今日と明日は植物生態園で見た花をお届けします。
前半の今日はこの時期目立つ青系・紫系の花と白い花です。
例によって、名前後載せ方式にしますので、名前当てっこしてくださいませ。
1つ目は、あるところにはあるこちらの花。
こちらはユキミバナ(キツネノマゴ科イセハナビ属)。
1993年に発見された新種で、福井県・滋賀県の限られた場所に分布します。
希少種ですが、一度定着するとどんどん増えてくる印象です。
ここ京都府立植物園でも、こんな感じの群生地が何か所もあります。
2つ目はこちらです。
サルビアっぽい?それ、正解です。後ろ姿になりますが、こんな感じで。
こちらはナツノタムラソウ(シソ科アキギリ属)。
サルビアっぽいのは当然、同じ属でした。
アキノタムラソウに比べるとずいぶん色が濃いです。何と京都府では準絶滅危惧種。
3つ目はこちら。
淡い紫色が綺麗です。アップで見ると毛深い!
こちらはアキノタムラソウ(シソ科アキギリ属)ですね。こちらはどこでも見られる花。
4つ目です。こちらも結構増えてきていますね。
次の写真は答え付き。スズカケソウですね。
鈴懸とは、修験者の法衣のことなんだそうですけど、調べてみると結袈裟の方に似ているようです。
5つ目です。
もう咲いてるの!と驚きました。地元の自生地では8月末頃に咲きます。
この特徴的な花、ご記憶でしょうか。とても嫌な匂いがします。
上の写真、花の左手にはもう四個一の実ができていますね!
カリガネソウ(シソ科カリガネソウ属)です。
こちらも絶滅危惧種です。
6つ目です。簡単そうに見えますが・・・
こちらはたった一輪咲いていたアポイキキョウ(キキョウ科キキョウ属)です。
キキョウとの一番の違いは草丈でしょうか。背が低いです。
7つ目はこちら。背が高いです。
こちらはキキョウ。雄性先熟なので、上の花はまだ開きたてのようですね。
そして、下の写真は雌蕊の先が開いているので、雌性期です。
8つ目も白い花で。
湿地ゾーンに咲いていました。
こちらはヌマトラノオ(サクラソウ科オカトラノオ属)
オカトラノオのお仲間ですが、直立していて湿地に生えます。
花はオカトラノオとほとんど同じですね。
9つ目は、たまたま見つけた花。
一輪だけ咲いていました。
メガネツユクサ(ツユクサ科ツユクサ属)です。
結構育てやすいとのウワサですが、近場ではあまり見かけません。
京都府立植物園にあったとは!
10個目、本日ラストです。
これが見たくて、2日間も足を運びました。
最初に行った時はこんな感じ。
今にも咲くかと思いましたが、さすがに見ている間に開くことはなく・・・
そして、その2日後に行った時にこんな感じ。
これぞ一番見たかった花、レンゲショウマ(キンポウゲ科レンゲショウマ属)です。
私だけではなく、この花目当ての「カメラマン」が入れ代わり立ち代わり続々と現れます。
下を向いて咲くので、皆さんかがみこんで立派なカメラで長時間の撮影。
全然順番が回ってこず、結局望遠で撮影しました。
まあ、これから次々と咲いてくるでしょう。
【撮影:2024/7/13,15 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 10時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 10時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 10時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 10時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 10時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 10時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 10時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 10時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 10時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 10時間前
1993年に発見された新種、こんなごく最近、
発見された花もあるんですね(@_@)
生息地域が限られているからもありますよね
ナツノタムラソウ
いつも夏に咲くのに、なんで秋って思うアキノタムラソウ、
ナツノタムラソウって言うのがあるのを
初めて知りました。
さすが生態園、色々咲いていて楽しませてくれますね
カリガネソウ
私の中で、8月から9月の花のイメージなんです。
ホームグラウンドでは、一箇所なのですぐ分かるんですが、つい先日は影も形も無かったです。
京都は、早いのでしょうか?
レンゲショウマ
たくさんのカメラマンなの分かります。
人気ありますよね
先日書いた、高蔵寺、
いつも独り占めなんですよ^^
私が観たのは5月だったので、長い間咲いているのですね。
ナツノタムラソウは尾瀬ヶ原で観ています。場所をしっかり覚えています。
小さな花で見つけたときは嬉しかったのを覚えています。
アキノタムラゾウはどこで観たか記憶がありません。
自分のブログを確認したところ、写真がありませんでした。
スズカケソウは観ていないと思います。
ネットで調べたら、まっ先に「徳島県の絶滅危惧種」と出ていた一方、通販で売られているようです。
よくある事例だと思いました。
カリガネソウも実物は観ていません。やはり通販で売られているようです。
アポイキキョウは名前は知っていました。先日アポイ山に登ってきたからです。
残念ながら珍しい花は観られませんでした。
キキョウ、ヌマトラノオ、メガネツユクサ、レンゲショウマは知っていました。
レンゲショウマ、キレンゲショウマはとても人気がありますね。
山で観たいものです。
10問中、キキョウ、メガネツユクサ、アキノタムラソウ、レンゲ
ショウマ、の4問しか正解できませんでした。以下は言い訳コメン
トです。(笑)
キキョウは分かりましたが、アポイキキョウなんて名前のキキョウ
があることすら知りませんでした。アポイなんて名前は誰がつけた
のでしょう?
ユキワリソウは知っていますが、ユキミバナは知りません。ナツノ
タムラソウも知りません。アキノタムラソウが夏に咲いているから
ナツノタムラソウと思われますが、アキノタムラソウも夏に咲いて
います。
スズカケソウ、ヌマトラノオは知りません。カリガネソウは見たこ
とはありますが、認知症の症状なのか、名前が出てきません。(泣)
調べたら、昨年の9月にアンデルセン公園で出会っていました。
7月21-23日に栂池自然園と唐松岳に行ってきました。
高山植物を多数見てきました。
お時間がある時、私のブログをご覧ください。
ナツノタムラソウは私も京都府立植物園で初めて知りました。
アキノタムラソウより色が濃く、野性ではあまり見ないようです。
(アキノタムラソウの方は、場所によっては沢山咲いていますよね)
カリガネソウは場所によって咲く時期がずいぶん違う印象です。
京都の自生地は9月初めなので、attsu1さんがごらんになる場所と同じですね。
レンゲショウマは人気がありますね。
薄紫のすりガラスのような花は何度見てもうっとりです。
でもなかなかいいタイミングで見られないのですね。
attsu1さんは独り占めで羨ましいです~
アポイ山に登られたんですね!
でも咲いていなかったのですね・・・
下界とはタイミングが異なるのでしょうか。
花はキキョウなのに背が低くて、いかにも高山っぽい感じです。
ナツノタムラソウ、自生地が少ないと聞いていましたが、尾瀬ヶ原にさいているのですね。
あれほどどこででも見られるアキノタムラソウの写真がないとは、shuさんあるあるですね(笑)
絶滅危惧種であっても販売はされているというのは普通にありますね。
エビネなど典型的かも。
野生の花をとってきて売るのは論外ですが、保護育成に役立つのであればいいのではないかと・・・
オウゴンオニユリなどもそうみたいです。
こんばんは~
アポイキキョウ、奇しくもshuさんが登られた山に咲くキキョウだったようです。
ネットで検索すると「矮性キキョウ」として沢山販売されているので、園芸家には有名な品種なのかもですね。
ユキミバナは京都や福井の北部でしか見られないようなので、知らなくても当然だと思います。
アキノタムラソウとナツノタムラソウは同じ時期に咲いているようです。
濃い色の方が夏っぽいからナツノタムラソウなのでしょうか。
スズカケソウは知らなくて当然。
ヌマトラノオはオカトラノオしゃきっとバージョンと覚えてくださいませ。
カリガネソウは最初に間違って針金草と覚えてしまったことがきっかけで、忘れなくなりました。
名前が出てこないのはしょっちゅうです。
これが認知症だったら、私も堂々の認知症ですよ~(笑)
こんばんは~
栂池自然園と唐松岳のブログ、拝見しました。
おっしゃる通り、凄くたくさんの高山植物が見られたのですね!
おまけに、この標高だったら寒いくらいなのですね。
今すぐにでも行きたくなりました。
体が動くうちにぜひ行ってみたいです。
一番最後のレンゲショウマ 私も一番見たかった花で~す。
これから皆さんの投稿が増えますね きっと。
憧れの花です。
青系の花が沢山並びカリガネソウにもう種が出来ているってビックリです。
ユキミバナ 希少種でも根付くとどんどん増えていくんですね。\(◎o◎)/!
こんにちは。
昨日は断続的な雷雨のおかげで少し気温が下がったのですが、今日はまた暑いです。
冷房27℃設定が寒く感じます・・・
そんな中、レンゲショウマは見ているだけでも涼し気でいいですね~
以前からすりガラスのランプシェードのように見えて、すごく魅力的です。
実際には綺麗な花は少なくて、今回のようにたった一輪だった日には、次から次へ現れる「カメラマン」で撮るのも一苦労です(笑)