最近、まったくといっていいほど、休肝日設定できておりません。
帰宅時間が遅くても、思わずシュパっと缶を開けてしまう自分に気付きます。
ストレス過多な日々が続いており、アルコール抜きにすることによる新たなストレス回避という言い訳をしている自分は、まだまだ弱い面を持っていると感じています。
しかし、できない自分に対して、ネガティブストロークを与えていると落ち込んでいくだけなので、休肝日設定を忘れるこ . . . 本文を読む
『後悔しない生き方』で見つけた言葉です。
”謙虚さ”とは、自分を過小評価することでなく、自己中心的な態度を改めること。とのこと。
また、別の場では、他人から誉められたことへの対応で、
『とんでもない!』
と誉め言葉を受け取らないのは、”傲慢”であることも学びました。
本当の意味で”謙虚さ”を持った人物になりたいと思います!日々精進。 . . . 本文を読む
夢は見るもので、叶わないかも知れないもの。
目標は達成するもの。
イチロー選手も松井秀樹選手も、夢を持っていたのではなく、小学生時代から目標を持っていたらしいです。
さぁ、私の目標は?! . . . 本文を読む
本日は、1日の中で浮き沈みがあった1日でした。
まずは、午前中、同僚の仕事の進め方を確認したところ、先週指摘したことが理解されておらず、少しがっかり(沈み①)
午後イチ、関連部署の方との意見交換にて、中長期的な取り組みが必要との同意が取れてバンザイ!(浮き①)
職場に戻った後、直属上長の退職人事を見て、スーパーがっかり(沈み②)
帰宅前、同僚と会話した際、仕事以外に読書などから知識を得ようと行動中と聞いて、これまたバンザイ!(浮き②)
いろいろありますが、浮きの出来事があることに感謝感謝です! . . . 本文を読む
さきほど、女子バレーボールのオリンピック最終予選が終了しました。
世界ランキング3位の日本が、現時点でオリンピック出場を決め切れていないことが不思議だったのですが、この最終予選を見ていて、実力が拮抗している女子バレーボールの厳しさを知りました。
第三セットを勝ち2セットを取得した時点で、日本はオリンピック出場を決定。
対するセルビアは、日本戦に勝利すればオリンピック出場が決定。
この時点で、残りの試合へのモチベーションは大差があったと思います。
可愛そうなのは、この試合の結果如何で、オリンピック出場が決定するタイ。
せっかく、キューバに勝利したのに、、、
サッカーだったら、大きな問題になっていたかも知れませんね。
といっても、日本だって、わzと負けたわけでなく、モチベーションが保てなかっただけなんでしょうね。
オリンピックをかけた試合ですらこういう結果なのですから、人生をかけた場面では、よほどの信念が必要になるでしょうね。
どうなりたいのか、気持ちが大きい人が、道を切り開く感じがします! . . . 本文を読む
最近、図書館から借りた本を読ませていただいていたので、久しぶりの購入本になります♪
まだ、読み始めた段階なので、読み解けていませんが、ガン宣告を受けた方の心情と周囲の心情を感じることができました。
また、元気な時には気付かなかったり、忘れてしまいがちの健康の有り難みを再認識できる本です♪ . . . 本文を読む
『後悔しない生き方』(マーク・マチニックさん著、弓場隆さん訳)を読み始めました。
冒頭、後悔の定義が書かれており、意識することが大切だと感じました。
・後悔とは、すべきことをしなかったことで生まれる自責の念。
・後悔とは、すべきでないことをしてしまったことで生まれる自責の念。
これから実施することが、後悔することに当てはまることなのかどうかを意識して、実施することが大切ですね。 . . . 本文を読む
『小さいことを積み重ねるしか、とんでもないところに行く道はない』
とんでもないところに行き着いた方(イチロー選手)に対して、新聞記者などが質問した際に発言したらしい言葉だそうです。
他の言い方をすると、特殊な才能があるのではなく、コツコツとやり続けることができる!というのが一種の才能だろう。という書き方の本もありました。
確かに、基本的なことをやり続けるということに耐えられない方や軽視してし . . . 本文を読む
『いい人生で終わるために大切なこと』という齋藤茂太さんの本を読みました。
その中で見つけた言葉です。
相手の名前を憶えないのは、自分の名前を覚えてもらえない時と同じ気持ちを相手に持たせる。ということを意識すること。
また、名前を覚えていないというのであれば、その際に話した内容は言わずもがな。と相手が感じていることを理解すること。
これって、会社の仕事にも当てはまると思います。
まずは、名 . . . 本文を読む