なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

冬の木を楽しもう!その2~葉痕、樹皮

2018-02-28 06:08:27 | 植物
冬の木を楽しもう、第2回は葉痕と冬芽です。

あまりいい写真はないのですが、先日行った宇治川の河原で、センダンの典型的なお猿顔の葉痕を見かけました。



葉痕はその名の通り、落葉した痕のこと。
よく見ると顔のように見える葉痕があり、結構楽しめます。

有名なオニグルミの葉痕。京都府立植物園イチオシでしたが、写真はイマイチ・・
それでも一応猿顔は分かります。




自分としてはこちらがオススメ!
アジサイの冬芽と葉痕です。妖精さんのようで可愛いです。
(ちなみに、アジサイの冬芽は、「裸芽」の代表選手です。)



落葉した木を見つけたら、ぜひ葉痕も確認してみてくださいね!
面白い発見があるかも・・・


冬のお楽しみ、最後は樹皮です。
宇治川右岸、アラカシのトンネルを歩いていて見かけたこのトゲトゲ!



そのときは名前を知らなかったのですが、調べてみてカラスザンショウらしいと分かりました。
ここまで派手に棘が付いていると、遠めにも目を引きました。

他にも、面白い樹皮の木が結構あります。

まだら模様の樹皮。左から、カゴノキ、リョウブ、カリン。
  

深い裂け目が入った樹皮。左:コナラ、右:チシャノキ。
 

針葉樹は見分けにくいですが、宇治名木百選のモミ群落のモミです。




アカマツの層になった樹皮。これをみてミルフィーユを思い浮かべるのは私だけ?(笑)




最後は・・・



う~ん、キノコ?
こうなったら元の木が何か分かりません^^;

ちょっと面白いなと思ったら写真を撮ってネットで検索したら、結構名前が分かり、益々木が好きになりますよ~

明日はもう3月。
いつまでも冬の特集をやってるわけにはいきません。
早く春の花、咲かないかな~
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする