先日、研修で面白いことを教わりました。
人間の心理分析をする際、分析の軸が4つあるとのことでした。
1つ目の軸は、「エネルギーの源」ということです。簡単に言うと、人間には2タイプあり、人と接触や行動することにより、エネルギーを吸収するタイプと、考えや思想、静かな時間からエネルギーを創出するタイプ。
私は、明らかに人との接触により、エネルギーを吸収するタイプだと思っているのですが、意外なことに、私の周囲には、私と逆のタイプが多いことに気付きました。
つまり、自分の価値観とは違った価値観であることを認識した上で行動していくことが必要だということなんですね。徐々に理屈は分かってきたので、行動に移せるかどうかが私の課題ですね!
人間の心理分析をする際、分析の軸が4つあるとのことでした。
1つ目の軸は、「エネルギーの源」ということです。簡単に言うと、人間には2タイプあり、人と接触や行動することにより、エネルギーを吸収するタイプと、考えや思想、静かな時間からエネルギーを創出するタイプ。
私は、明らかに人との接触により、エネルギーを吸収するタイプだと思っているのですが、意外なことに、私の周囲には、私と逆のタイプが多いことに気付きました。
つまり、自分の価値観とは違った価値観であることを認識した上で行動していくことが必要だということなんですね。徐々に理屈は分かってきたので、行動に移せるかどうかが私の課題ですね!
会って楽しい人と不愉快になる人といるでしょ。
多分、合うタイプが異なるってのも軸にあるのでは
ないでしょうか?
私も会って負担に感じる人とそうでない人と
いますので、
今夜は、久々に隣の部長:kさんと飲みに行って来ました。さすがに、先を見通す力は長けていて、参考になるコメントがあったように思います。(半分以上は忘れましたが)
さてさて、コメントいただいた件ですが、確かに相手にもよりけりですね。
ただ、相手を問わず、エネルギーを消費するだけの人がいるっていうことも事実ですよ!