植物生態園で見た花の後編は、青・紫以外の色の花をお届けします。
青系以外ということで、オレンジやピンク、赤紫、黄色やクリーム色など何でもありになってしまいました。
それでは、名前後載せ方式、名前当てっこしてくださいね!
お、向こうの方にオレンジ色の花が見えてきました。
あれ、ユリは昨日だったのでは・・・
いえいえ、こちらはススキノキ科ワスレグサ属のヤブカンゾウです。
(もっとも、分類が変わる前はユリ科だったようですが)
見ての通りこちらのヤブカンゾウはとても美形。これまで見た中で一番美しい花です。
花弁にとまったクモは、ササグモでしょうか。
それでは2つ目です。
こちらは分かりますよね。まだ咲いているとは・・・
こちら、萼片の間が反り返っていないので、ヤマホタルブクロでしょうか。
名札がなかったので自信がありません。
淡い赤紫色がいいですね。
3つ目はこちらです。
こちらはイセハナビ(キツネノマゴ科イセハナビ属)。
見たことのある形の花ですが、それもそのはず昨日載せたユキミバナと同じ属です。
もう少ししたらスズムシバナも咲き始めます。
今回イセハナビの花がパラパラと咲いていました。
4つ目は少し場所を移します。
一番沢山生えている場所ではまだ蕾。こちらは別の場所で一輪咲いていました。
マメ科ですね。
花もですが、花に迫っている青虫が気になります。
アップにしてみました。
この花の形見たことありますよね。そう、アレチヌスビトハギの花によく似ています。
今回写し損ねましたが、葉の形が全然違います。
こちらはフジカンゾウ(マメ科ヌスビトハギ属)。似ているのも当然、同じ属でした。
湿地ゾーンに移動します。
花がないですね~
途中見たのは、以前は宇治川畔でも咲いていたこちらの花。
5つ目です。
イヌゴマ(シソ科イヌゴマ属)です。
全国の河畔、湖畔、田んぼなどの湿地に生えます。
6つ目は、えーっと、これ何だっけ?
最近はGL先生に聞いたら大抵の花の名前は分かるので高をくくっていたのですが。
後ろに写っているツリフネソウの葉が邪魔して、名前がなかなか分からない~
おそらくチゴザサ(イネ科チゴザサ属)だと思います。
木道を渡り切った向こうに色々な花が咲いていました。
7つ目はこちら。
これは簡単!キンミズヒキ(バラ科キンミズヒキ属)ですね。
8つ目です。
葉がほとんど写っておらずスミマセン。でも花が結構特徴的なので分かります・・・よね?
こちらはアキカラマツ(キンポウゲ科カラマツソウ属)です。
花がカラマツの葉に似ていることから名付けられたそう。
長野県高遠でこの草の茎を煎じて健胃薬にしたことからタカトグサとも呼ばれているそうです。
ものすごく苦いので、消化液の分泌を促して健胃に役立つのだとか。
9つ目です。
この花、可愛くて好きです~
こちらはマキエハギ(マメ科ハギ属)。
ちょっとネコハギにも似た雰囲気の花ですが、ずっと繊細。茎の細さを見てください。
毛も生えていません。
全体の雰囲気が蒔絵のようなので、マキエハギと名付けられたという由来が分かります。
10個目、ラストです。
たった一輪、生態園に残っていました。
ヒオウギ(アヤメ科ヒオウギ属)です。
祇園祭で飾られる花として有名です。
実は真っ黒でツヤツヤで、射干玉(ぬばたま)と呼ばれます。
四季彩の丘にも沢山咲いていますが、色が少し薄いオレンジ色なので種類が違うのかも。
ということで、植物生態園の花はこれでおしまい。
沢山咲いていました!
【撮影:2024/7/13, 15 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 14時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 14時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 14時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 14時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 14時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 14時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 14時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 14時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 14時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 14時間前
確かに、ヤブカンゾウって、ユリと違って美形は
あまり見ないのですが、こちらは美形ですね^^;
フジカンゾウ
ホームグラウンドでは無いんですが、
少し離れた開発で残された山の中で咲いているのを見たことあるんです。
ただ、そこは、日陰なのと小さい川があり、蚊の攻撃が凄くて、一度しか行ったことないのを
思い出しtました。
マキエハギ
これは、可愛い萩ですねけ~
私もマルバハギとか見て、楽しんでいます。
ヒオウギ
アヤメ科ですか、へぇぇぇです。
そして、祇園祭で飾られる花とは、なにか理由があるんでしょうね
ニュースで祇園祭見ましたよ^^
予報は曇りなのに日照りで暑い〜
今回はイセハナビを除いてわかりました。
ヒオウギがもう咲いているのですね。
我が家では2回目のサクラランか咲いていますよ〜ピエロ
また私のブログに早々のコメント、有難うございましたm(__)m
前回のお邪魔からあっという間に一週間一寸、その間に宇治市植物公園や宇治川散歩、
更に京都府立植物園等々、なつみかんさんの行動力、そして記事の投稿、ホント凄いです(@_@;)
私なんぞはバラを撮りに行った後は仕事の撮影はともかく、ブログ用の写真は殆ど撮っておりません。
まあそれはさておき、まずは京都府立植物園の1回から今日の4回迄で寸評は、
とにかくお写真がどれも綺麗、中々選びにくいですが、まずはユリのお写真と今回トップのヤブカンゾウ、
他にはフジカンゾウのアップにマキエハギもイイですね。
それから昨日ご投稿のユキミバナと、アポイキキョウは初めて、珍しい花を拝見させて頂きました。
更にレンゲショウマは別格です!
それから19日から21日迄ご投稿の宇治川散歩、なつみかんさんのホームグラウンドですが、毎回違った景色が見られ飽きないですね。
21日ではアカメガシワの実、これも初めてです。
それにここでも面白いアオサギ君、役者です!
20日のご投稿でもやはりヤブカンゾウのアップ、綺麗ですね(^^)
そして19日、宇治川散歩の第1回、古都らしい風景写真が何度見ても素敵です。
それから毒キノコ、茎につばが有るキノコはほぼ100%毒キノコとか、
まあ私は売られているキノコ以外は手を出しませんが・・・(^_^;)
最後は18日ご投稿の宇治市植物園、ヤマユリ、ホント綺麗です。
それから申し訳ないですが、確かにこちらの恐竜君、京都府立植物園の恐竜に比べると見劣りするかも(;_;)
そしてこれも少々可愛そうなペーター君、葉だけになっているのでより見窄らしく見えるのでしょうね(^^ゞ(^^ゞ
暑くなってくるとヤブカンゾウの色が濃く感じますネ。
本当!美形ですネ。
ホタルブクロはガクの処に球が入って居るように膨らんでいるのがヤマホタルブクロと
以前インストラクターから教えて頂いて居ます。
此方は土地柄、自生している種は、山ホタルブクロが多いです。
園芸種は大柄でガク先が反って居る印象を受けますネ。
全て同じとは言えないでしょうが・・・
イヌゴマをとても美人に写しておいでデス!
私も良く見ますが・・・いかにも野趣の印象を持っています。
萩の花を見ると多少、暑さが辛抱できそうな・・・
今回は10問中、正解はゼロでした。ショックが酷すぎるので、今
晩は早く寝るようにします。(泣)
ユリの仲間では、カサブランカとヤマユリ、オニユリなどはわかり
ますが、その他は区別ができません。
ヤマホタルブクロはつくば実験植物園で見たことがありますが、ホ
タルブクロと区別ができませんでした。
ヒオウギは先月あけぼの山農業公園で見た、ヒオウギスイセンと思
いました。ヒオウギ、ヒオウギスイセン、ヒメヒオウギズイセンの
違いはさっぱりわかりません。
イセハナビ、フジカンゾウ、イヌゴマ、チゴザサ、キンミズヒキ、
アキカラマツ、マキエハギは初めて聞く名前です。
こんばんは!
ヤブカンゾウは暑苦しい花・・というのが定番の感想ですが、ここのヤブカンゾウはダブル咲きのようでとても綺麗です。
フジカンゾウは同じカンゾウでもマメ科。
色々な生薬に配合される甘草もマメ科なので何か関係があるのでしょうか。
一方、ヤブカンゾウのカンゾウは甘草ではなく萱草で、中国の名前をそのまま持ってきたそうです。
なかなかややこしい・・・
マキエハギは本当に可愛いです。
ネコハギも好きですがそれより華奢なところがいいです。
ヒオウギは悪霊退散に用いられることから、祇園祭でも飾られるようになったとか。
色々な由来を調べると面白いですね。
こんばんは~
植物生態園の花をみるとホッとします。
バラやハナショウブなど、品種が色々ある花もいいのですが、やはり野にある花が好きです。
ヒオウギは祇園祭の間は咲いているようです。
真っ黒の実もツヤツヤして綺麗ですよね。
確かピエロさんに教えていただいた気がします。
サクララン、素敵な花ですよね。
2回目咲いてくれたのですね。
わが家は、アメリカナデシコが枯れた花穂の隙間から新たな穂が出て途切れなく咲いています。
気温と湿度で不思議な咲き方をするようです。
こんばんは~
たらたらと毎日ブログを垂れ流しているので、一週間分見てくださるのは大変だったと思います。
相変わらずお忙しくされているのですね。
それでも、あれだけの数のバラを投稿されているのはすごいです!
1週間というと、主に宇治川と京都府立植物園ですね。
京都府立植物園はあまりにもネタ不足になったので出かけたのですが、期待を裏切らず沢山の花を見ることができました。
期待通りのユリが見られたので満足しました。
レンゲショウマはまだまだ不十分なので、どこか咲いているところを探して見に行ってみます。
宇治川のアオサギくんは、鵜飼乗り場に定住しているようです。
ずっと前のブログに書きましたが、鵜飼舟に乗って、乗客の靴を突いていたことがありました。
https://blog.goo.ne.jp/natumkn/e/934df437512f311cafabe1af12ee6eb8
ドクツルタケ、自分としては一番のトピックスだったのですが、写真がイマイチだったのか結構スルーされていました。
ビックリするほど大きく真っ白なので、目を引きますよ~
触らないようにどくろマークを付けておかなくてはですね^^;
恐竜くん、随分前からいるので、かなりくたびれています。
結構あちこち移動してこきつかわれているようです。
京都府立植物園の恐竜くんは一流メーカーから出張してきたようなので、比較してあげたらちょっと可哀そうですね。
こんばんは~
暑苦しく見えるヤブカンゾウですが、植物生態園のヤブカンゾウだけはダブル咲きの美人です。
載せたホタルブクロは、萼片の間がぷっくり膨れているわけでも、副萼片があるわけでもないので、よく分かりません。
地元の花はどれも普通のホタルブクロです。
イヌゴマは野趣・・・物は言いようですね(笑)
以前宇治川の河川敷でみられたイヌゴマは白い花で、それこそ野趣がありました。
大規模な河川工事を行ったので、なくなってしまったかもです。
ハギはハギでもマキエハギは糸のように細い茎に優しい花、見ているだけで気持ちまで優しくなりますよ~
こんばんは~
あれ!?どうされたのでしょうか。
今回の花の中では、キンミズヒキが一番どこにでも見られる花でしょうか。
言われてみたら、その他の花は、どこでも見られるわけではないかもですね。
イヌゴマも初めてみたのがここ、植物生態園です。
近くにこういう場所があったら、次に野生の花を見た時も、「前に見た!」と分かるので、結構助かります。
(宇治川で花を見つけたときにそう思いました)
ヒメヒオウギとヒメヒオウギスイセンは最近野生化しているのを見かけます。
特に、オレンジ色のヒメヒオウギズイセンは、宇治川沿いの林縁や、鴨川の中洲などでも咲いているのを見かけます。
京都だけなのでしょうか??