにある、仙臺八坂神社さま。
境内の中まで車で入ることができるお社なので、母親も一緒に参拝。
父親が元気な頃、孫たちと一緒に元旦の早朝(大晦日の深夜)に初詣をするなど、いろいろな思い出が詰まったお社だったので、母親も最期の参拝という感じで味わっていました。
終わりを意識するというのが、こんなにも密度の濃い時間になるなんて!
またまた両親から学びをいただいた形です。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
昨日は、陸奥國一之宮:鹽竈神社さまを参拝させていただきました。
車で移動すれば、30分弱で到着できる場所にあるお社。
神話の神さま(塩土老翁神さま・武甕槌神さま・経津主神さま)がお祀りされているのですが、公式HPには「江戸時代以前はあまり判然とせず諸説があった様です」と明言されています。
今の状態が、昔から脈々とつながっているのでなく、過去にいろんな変遷があったことを伺い知れる表現ですね。
お社は、別宮・左宮・右宮の3宮から構成されるという特徴あるお社でした。
ボランティアの方がおられたので、ちょっと伺ってみたら、神籬(ひもろぎ)という存在や鹽竈神社さまと直轄ではない場所にあるご神域などを知ることができ、有難い体験でした。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
先日、体調不良になった母親が、奇跡的に日常生活ができるレベルに回復!
日々、遥拝させていただいていることのご利益なのか分かりませんが、日常生活ができる状態になったことはうれしいこと。
なので、お礼のご挨拶をさせていただきに、母親の崇敬神社(青麻神社さま)を正式参拝させていただきました。
山間にあるお社なので、正式参拝客はいないかと思っていたら、私の前にお宮参りのご家族。
私と一緒のタイミングでは、安全交通祈願の男性が!
こういう方々の存在があり、今のお社が維持されている。
そう考えると、うれしい次第です。
そして、プロの神職さんが祝詞奏上いただき、私個人の部分最適でなく全体最適に繋がった感覚が心地よかったです。(あくまでも自己満足でしょうが)
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
開会式に先立ち、開幕したオリンピックのソフトボール。
強豪メキシコとの対戦は、終盤まで手に汗握るという表現が適切な好ゲームでした。
レジェンドと言われる上野投手の誕生日を勝利で飾ろうと一丸となり、奇跡のようなサヨナラ勝ち。
逆境に立たされた時、その人・チームの本質が見えるという意味では、とってもいい経験になったことでしょう!
スポーツって、観ているだけで勇気と元気をもらえるので、とっても有難い存在。
開催に向けて、いろんなことが起きていますが、テレビ観戦を楽しませていただきます!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
昨日は、母親の崇敬神社の一つ:青麻神社さまを参拝させていただきました。
ご祭神は、日神:天照大神さま。
月神:月読神さま。
星神:天之御中主神さま。
ご祭神を意識し始めたは、昨年末くらいからだったのですが、とっても尊い三柱でびっくりした記憶があります。
母親をはじめ、我が家一族を見守ってくださっていることに感謝をお伝えさせていただき、日常の有難さを感じた次第です。
&n . . . 本文を読む