昨日、サーブ時の呼吸法とタイミングを体得したと思ったのですが、、、今朝のテニスではダブルフォルトを乱発。呼吸法を意識し過ぎて、ボールを捉えるタイミングをおろそかにしたかもしれません。上手くいったと思えば、また元に戻る。一進一退とはこのことなのでしょうね。ほんと、昔の方は的を得た言葉を残してくれています! . . . 本文を読む
今朝、会社の仲間とテニスを楽しみました。試合の途中から、ボレーを少し短めに打ったり、ドロップショットやロブを多用し、相手が打ちにくいように振り回すことにチャレンジ。これは、テニススコールのコーチから 『テニスは、相手が打ちにくい状態を作り上げるかがポイント』の教えに従って身に付けてきた打ち方です。が、スクールで一緒にテニスをしていない仲間の一人が、仲間内のテニスで本場の試合のような配球をすることを不愉快に感じたようで、空気が一転。。。まぁ、お互いに大人なので、最後まで引きずることなく楽しめましたが、スポーツの楽しみ方一つをとっても、少しずつ以前の自分とズレが生じてきている感じです。仕事の進め方においては、顕著に違いが出てきているので、同僚や関連部署の方々から、少し警戒されている感じがします。いろんな本で読んでいることが、自分にも降りかかってきた感じです。。。めげませよぉ! . . . 本文を読む
今朝から、テニスのクラスを元に戻して、昔のメンバと一緒に楽しみました。すっごくリラックスして、しっかりとボールを打つことができたと思います。厳しい環境に身を置くことでレベルアップすることもあると思いますが、リラックスした環境で潜在能力を開花させることもできるかと思います。今は、後者のアプローチでいきます!楽しも! . . . 本文を読む
今朝の早朝テニスは、お休みしました。
さすがに、昨日のハードスケジュールがこたえたようです。。。
まず、早朝テニスにて、約6000歩。
その後、長女の体育祭見学のため、自宅と中学校を3往復(たぶん、約7000歩)
そして夜は職場の友人たちとナイターテニス(約9000歩)
昨日のトータル歩数は、23000歩を超えていました。カウントしてから最高歩数です。
で、今朝起床時に、体に疲れが残っていることを感じ、今朝のテニスは小休止。
たまには身体を休めることも必要でしょうね。 . . . 本文を読む
先週、テニスコートの改修工事のため、テニスができませんでした。
昨日と今朝、早朝テニスをしたところ、一歩目の反応が遅くなっていることを感じました。
週一か週二でも、定期的に運動を続けることって、大切なんですね!
テニス以外の運動も楽しめるようになるかな?! . . . 本文を読む
悶々とした気分で仕事をする日が続いており、週末の過ごし方に悪影響が出そうだったので、家族に時間をもらって、金曜日の夜クラスのテニスに参加してきました。
21時から23時までテニスして、汗びっしょり!
明日は、7時から9時の早朝テニス。
学生時代の部活のノリですね。
頭の中を空っぽに出来たので、気分転換成功って感じです。
時間をくれた家族に感謝しつつ、飲み会に誘ってくれた同僚たちに心の中で謝ります。次回、行こうね! . . . 本文を読む
今夜は、GW初のテニスでした。
相手は、会社の同僚で、元インカレ選手。(まぁ、東北地方からの出場なので、インカレ選手といっても早稲田とかとは段違いですが)
普段、練習することが少ない、シングルスの試合形式を実施し、互角以上の戦いができました。
驚いたのは、相手がへばり始めた終盤でも、私の脚は衰えることなく、ボールを追い掛け回せたということ。
地道に、週末テニスを繰り返している成果が出た感じで、喜ばしいです。 . . . 本文を読む
先週、テニススクールでのステップが昇格し、一つ上のクラスを受講することができることになりました。
今月は、これまでのクラスにい続けることを決断したのですが、同じ時間帯で実施している一つ上のクラスの参加人数が非常に少ないことを把握し、来月から上のクラスでチャレンジすることにしようかと。
恒常性(同じ環境にいることが快適)を崩して、新たなことにチャレンジして、新しい発見を得たいと思います。
病み上がりだった本日は、これまで通りのクラスで参加して正解だったと思っています。 . . . 本文を読む
今朝の早朝テニスは、クラス対抗のタイブレーク戦でした。
相手のチームは、私の所属するクラスより格上…
チームの戦績は、9勝21敗。
個人の戦績は、2勝2敗。
勝利した二試合の内容が良かったので、大満足♪
楽しい時間を過ごすことができることに感謝感謝です(^_^) . . . 本文を読む
今朝、7時から9時は、テニススクールで練習。
終了後、一度帰宅し、腹ごしらえ。
この時、子どもたちは、それぞれの部活。妻はお仕事で不在。
辛ラーメンをお腹に入れて、久々の市民コートテニスへご出勤。
市民コートで相手にしてもらったのは、25年前のインカレ選手。。。
しかし、彼も40代中盤になり、お腹が重たそう。日頃の運動不足で動けない身体と過去の栄光をインプットしたままの記憶にギャップがあり、運動会のお父さん状態。
打ち込めているというイメージと裏腹に、ボールのスピードに差し込まれっぱなし。
めでたく、シングルスゲームで4連勝できました。
これからは、衰えていく体力のスピードを落とすことと、動けない身体とイメージを一致されることが重要になってくると痛感しました。
テニス終了後、仕事の話を30分ほど。
彼も会社のあり方、人事評価のやり方に振り回されているようでした。
そういう彼の話を30分以上、聞くことができたことに、自分の成長を感じました。 . . . 本文を読む