おとといの19日に秋葉原の東京小売酒販会館で日本酒の利き酒会がありちょっと行ってきました。
この利き酒会は会費1000円で全国の200種類ほどの色々な日本酒や焼酎などを試飲することができ、またお土産として
ワインも1本いただけるという大変リ-ズナブルな催しでございます。
会場内にはたくさんの人が来られていました。
日本酒、日本酒。何列かの長テ-ブルにさまざまな日本酒や焼酎がずらっと並んでいます。
もう7~8年、毎年通っていますがこの会場のこの光景はいつ見ても壮観で「さあ、飲むぞ!」という気持ちを高めてくれます。
純米酒に吟醸酒。
大吟醸酒に特別純米酒。
そして純米大吟醸。
私はというと、ここ数年はここにくるとまず下のお酒ののところに行って、しばし張り付いてプラのおちょこで10杯ほど試飲してから他の日本酒を試飲しに行く、
というのが定番になってしまいました。(悪い習慣を身に着けてしまいました。)
そのあと、こんなのやら、あんなのやらをいろいろとグビグビ飲んで結構効いちゃいました。
いやぁ~、いい一日でした。
この利き酒会は会費1000円で全国の200種類ほどの色々な日本酒や焼酎などを試飲することができ、またお土産として
ワインも1本いただけるという大変リ-ズナブルな催しでございます。
会場内にはたくさんの人が来られていました。
日本酒、日本酒。何列かの長テ-ブルにさまざまな日本酒や焼酎がずらっと並んでいます。
もう7~8年、毎年通っていますがこの会場のこの光景はいつ見ても壮観で「さあ、飲むぞ!」という気持ちを高めてくれます。
純米酒に吟醸酒。
大吟醸酒に特別純米酒。
そして純米大吟醸。
私はというと、ここ数年はここにくるとまず下のお酒ののところに行って、しばし張り付いてプラのおちょこで10杯ほど試飲してから他の日本酒を試飲しに行く、
というのが定番になってしまいました。(悪い習慣を身に着けてしまいました。)
そのあと、こんなのやら、あんなのやらをいろいろとグビグビ飲んで結構効いちゃいました。
いやぁ~、いい一日でした。