今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

納豆定食ア-カイブス(17)・・・2012年7月池袋「グランドキッチン池袋」

2013年10月01日 | 納豆定食
2012年という年は魅せられたように納豆定食を食べまくった一年でした。
この食べまくった納豆定食をこのブログに記録として残しておきたいと思い今「納豆定食ア-カイブス」を集中的に綴っています。

従ってこの「納豆定食ア-カイブス」も、もうしばらくエンエンと続きます。

第17回目の納豆定食ア-カイブスは池袋駅東口地下にあったいわゆるフ-ドコ-ト的な何でも屋のお店「グランドキッチン池袋」でございます。


このお店は私にとって実に便利なお店でした。
当時、池袋は乗換駅になっていて、会社からの帰り「ちょっと小腹がすいたな」と思ったらカレ-やそばやラ-メンなどを食べていったり、「ちょっと飲みが足りないな」
と思ったらビ-ルやサワ-などをひっかけて家へ帰る、私の腹の状態を調整してくれる調整弁的な役割を担ってくれていました。


そして2012年になって朝定食に納豆定食があるということを初めて知りすぐに食べに行った次第です。







店の中はこんな感じでした。カウンタ-だけで立食いが基本でしたね。




券売機の「納豆定食」の位置はアルコ-ルやおつまみに囲まれた微妙な位置でしたが、何故この位置だっかのか、もはやこの謎を解き明かすことはできません。




納豆定食350円の全体像はこんな感じでした。




納豆定食の基本形はみな揃っていて、納豆の出所は明確、生玉子はヨ-ド卵そしてサラダがプラスアルファで付いている。
私個人的にはここの納豆定食は「 ☆☆☆ 」でございます。


出てきた納豆は茨城・八郷農協のカップ納豆で東都生協のPB納豆なども手掛けている定評のあるメ-カ-でございます。






> 納豆LABELの小部屋 > 八郷農協


この納豆を40回ほどカップの中でかき混ぜてご飯にかけおいしくいただきました。





私がこの「グランドキッチン池袋」で納豆定食を食べたのは、記録によると2012年7月14日となっています。

そしてこのお店は2012年8月24日に閉店いたしました。

きわどい、と言えばきわどいタイミングだったかもしれません。

残念でございます。


尚、グランドキッチン池袋のあった場所にはいまはタコヤキ屋さんなどが入っています。






< まとめ >
(1)お店     池袋「グランドキッチン池袋」納豆朝食
(2) 価格     350円
(3)内容     ご飯、味噌汁、納豆、焼海苔、生玉子、漬物、キャベツサラダ
(4) 備考     2012年8月24日閉店











10月1日の観察日記

2013年10月01日 | 観察日記
今日はどんよりとした朝をむかえました。
台風22号、23号と2つの台風が日本に近づいています。


< 蠟梅 >

3組目の本葉が少し伸びたような気がします。







< ダイヤモンドリリ- >

新しい葉がはっきり見えるくらいに伸びてきました。







< 10月1日・今日は何の日? >

記念日・行事・お祭り
●国際高齢者デー(国連)
●土地の日(国土交通省)
●浄化槽の日
●デザインの日(経済産業省)
●都民の日(東京都)
●法の日(法務省、最高裁判所)
●ネクタイの日(日本ネクタイ組合連合会)
●コーヒーの日(全日本コ-ヒ-協会)
●日本酒の日(日本酒造組合中央会)
●国際音楽の日(文化庁)


歴史上の出来事
▼森永ミルクチョコレート発売(1918)
▼110番設置(1948)
▼中華人民共和国誕生(1949)
▼国勢調査で人口1億人突破(1970)
▼ソニーからCDプレーヤーが発売(1982)


今日の誕生日
▼中江兆民(思想家・1847),▼うつみ宮土理(タレント・1935),▼滝川クリステル(アナウンサー・1977)


クローズアップ!

東海道新幹線開業

1930年のこの日、特急燕号が初登場。東京-神戸間601km(丹那トンネル開通前)を片道約9時間で疾走し、当時としては超スピード、と話題になった。
それから34年後の同日、時速200kmと当時の世界最高速を持続する超特急がお目見え。東京 - 新大阪を結んで東海道新幹線の営業が始まった。