全国一の宮神社巡拝講のzoom報告会に参加させていただきました。
今回は、一国一宮の基本から唯一外れた、山城國(京都の西側)。
上賀茂さま、下加茂さまとの通称で馴染みのあるお社。
書斎に、上賀茂さま(加茂別雷神社さま)の御札があることもあり、遥拝をさせていただいています。
①編では、下鴨さま(賀茂御祖神社さま)をzoom参拝させていただきました。
現地に行くことなくとも、遥拝ができる環境って、ありがたいです。
もちろん、代表して現地に出向いて下さる藤本先生ご夫妻の存在あってのことですが!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
お墓参りの後、銀座線に乗ってお気に入り神社(山王日枝神社さま)に移動!
わずかな移動時間で、目的地に移動させていただき、山王日枝神社さま境内での時間を過ごさせていただきました。
山門の神猿像(眷属)。
山王鳥居や、本殿に埋め込まれた山王の文字。
摂社さまの場所や焼失することなく受け継がれている歴史などなど。
いろんな場所で時間を超える感覚を意識して参拝させていただきました。
ありがとうございます!
追伸)
コロナまん延防止の観点から御朱印が書置きのみになっているのに初めて気づきました!
もちろん、手水の柄杓はなくなって、流水で清めるタイプになっています。 . . . 本文を読む
新月の昨日、会社を2時間お休みいただき、氏神さまを元祖朔日参りさせていただきました。
これまでは、平日の場合、終業後、19時前後に参拝させていただいていたのですが、朝日が差し込む午前中の方が気持ちいいですね!
きっかけになったのは、17時以降に参拝させていただくのは控えた方がいいとの教えから。
神職(プロ)のお時間になるから!
元祖朔日参りでは、新月の月を意識し、満月に向けて満たされていくことをイメージしました。
先人たちが繰り返してきたように♡
明治以前は、西暦ではなかったことを考えれば、今の状態になったことの方が歴史としては短いのですから。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
人数を絞って、新浦安駅前清掃を実施しました。
昨日のメインは、雑草除去!
コンクリートのタイル張りされた歩道で、タイルの隙間から生えている雑草たち。
生命力の強さを感じつつ、除去してみたのですが、根っこがタイルの下に張り巡らされているらしく根っこからの除去はできませんでした。
先月、雑草を除去した場所からは新しい雑草が、ちらほらと生え出しており、根っこ除去ができないと永遠に続きそうです。。。
メンバのひとりは、除草剤を散布することを提案していましたが、果たしてそこまで実施することが好ましいことなのか?!
部分最適にならないように気をつけてみます。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
お墓参りの前に徒歩圏内にある明治神宮さまをご参拝。
鳥居をくぐった瞬間からはじまる、神宮の森。
これが人口で作られた世界最大級の森だということに思いを馳せながら参道を歩かせていただきました。
10万人ものボランティアが、10万本もの献木を植えてくださった。
そして人間の手を入れないで、100年が経過。
こんなにも大きな思いを分かりやすく感じられるお社で、お気に入りのひとつです。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
昨日、ふと頭をよぎったので、お墓参りに行かせていただきました。
記録を見ると、6月下旬以来のこと。
いつものようにお花を用意し、お寺でお線香をいただき、墓石に水をかけてお参り!
という予定だったのですが、たまたま同時刻にお参りされている方が、たわしでお墓掃除をしているのを見かけて、私もチャレンジ!
墓石の下部は、雨の跳ね返りか土が付着していることに加え、コケが生えている状態、、、
たわしでゴシゴシ掃除すると、少しずつキレイになっていく。
長年の蓄積があるので、完全には取りきることができませんでしたが、次回以降も継続することで少しずつキレイになっていく姿が楽しみになってきました。
ゴシゴシしている間、ご先祖さまのことを考える時間にもなり、とっても有難い時間をいただきました!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
幼少期の芦田愛菜ちゃんが出演されている"阪急電車"を再鑑賞しました。
片道15分の阪急電車を舞台に、さまざまな人間関係を描き出した作品でお気に入りのひとつ。
失われつつある大事なもの。
電車の中で見かけた/偶然出逢った人に対して、無関心で通り過ぎるのでなく、一歩踏み出して集団生活での大切さ(常識)を伝える姿を通して、核家族/自分本位になりつつある自分の言動に気づかされました。
集団生活を心地いいものにするためには、個々人が意識すべきことがある。
それを他人に伝えるには、勇気と信念、愛が根底にないとできないということも感じます。
こういうメッセージを少しでも伝えられるように工夫してみることにします!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
マスカレードナイト公開前にテレビ放送されているドラマ:HEROをきっかけにして、劇場版HEROの2作面を再鑑賞しました。
外交特権として、日本の操作権・法律適用がされない外交館。
その特別な場所関連で起きた一件の交通事故。
なぜ事故は起きたのか?
なぜ人が死ななくてはいけなかったのか?
諦めずに真相を究明する姿が、フィクションとはいえ感動してしまう、不思議な作品です。
次回作が楽しみになるシリーズですが、海猿同様、その予定はないみたい、、、(残念
スカッとする時間をありがとうございました♡ . . . 本文を読む
浦安三社参りの最後に参拝させていただいたのは、浦安稲荷神社さま。
境内は、地盤沈下の影響で本殿を含め、大規模な修復を経ていたとのこと。
漁師町だった浦安から東京湾に出て漁をしていた二人の男性が、鯨をつかまえて大賑わいになったことも伝わっており、その賑わいを収束させるために祀られた「大鯨」という石碑もありました。
それ以外にも富士講関連の石碑など、数々の石碑が残っており、どういう思いを込めて残されたものなのかを想像しただけで楽しい気分になりました。
先人たちの感謝や祈りに触れられるって、有難いことですね♡
ありがとうございます! . . . 本文を読む
浦安三社参りとして、氏神神社(豊受神社さま)に続いて参拝させていただいたのは、清瀧神社さま。
正式参拝させていただいた際、神職のお話に出てきた神さまは、清瀧大神さま。
主祭神は、大海神神さま。
漁師町:浦安が今の状態になるまで、海の神さまを崇め祀っていたことを感じさせてくれる素敵なお社です。
四方拝できる本殿など、過去の工夫を感じつつ、参拝させていただきました。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む