今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

5月23日 今日のおにぎり&観察日記

2014年05月23日 | 観察日記
2016年から8月11日を「山の日」に定める改正祝日法が今日の参院本会議で、与党と民主党などの賛成多数で可決、成立しました。8月の祝日は初めてで
新しい祝日は「昭和の日」以来9年振りだそうです。
これは祝日に「海の日」があるのに「山の日」がないことから、日本山岳会などが制定運動を始め、13年4月、超党派の国会議員でつくる「山の日」制定議員
連盟が発足し、今年3月に9党共同で改正案を提出したそうです。
当初は祝日を増やすことに慎重な意見もあったが最終的には、お盆に連休を取りやすいような日取りとすることで落ち着いたそうです。
今日は昨日の女子サッカ-なでしこジャパンの中国との死闘や、サラリ-マン川柳の「うちの嫁後ろ姿はふなっし-」など優秀作品の発表など色々話題がありましたが
やはりこの話題にはかなわないですね。

富士山は今日も見えませんでした。


< 今日のおにぎり >
101 ス-パ-トップ・・・手作りおにぎり一休こだわり鮭

> 鮭・明太子おにぎり倶楽部
> 鮭おにぎり一覧
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 蝋梅 >
いよいよ一番上の10層目の二葉が2つに割れてきました。


< 5月23日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●キスの日

歴史上の出来事
▼コペルニクスが『天体の回転』を出版。地動説を発表(1543)
▼日本映画で初のキスシーン登場『はたちの青春』封切(1946)
▼国立がんセンター診療開始(1962)
▼初の『公害白書』(1969)
▼長良川河口堰が運用開始。総事業費は1840億円(1995)

今日の誕生日
▼西川峰子(歌手・1958),▼高橋名人(ファミコン名人・1959),▼川島隆太(医学者・1959)

クローズアップ
キスの日
1946(昭和21)年、日本で初めてキスシーンが登場する映画となった、佐々木康監督の「はたちの青春」が封切られた日です。
主演の大坂史朗と幾野道子がほんのわずかに唇を合わせるだけのものでしたが、これが話題になり、映画館は連日満員だったといいます。



かじのやさんからの帰りに登喜和食品へ寄ってみました(2)

2014年05月22日 | 納豆屋さん
先日、かじのやさんへ行った帰りによってきた府中の納豆屋さん、登喜和食品さんは1階の「大豆の里」という直売所で
納豆を販売しています。
納豆の棚は普段は蓋をしていて、お客さんがくると開けてくれます。




納豆棚の中には結構な種類の納豆が並んでいました。
新種もいくつかありそうな雰囲気です。
テンペも豊富に並んでいました。
目移りしてしまいます。




そんな中から今回私は下の3個の納豆を買ってきました。




5月22日 今日のおにぎり&観察日記

2014年05月22日 | 観察日記
今、「ランチパスポ-ト」(通称ランパス)という本が評判になっているそうですね、テレビで紹介されていました。
東京でいうと新橋・虎ノ門版というのが出ていて1冊990円、それに出ている100店の通常700円~1400円する特定のメニュ-が
その本を持っていくと500円というワンコインで食べられるそうです。
ル-ルは3つ。
 ①1冊で1人限り
 ②1店について3回限り
 ③有効期間は3ヶ月(新橋・虎ノ門版でいうと2014年4月~6月)
この本の発行部数は限られているそうなので今もまだ書店にあるかどうかは定かでありませんが、これを買えばすぐに元は取れそうです。

さて今日は午前中は晴れてはいましたが、富士山は見えませんでした。


< 今日のおにぎり >
辛子明太子関連のおにぎりは本日で一旦、中締めとさせていただきます。
明日からは鮭(さけ、しゃけ、サ-モン)関連のおにぎりで再スタ-トしたいと思います。
339 ロ-ソンストア100(5)・・・おにぎり厚焼玉子と明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 蝋梅 >
一番上の10層目の二葉はもうすぐ2つに割れそうです。


< 5月22日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●ガールスカウトの日(ガ-ルスカウト日本連盟)
●サイクリングの日(日本サイクリング協会(JCA)が2009年4月に制定)

歴史上の出来事
▼鎌倉幕府滅亡(1333)
▼藤村操、日光華厳の滝で投身自殺(1903)
▼第1回ラグビー・ワールドカップが開幕(1987)
▼東京スカイツリーが開業(2012)

今日の誕生日
▼ワーグナー(作曲家・1813),▼大竹まこと(タレント・1949),▼田中麗奈(俳優・1980)

クローズアップ
ガールスカウトの日
ガールスカウト日本連盟が制定しました。
1947(昭和22)年のこの日、第2次大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興するために準備委員会が発足しました。
日本のガールスカウト日本連盟が結成されたのは、それから2年後のことです。

かじのやさんからの帰りに登喜和食品へ寄ってみました

2014年05月21日 | 納豆定食
先日、かじのやさんに行った帰りにお昼どきでもあり、また帰り道の途中でもあったので府中にある納豆メ-カ-の登喜和食品さんへ
よってきました。


腹が減っていたのでまずは2階にある「そば処厨(クリヤ)」へ直行でございます。

お店の中はこんな感じで行ったときは数名のお客さんがいました。
お酒も置いているようですね。


メニュ-はこちら、あったかいそばと冷たいそばに別れてました。


     


そしてそば、うどんを頼んだときに一緒に頼むセットメニュ-が納豆ご飯でこれには次のような種類があります。


「十勝の息吹納豆」のセットが+200円、「登・喜・和の三角経木納豆」のセットが+300円、「本作りわら納豆」のセットが+500円で
今回「ねばねば丼セット」+350円というのも追加されていました。

この日私が頼んだのは暖かいたぬきそばとねばねば丼のセット。
かなりのボリュ-ムです。


これがたぬきそば、かなりおいしいそばでした。
また、冷たいそばを食べた妻も「おいしいそばね」と褒めていました。私も連れて行った甲斐がありました。


ねばねば丼はこちら。
芽かぶととろろと挽きわり納豆ときざみ海苔がご飯の上にのっかっていました。

これに山葵醤油を掛け入れてガツンと食べてきました。

ただ、小鉢で付いていた「豚キムチ」、これは若干違和感がありましたね。






5月21日 今日のおにぎり&観察日記

2014年05月21日 | 観察日記
今日は朝から雨。
今日のいっ天予報は「雨と北風の最強タッグ現る」だそうです。
昨日まで連日25度以上の夏日が続いていましたが今日の予想最高気温は18度。昨日より8度くらい下がって
4月並みの肌寒さだそうです。
こんな天気なので当然富士山は見えません。


< 今日のおにぎり >
086 オリンピック(2)・・・手巻おにぎりかねふく明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 蝋梅 >
今日は雨にしっとりと濡れています。一番上の10層目の二葉は日に日に大きくなっています。 


< 5月21日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●小学校開校の日
●リンドバーグ翼の日(1927(昭和2)年、チャールス・リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功しました)

歴史上の出来事
▼『日本書紀』完成(720)
▼長篠の戦いで火縄銃が威力発揮(1575)
▼京都に日本初の小学校開校(1869)
▼新宿御苑を一般開放(1949)
▼裁判員制度開始(2009)

今日の誕生日
▼アルブレヒト・デューラー(画家・1471),▼半藤一利(作家・1930),▼梨花(タレント・1973)

クローズアップ
小学校開校の日
1869(明治2)年のこの日、京都市に日本初の近代小学校「上京第二十七番組小学校が開校しました。
当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、番組小学校と呼ばれました。
住民が自分たちで開校のための資金を調達しています。

「豆の藏」で買ったかじのやの中粒納豆は・・・

2014年05月20日 | マイナ-チェンジ
昨日紹介した川崎の納豆メ-カ-、かじのやさんの直営店「豆の藏」で買ってきたもう一つの納豆が「中粒納豆」でした。


フィルムの納豆ラベルのものはみなダブってそうだったので今回はそれらを回避してこの納豆を買ってきてみました。


家に帰って以前のものと見比べてみると「ありゃ?、う~ん・・・。」と唸ってしまいました。
完全に重箱の隅をつつくようなマイナ-チェンジに遭遇してしまいました。



< 今回 >


< 前回 >


しかしこの変更の意味は運用上かなり大きいかもしれません。


5月20日 今日のおにぎり&観察日記

2014年05月20日 | 観察日記
あの「プレミアムうまい棒」がそろそろ販売されているのではないかとお菓子屋に行ってみました。
うまい棒といえばすぐに思いつくのが「お菓子のまちおか」、今年の4月1日新発売なのでもう売られているだろうと
勇んで行ってみましたが私の近所にある「お菓子のまちおか」ではまだ販売されていませんでした。
拍子抜けでした。
しょうがないので従来ものの「うまい棒なっとう味」を2本買ってきました。
やはり結構旨いです。


< 今日のおにぎり >
085 小田急ショップ・・・おにぎり手巻明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 蝋梅 >
昨年8月、最初に出た二葉がついに枯れました。


< 5月20日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●ローマ字の日(財団法人日本のローマ字社)
●東京港開港記念日(東京都港湾局)

歴史上の出来事
▼リーヴァイ・ストラウスがポケットを補強したズボンの特許取得。ジーンズのはじまり(1873)
▼大西洋横断飛行にリンドバーグがニューヨークを出発。翌日パリに到着(1927)
▼人は右、車は左の対面交通決まる(1949)
▼東京でトロリーバスの運転開始(1952)
▼新東京国際空港開港(1978)

今日の誕生日
▼オノレ・ド・バルザック(作家・1799),▼王貞治(元プロ野球選手、監督・1940),▼野田佳彦(第95代内閣総理大臣・1957)

クローズアップ
ローマ字の日
ローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に制定しました。
ローマ字国字論を展開した物理学者田中舘愛橘の命日、1952(昭和27)年5月21日を記念した物ですが、きりのいい20にずらしています。
ローマ字社も1922(大正11)年のこの日に創設されています。

かじのやの直営店「豆の藏」へ行ってみました

2014年05月19日 | 納豆屋さん
川崎にある納豆メ-カ-、かじのやさんの直営店「豆の藏」へ行ってきてみました。
「豆の藏」はかじのやさんの納豆工場の一角にありました。






「豆の藏」の納豆棚は当然納豆だけが並んでいるのかな、と思って行ったら違いましたね。
リポビタンだとか豆腐、アゲだとかソ-セ-ジだとか漬物だとかも置かれていて雰囲気的にはちょっとしたミニコンビニ的なお店で
地域に密着したお店を目指す、という感じのお店でした。




私の気持ち的にはちょっとはずれな気分でしたかね。
ここにしかない、というサプライズ的なものはなかったですね。
もちろん普段ス-パ-マ-ケットなどでは置いていない納豆もありましたが想定の範囲内のものでした。

ただし、別の意味で普通のス-パ-やデパ地下では絶対売っていないであろう仕様の納豆、この「豆の藏」オリジナルの納豆があったのは
確かでした。
それがこちらの納豆です。


バラエティパックでございます。


100円~120円で中身は開けてのお楽しみという案内になってましたが、3個パックは80円だったのでそれを買ってきました。




家に帰って開けてみるとこんな感じでした。


小粒納豆と中粒納豆と大粒もしくは極大粒納豆でしょうか、これはこれで楽しむことができました。




5月19日 今日のおにぎり&観察日記

2014年05月19日 | 観察日記
昨日は近所の飲み仲間の知人宅、天気もいいので庭で昼間から飲み会をやりました。
結構暑かったのでグイグイいっちゃいました。
ビ-ルに始まってワイン、日本酒、焼酎と一通り飲み回って夕方には当然ヘロヘロ状態、やっとの思いで
家に帰りました。


さて、ここで飼っているアロ-カナのアロちゃんとカナちゃんは最近精神的な病にかかっているようでここ数日は
卵も産んでないとのことです。
この日も元気がなさそうで2匹寄り添っていました。




< 今日のおにぎり >
084 小田急ハルク・・・直巻おにぎり明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 蝋梅 >
一番上の二葉(10層目)はどんどん大きくなってきています。


< 5月19日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●ボクシング記念日

歴史上の出来事
▼桶狭間の戦い(1560)
▼ハレー彗星大接近(1910)
▼自民党、新安保条約を強行採決(1960)
▼今村昌平監督『樽山節考』グランプリ(1983)

今日の誕生日
▼西田幾多郎(哲学者・1870),▼ホー・チ・ミン(ベトナム民主共和国初代大統領・1890),▼神木隆之介(俳優・1993)

クローズアップ
ボクシング記念日
1952(昭和27)年のこの日に開かれたボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者・白井義男がチャンピオンのダド・マリノに
判定勝ちしました。
日本初のボクシングチャンピオンの誕生です。
当時、白井義男は30歳、遅咲きの栄光でした。

岩手銀河プラザの納豆棚は何も変わっていなかったけど・・・。

2014年05月18日 | アンテナショップ
先日銀座一丁目から五丁目当たりまでブラブラしてきたときに最後に寄ったのがあの歌舞伎座の向かいにある
岩手県のアンテナショップ。


今日は何か新しい納豆があるだろう、と意気込んで入って行きましたがいざ納豆棚を見てみると「あれれ・・・」。
以前に見たときの記憶と同じ商品の並びで変わり映えがしていないようです。






しょうがないので手ぶらで帰りました。
しかし、家に帰って写真を再チェックしてみるともう一度「あれれ・・・」。
知らぬ間にマイナ-チェンジされていた納豆がありました。

バッドジョブです。




5月18日 今日のおにぎり&観察日記

2014年05月18日 | 観察日記

今日も富士山は見えることは見えましたが雲がかかっていて頂上付近がちらっと見える程度でした。

今はチョコとかせんべいとかをちょっと高級にしたプレミアム商品が流行していますがあの「うまい棒」にも「プレミアムうまい棒」が出たそうです。
味は「モッツァレラチーズ&カマンベールチーズ味」と「明太子味」の2種類でリッチな味わいとなっているそうです。
お値段は従来品が1本10円なのに対して「プレミアムうまい棒」は1本20円、2倍ですが大勢には影響のないお値段です。
ちなみに私は納豆味しか食べたことがありません。


< 今日のおにぎり >
083 マルエツ(2)・・・手巻きおにぎり明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 蝋梅 >
一番上のまだ小さな二葉が割れてきつつあります。


< 5月18日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●国際親善の日
●ファイバーの日(「ファ(5=ファイブ)イ(1)バー(8)」の語呂合せ。食物繊維に関する情報提供を行う学術団体「ファイバーアカデミア」が制定)

歴史上の出来事
▼ファイティング原田、世界バンタム級チャンピオンに(1965)
▼韓国で光州事件(1980)
▼東京・六本木にアークヒルズ誕生(1986)

今日の誕生日
▼ダンテ(詩人・1265),▼寺尾聰(俳優・1947),▼槇原敬之(音楽家・1969)

クローズアップ
国際親善の日
1899(明治32)年、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダのハーグで第1回平和会議が開催された日です。
日本を含む26カ国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」などが結ばれました。

2014年5月3回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2014年05月17日 | 新着納豆ラベル
2014年5月3回目の新着納豆ラベルNO.11~15の5枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に掲示しました。
今回は下の5枚で、吉祥寺へ行ったときにオイシックスなど駅前付近をウロウロして買ってきたものがメインです。
尚、右側の小さな画像は今回マイナ-チェンジなどで登場した納豆ラベルの前回のものです。

> 納豆LABELの小部屋

11 栃木 こいしや食品 平家納豆北海道産小粒
(第19回全国納豆鑑評会優秀賞受賞)
     

12 東京 菅谷食品 ひきわり納豆
     

13 三重 小杉食品 福豊納豆
     

14 岩手 鈴清食品 七種の雑穀納豆


15 神奈川 鎌倉山納豆野呂食品 田舎造り納豆カップ

5月17日 今日のおにぎり&観察日記

2014年05月17日 | 観察日記



今日は久し振りに富士山がくっきり・はっきり見えました。
やっぱり気持ちいいですね。

< 今日のおにぎり >
082 デイリ-ヤマザキ(6)・・・ばくだんおむすび明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 蝋梅 >
新しい二葉(10層目)がどんどん大きくなってきています。


< 5月17日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●世界電気通信の日(国連、日本ITU協会)
●世界高血圧デー(世界高血圧連盟が2005年に制定。日本では2007年から「高実施されています。一般的に高血圧は、140/90 mmHg以上とされています。)

歴史上の出来事
▼間宮林蔵が宗谷海峡探検(1804)
▼石原裕次郎、『太陽の季節』でデビュー(1956)
▼押しボタン式の電話機プッシュホン発売される(1968)
▼男女雇用機会均等法成立(1985)

今日の誕生日
▼安部譲二(作家・1937),▼島田楊子(俳優・1953),▼井ノ原快彦(タレント・1976)

クローズアップ
世界電気通信の日
国際電気通信連合(ITU)が1986(昭和43)年に制定しました。
1865年のこの日、ITUの前身である万国電信連合が発足しました。
世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深める日です。

茨城マルシェで見つけた菊水食品の「海洋ミネラル納豆」

2014年05月16日 | キャンペ-ン・増量・記念等
先日銀座一丁目から五丁目当たりまでブラブラしてきたときに当然寄ってきたのが茨城マルシェです。ここも久し振りでした。


相変わらず茨城の納豆が豊富に並べられています。
ここの納豆棚は見ているだけでウキウキしてきます。最近は道の駅しもつまの納豆が多いですね。


こんな中で気になったのが左隅に置かれていた菊水食品の「海洋ミネラル納豆」。
この納豆は2008年の第13回全国納豆鑑評会で最優秀賞(農林水産大臣賞)を受賞した日本一の納豆です。


しかしこの日見た「海洋ミネラル納豆」はこんな風に変わっていました。

昨日紹介した笹沼五郎商店の天狗納豆は今年2月の全国納豆鑑評会で受賞して表示が追加されていましたがこの「海洋ミネラル納豆」は
逆に5年の表示期間が経過したため受賞表示をカットしたのでしょう。


> 納豆LABELの小部屋 > 菊水食品

5月16日 今日のおにぎり&観察日記

2014年05月16日 | 観察日記
世界保健機関(WHO)が15日に発表した2014年版「世界保健統計」によると、2012年の日本人の男女合わせた平均寿命は84歳で、
前年(83歳)に続いて世界1位となったそうです。
男女別では、女性が87・0歳で首位、男性は80・0歳で8位で男性の平均寿命はアイスランドが81歳で世界一でした。
世界の男女合わせた平均寿命は70歳で、女性は73歳、男性は68歳のため、日本は男女共に世界平均を大きく上回っています。
平均寿命が最も短かったのは西アフリカのシエラレオネの46歳で日本の平均寿命より40歳近く低くなっています。
でもこれはあくまで平均ですからね、個人的にはとても80歳まで生きる自信はないですね。

< 今日のおにぎり >
081 クイ-ンズ伊勢丹(3)・・・辛子明太子おにぎり

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 蝋梅 >
一番上の二葉はさらに大きく開き次の二葉が姿を見せそうです。


< 5月16日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●旅の日(日本旅のペンクラブ)

歴史上の出来事
▼東京・京都・奈良に帝国博物館発足(1889)
▼第1回アカデミー賞授賞式(1929)
▼NHKが大相撲のテレビ中継を開始(1953)
▼十勝沖地震。死者・不明者52人(1968)
▼日本の女子登山隊、女性では世界初のエベレスト登頂に成功(1975)

今日の誕生日
▼北の湖敏満(元横綱・1953),▼ジャネット・ジャクソン(音楽家・1966),▼藤田晋(実業家・1973)

クローズアップ
旅の日
1689(元禄2)年3月27日(新暦5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」への一歩を踏み出した日です。
せわしない現代生活の中で、「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直そうと、日本旅のペンクラブが1988(昭和63)年に制定しました。
観光業界の将来など旅について考える活動をしています。