なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

初見のヤドリギの花~宇治散策2023/3中旬(2)

2023-03-25 05:40:45 | 植物

橋寺を出てすぐの宇治川畔、名木にも選定されているクヌギの木があります。
前回行った時はまだ冬芽だったのですが、今回は・・・


ブナ科コナラ属らしく、ぶらぶら系の花が沢山!!
雌雄同株異花で、ぶら下がり系は雄花です。
じゃあ、雌花は!?


残念ながら知識がなくて、写真を撮るのを忘れました。
葉の腋に、ミニサイズの花が咲いているそうです。
よくあるパターンですね。

近くで咲いていたサクラの花。
何サクラかは全く不明ですが、優し気な花姿が気に入りました。


椿も色々な種類が植えられています。
こちらは、珍しい二段咲きの源氏車。典型的な花がなかなか見られなくて・・・


こちらは迦陵頻。


ソメイヨシノの一番花!


その時地面に散っている黄色い粒々を発見。


地面に何か落ちていたら見上げる原則で、上を見ると・・・え、ひょっとしてあれ??


必殺ズーーーム! お~、ヤドリギに花が!


あまり目立たないとのウワサでしたが、満開のタイミングでみると、結構なインパクトです。
前に来たときは黄色い透明の丸い実が沢山付いていましたが、間を置かず開花するのですね。


実を食べるレンジャク類を見たかったのですが、あっというまに季節が進んでいました。

鳥と言えば、宇治川の水鳥はどうなったでしょうか。
中洲にいたのは、いつもと同じカワウと、寝ているのはカルガモでしょうか。
カワウはみなさん婚姻羽ですね。


そこにすーっと泳いできたのが、なんとカワアイサのご夫婦。


戻ってきました。
遠いのでボケボケミニサイズですが、シーズン終盤にみられて良かったです!


こちらにも少しだけ水鳥の姿・・・


ズーーーム!
まるで辮髪のような冠羽のキンクロハジロでした~


勝手流のムスカリ


右岸を上流方向へ。
石の壁面にはびっしりとマメヅタ。見るたびに増えています。

カンスゲ発見!
右岸は花が少ないので、スゲでもなんでも来てくださ~い


ということでここから天ヶ瀬つり橋までさっさと歩いていきました。
続きは明日!

【撮影:2023/3/中旬  宇治川】


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 橋寺の椿ふたたび~宇治散策2... | トップ | ど根性プリムラとビロードイ... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2023-03-25 07:42:21
昨日降り始めた雨が止まずに降っています。
庭に置いた水瓶は、屋根からの雨だれを受けていっぱいになっています。
今日はこちらでは終日雨のようです。

さて、ヤドリギの黄色い花、たくさん咲いていますね。
残念ながら実物を観たことがありません。
レンジャクも観ていません。
冬場によく投稿されているのを見ていて、きれいな鳥だと思っています。
是非、観てみたい鳥のひとつです。

スゲの仲間はよく分かりません。
尾瀬の山道などを歩くといっぱい生えているのですが、同定が難しいです。
私も「なんでも来てくださ~い」と言えるようになりたいものです。
返信する
おはようございます (さざんか)
2023-03-25 10:21:49
クヌギは近くに無いので、この雄花も見たことがありません。
雄花の付け根に雌花があるのかと思ったら、葉の腋にあるんですか。
ネットで見ましたが、これは見つけ難いですね。
ヤドリギの実を以前見せて頂いたと思いますが、こんな花が咲くのですか。
落ちている花があってラッキーでしたね。
それにしてもズームでよく撮れましたね。
カワアイサは見たことがありません。
ムスカリはうちでも咲いています。
スゲの仲間は全然分かりません。
宇治川沿いは植物の宝庫ですね。
返信する
でも、お茶だけは・・・ (Kite.com)
2023-03-25 16:08:41
宇治はいいですなぁ~!
いたるところに花が咲き乱れ、川面には水鳥が群れている。

いや、いや、これは、なつみかんさんという目利きの存在があってこそ、花々や、木々や、鳥たちといった、たくさんの自然の姿へと導いてくださるのでしょうね。

自然を輩とするだけに、その自然そのものを構成する動植物であったり、土地土地の成り立ちであったり、本当によくご存じでいらっしゃる。
拝見していて飽きることがない、いや、いや、とても勉強になることの多いブログであります。

ただね、狭山にも宇治に負けないものが一つだけ存在するわけで、

「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」

そう、唯一、お茶だけは、美味いのかもしれないなんて思っている、往生際が悪いKiteなのでありました 笑
返信する
ヤドリギの花小さくてかわいい (ninbu)
2023-03-25 18:40:37
なつみかんさん、こんばんは。
クヌギの木、地味な花ですが、「ぶらぶら系の花」とはぴったりの形容ですね。
ツバキの二段咲きの源氏車、確かに見たことのない珍しい花ですね。

ヤドリギともちろんヤドリギの花も、私はまだ見たことがありません。
「必殺ズーーーム」で見ると、小さくてかわいい花が咲いてますね。
ムスカリは名前も面白く、愛嬌のある花が私も好きな花で、今年からわが家の
家族として迎え入れ、庭で元気に咲いています。(^.^)

最近は水鳥も北に帰ってしまい、公園の池もカルガモばかりで、寂しくなりました。
返信する
 (takan32)
2023-03-25 19:12:09
なつみかんさんへ、関西もソメイヨシノが咲き出しましたね。
このソメイヨシノと同じ時期に神戸市にある雌岡山(めっこうさん)ではカタクリやイカリソウ、ユキワリソウの仲間のケスハマソウが見られる場所があり、きょう行ってきました。晴れないと閉じたままのカタクリも開いていました。
返信する
ヤドリギの花 (ran1005)
2023-03-25 19:23:04
ソメイヨシノが咲いて春ですネ!
椿の二段咲きとは?? 珍しい咲き方をするのですネ。
黄色い花を付けているヤドリギの実は何色ですか?
白?それとも黄色ですか?
私の地方では木の葉がプロペラ状のクリスマスのシンボルになっているヤドリギは殆ど見られず
ホサキヤドリギばかりです。
ホサキヤドリギの花は両性花で小さな瓢箪の様な形をして居ますヨ。
キレンジャクやヒレンジャクガ群れを成して食べに来るそうですが・・・
残念ながらそんな場面には出くわしていません。
鳥撮りは偶然と運の良さが勝負ですネ。
何と、カワアイサやキンクロハジロが未だ逗留しているのですか?
カワウも追い払われる事無く居心地良さそうですネ。
我が家の庭には土筆の様に小さなムスカリが背丈を伸ばしてきています。
3日も雨ふりで、写真が写せません。
返信する
遅くなりました (なつみかん)
2023-03-25 22:50:57
shuさん、こんばんは。
こちらは意外と早く雨が上がったので、近場の花の庭にお出かけしていました。
でもって、ついさっきまで道草日記の下書きをしていたら、遅くなってしまいました。
花が多すぎて大忙しです。

ヤドリギの黄色い花、私も初めて気づきました。
この宇治川畔にはすごくたくさんのヤドリギがあるのに、節穴でした。
レンジャク、一昨年ヤナギの新芽を食べているのに出くわし、狂喜乱舞しましたが、それ以来見ていません。

スゲの仲間は難しいですね。
私もカンスゲしか分かりません。
それでも咲いていたら嬉しいです^^
返信する
キンクロ (ダリアクミコ)
2023-03-25 22:55:26
なつみかんさん
こんばんは~

キンクロハジロ大好きです。
この辺では上野不忍池に居ますが会いたいな~

ヤドキリが熟してきましたねヒレンジャク、
キレンジャクは見られましたか~
ソメイヨシノは満開ではないですが少し持って欲しいです。

昨日、雨ですが小降りを見計らっていってきましたよサギのコロニー中川に今日はコロニーから見た
カモが何カモか気になり少し雨降っていましたが
行ってみてきました。ヒドリガモでした。
返信する
さらに遅くなりました^^; (なつみかん)
2023-03-25 23:29:56
さざんかさん、こんばんは。
やっとお返事を書き始めたら、外出していた家族が帰宅して中断。
さらに遅くなってしまいすみません。

クヌギはクリやシイのように匂いはしませんが、なんせ木が大きいのでインパクトがあります。
今日も別のクヌギを見ましたが、高木すぎて雌花はやはり分かりませんでした。

ヤドリギの花はこれまで気を付けて見ていませんでした。
花の雰囲気からして雌花なのでしょうね。
今日も歩いていたのですが、水鳥はキンクロハジロとホシハジロとオオバンだけでした。
集まっていたのでいよいよお帰りなんでしょうね~
返信する
勝負! (なつみかん)
2023-03-25 23:34:32
Kite.comさん、こんばんは。
狭山茶、有名なので一度飲んでみたいのですが、こちらでは売っていないのです。
どんな同じなんでしょうね。気になります。
私がいつも飲んでいるのは宇治茶の番茶です。
焦げ臭いような炒り方のお茶で、懐かしいおばあちゃんの味です。
宇治のお煎茶や玉露などは、御遣い物にはしますが、自分ではなかなか・・・
抹茶ソフトは大好物ですけどね(笑)

宇治川畔は自然の宝庫だと私も思います。
特に少し上流の方まで行くと人も少なく、自然がますます豊かに。
お散歩は止められません。
返信する

コメントを投稿