![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6f/96138d7f4be9949607e2bc4505d3a185.jpg)
昨年から習慣化してきた読書。
最近、読書のやり方も定着してきました。
本の表紙にメモ帳大の付箋紙を貼り付け、読書で気になった・気に入った言葉を書き写します。この書き写しメモは、後々破棄するので、自分が解読できる程度のきれいさで書けばOK。
このメモを、小さなノートに書き写します。このノートは、電車の中で流し読みするなど、再利用を目的にしているので、きれいに書きます。
この作業により、本から吸収したい言葉を最低二回は書き起こしているので、かなり記憶に残りやすくなります。
また、読んだ日付を書いておくことで、その当時、何に関心があったのかを振り返ることもでき、一石二鳥♪時間密度の向上です。
続けるという単純行為が、何らかの知識・スキルを身に付ける唯一の方法と、伊藤真さんの『続ける力』に書かれていたことを思い出します。
続けるためには、習慣化する必要がある!とも書かれていました。
この習慣が長続きするようにチャレンジします!!
最近、読書のやり方も定着してきました。
本の表紙にメモ帳大の付箋紙を貼り付け、読書で気になった・気に入った言葉を書き写します。この書き写しメモは、後々破棄するので、自分が解読できる程度のきれいさで書けばOK。
このメモを、小さなノートに書き写します。このノートは、電車の中で流し読みするなど、再利用を目的にしているので、きれいに書きます。
この作業により、本から吸収したい言葉を最低二回は書き起こしているので、かなり記憶に残りやすくなります。
また、読んだ日付を書いておくことで、その当時、何に関心があったのかを振り返ることもでき、一石二鳥♪時間密度の向上です。
続けるという単純行為が、何らかの知識・スキルを身に付ける唯一の方法と、伊藤真さんの『続ける力』に書かれていたことを思い出します。
続けるためには、習慣化する必要がある!とも書かれていました。
この習慣が長続きするようにチャレンジします!!