なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

オオバン振る舞い~鳥さん散歩2025/1 (2)

2025-01-24 05:31:09 | 鳥さん

地元の鳥さん特集第二弾はこちらです!
冬になるとよく見かける光景。



南池に流れ込む水路に浮かぶ鳥のシルエット。



体型と嘴の白さからオオバンだとすぐに分かりました。
また別の日には



北池の水路脇の枯草をハムハム食んでいるオオバンたち。一心不乱です。



望遠で撮る分には脇目もふらずにお食事していますが



横の通路を歩いていくと、「あれ~逃げろ~」と次々池に飛び込みました。
そんなに警戒しなくてもいいのに。





夏にも居残っているオオバンが一羽だけいましたが、この時期は大体こんな感じの集団行動



うえ~ん、取り残された。一羽だけ居残ったオオバン。大胆なのかどんくさいのか・・・
もう一種類、黒い鳥がいました。



カワウですね。

集団で池の魚を食い尽くす、糞で木が枯れ白くなるなど評判は散々。
でも、一羽佇む姿は物寂し気で絵になります。

お次は山科川下流を歩いたときの光景です。
沢山の白いサギたちが見えたのでカメラを向けたのですが



あっという間にほとんど飛び立ってしまいました。



残ったのは



アオサギ



アオサギ。一本足で立っているのがお分かりでしょうか。



寝ちゃった?

ということで、今の時期に一番よく見かける鳥さんでした~

<今日登場した鳥> ※コメントは一部なつみかんの私見です
オオバン
クイナ科オオバン属。冬鳥(時々留鳥)。真っ黒に見えますが、頭から首にかけては黒、体は濃い灰色です。目は赤く、足には木の葉状の水かきがあります。京都で準絶滅危惧種だそうですが、池にも川にも沢山います。

アオサギ
サギ科アオサギ属。留鳥。ダイサギ・コサギと並び、非常によく見かけるサギ。体長は1m近くかなりの大型。飛ぶときにぐわ~と鳴くのでその声ですぐにいる場所が分かる。頭の黒い飾り羽が辮髪みたい。

【撮影:2025/1 宇治市、一部京都市】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする