昨年あたりから、読書の楽しさ、(自分が興味あることを)勉強することの楽しさに気づき始めて、いろんなことに取り組み始めました。
最初のうちは、もっと早く気づけばよかった!とか乾いたスポンジのようにいろんなことが吸収できて楽しい(充実している)!という気持ちでいっぱいでした。
が、最近は、あまりのオーバーペースが祟ったのか、吸収力というか集中力が落ちてきたように感じています。また、自分の考えを他人に押し付ける部分も出てきたように自覚しているので、ここらで少し冷静になろうと思っています。
冷静に考えた結果、今、何をするべきなのかを、もう一度自問してみたいと思います。
最初のうちは、もっと早く気づけばよかった!とか乾いたスポンジのようにいろんなことが吸収できて楽しい(充実している)!という気持ちでいっぱいでした。
が、最近は、あまりのオーバーペースが祟ったのか、吸収力というか集中力が落ちてきたように感じています。また、自分の考えを他人に押し付ける部分も出てきたように自覚しているので、ここらで少し冷静になろうと思っています。
冷静に考えた結果、今、何をするべきなのかを、もう一度自問してみたいと思います。
私はそのてん時間があったのでラッキーでした。
ただ、それをいつ活用できるかは、まだわかりません、
実際身についてる部分と層でない部分もまだたくさん。
自分的な課題も山積です。
がんばってください。
今回の現象は、頭の理解の限界というより、心の問題のように感じています。
きっと、理屈では理解できるが、心が理解できなくて、頭で理解できたことを心が消化できていないんだと思います。
ですので、時間がたくさんあったら、私の場合は逆効果かも知れません。。。