今、読んでいる本に書いてあるのですが、疑問に感じる気持ちを持ち続けることは必要とのこと。
どうして必要なのかは説明しませんが、納得できる方がいればそれでいいです。
言いたいことを簡潔に言うと、私は極力、疑問を持つように物事を捉えるようにしています。(もちろん、四六時中はできませんが。。。)
そういう気持ちで見ると、今回のWBCの投球数制限というのは、まったくもって不思議でなりません。なんで、同じ投手が全試合投げてはいけないのでしょうか?
そんなこと言ったら、「神様仏様稲尾様」なんて、言葉はこの世に存在しませんでしたよね。野球のルールだけ守れば、それ以上の規則を設ける必要があったのでしょうか?
また、別の観点で考えると、自動車レースに様々なレギュレーションが設けられますが、最高峰と言われるF1について、細かなレギュレーションが必要なのか?ということも、昔から疑問に感じています。
F1は、技術もドライバーのテクニックも最高のものを競うものと位置づけるのであれば、使用できるガソリンの量だけを規定して、それ以外は自由というやり方もあるのでは?と思っています。
排気量が大きければ、燃費が悪くなるので、一番ベストなものをチョイスするでしょうし、技術の進歩も反映しやすいと思います。
一時期、ロータリーエンジンでルマンを制したマツダに対して、エンジンはレシプロ限定としてしまった過去や、F1で圧倒的な強さを誇った「アクティブサスペンション」が利用禁止になったり、不思議なことばかりです。
F1の場合、安全面などのことが考慮された上での結論かも知れませんが、なんか釈然としないものがあると感じるのは私だけかな?
まぁ、ルールだからと言って簡単に受け入れるのではなく、今後も疑問を持ち続けられるようにしていきたいです。(結論は変えられないことが多いですが)
どうして必要なのかは説明しませんが、納得できる方がいればそれでいいです。
言いたいことを簡潔に言うと、私は極力、疑問を持つように物事を捉えるようにしています。(もちろん、四六時中はできませんが。。。)
そういう気持ちで見ると、今回のWBCの投球数制限というのは、まったくもって不思議でなりません。なんで、同じ投手が全試合投げてはいけないのでしょうか?
そんなこと言ったら、「神様仏様稲尾様」なんて、言葉はこの世に存在しませんでしたよね。野球のルールだけ守れば、それ以上の規則を設ける必要があったのでしょうか?
また、別の観点で考えると、自動車レースに様々なレギュレーションが設けられますが、最高峰と言われるF1について、細かなレギュレーションが必要なのか?ということも、昔から疑問に感じています。
F1は、技術もドライバーのテクニックも最高のものを競うものと位置づけるのであれば、使用できるガソリンの量だけを規定して、それ以外は自由というやり方もあるのでは?と思っています。
排気量が大きければ、燃費が悪くなるので、一番ベストなものをチョイスするでしょうし、技術の進歩も反映しやすいと思います。
一時期、ロータリーエンジンでルマンを制したマツダに対して、エンジンはレシプロ限定としてしまった過去や、F1で圧倒的な強さを誇った「アクティブサスペンション」が利用禁止になったり、不思議なことばかりです。
F1の場合、安全面などのことが考慮された上での結論かも知れませんが、なんか釈然としないものがあると感じるのは私だけかな?
まぁ、ルールだからと言って簡単に受け入れるのではなく、今後も疑問を持ち続けられるようにしていきたいです。(結論は変えられないことが多いですが)