なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

五月晴れに白い花大集合~宇治市植物公園2023/5上旬(2)

2023-05-09 05:26:03 | 植物

5月5日に投稿した宇治市植物公園の続きです。

GWのお休み中は遠出はせず、近場のお散歩で楽しみました。
ここ宇治市植物公園は家から車で20分程度とお手軽お散歩場所のひとつです。
行ってびっくり、白い花、特に小さい花が沢山集合している花が沢山ありました。
時々例外はありますが、とりあえずご覧くださいませ。
今回も頭の体操、写真の後に名前を載せる方式でどうぞ!

1つ目です。


白くて小さい花がまるで雲が棚引くように沢山。
あれ、似た花を見たことがあるような・・・
そうエゴノキは科属とも同じです。


こちらはハクウンボク(エゴノキ科エゴノキ属)。
花期は5~6月だそうですが、満開を通り過ぎて少し枯れ始めていました。

2つ目です。
緑の館から外にでてすぐのところに咲いていました。




こちらはバイカウツギ(アジサイ科バイカウツギ属)です。
梅の花に似てるということで、「梅花」と名付けられました。
パッと見、バラ科かと思うような姿ですが、花弁は4枚(バラ科は普通5枚)です。
咲き始めだったので、蕊が黄色くて綺麗ですね~

3つ目です。
バイカウツギの近くで咲いていた、白い小さい蕊蕊しい花の集合。
花の上にハナムグリが4匹も群がっていました。


葉で分るのかも・・・
こちらはナナカマド(バラ科ナナカマド属)です。
実も紅葉も美しく、北海道や東北では街路樹によく使われています。
名前は「七回竈にくべても燃え残る」ということから。材が非常に硬くて強いそうです。

園路を行きます。あ、クイズじゃないですよ~


4つ目です。
こちらも蕊蕊しい小さい白い花の集合。


この間やんたんでも見てきました。
蕾も丸くて小さくて可愛いです。


こちらはカマツカ(バラ科カマツカ属)
昔これとコバノガマズミを間違えたことがありましたが、葉が全然違います。
カマツカの名前は、材が強靭で折れにくいので鎌の柄に使われることから。
他にも「ウシコロシ」という物騒な別名があります。

5つ目です。
向こうの方に白く見える木が。


すごい量の花が咲いています。


一部がスポットライトを浴びたように明るくなっています。
もうお分かりですよね。


こちらはヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)です。
自生地は限られていますが、人気があるのか最近あちこちで街路樹などとして植えられています。
別名はナンジャモンジャ。
以前は山科川でGW頃に満開になっていましたが、最近花期が早まり5日に行くとすっかり散った後でした。
ここのヒトツバタゴはちょっと咲くのが遅かったようです。
見られてラッキー!
あと1枚、青空によく映えますね~


6つ目です。
見晴台付近で沢山みられます。
え、何を撮ってるのか分からないって?
それもそのはず、こちらはまだ花が開く前の蕾です。


こちらはほんの少しですが、花が咲き始めていました。
全部咲くと、こちらも小さくて白くて蕊蕊しい花の集合。


こちらはカナメモチ(バラ科カナメモチ属)。
葉が一部赤くなっていることで気づいた方もおられたのでは。
モチと付きますが、モチノキ科ではありません。
生垣などに使われるレッドロビンはカナメモチの近縁の園芸種です。

ふう、これで半分です。
残りは明日にしますね~

【撮影:2023/5/3  宇治市植物公園】


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハリエンジュ咲く頃、まだキ... | トップ | まだまだあるよ、木の花大集... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつみかん)
2023-05-10 06:48:31
カンサンさん、おはようございます。
リンクの修正ありがとうございました。
飛べました!
今から拝見しまーす
返信する
URL (takan32)
2023-05-10 00:20:04
なつみかんさんへ、URLを正しくしました。リンクができるようになったと思います。
返信する
羨ましすぎ・・・ (なつみかん)
2023-05-09 20:43:23
カンサンさん、こんばんは。
なんと、対馬まで行かれていたのですね!
しかも、ヒトツバタゴが一番綺麗なシーズン・・・
富山や滋賀もいいですが、韓国までたったの50㎞しかない対馬・・・昔の大陸文化の名残がみられるのでしょうか。
・・・憧れます。

ところで、カンサンさんのコメントのお名前のリンクが切れているようです。
クリックすると、Not Foundと出てくるので、ご確認くださいませ。
返信する
そんなことない (なつみかん)
2023-05-09 20:38:43
ninbuさん、こんばんは。
あけぼの山農業公園は、ninbuさんのお散歩エリアなんですね。
充実度が劣るなんて、絶対にそんなことないですよ!
面積は、あけぼの:18ha、宇治:10haと倍近く広いですし、風車や広々した花壇など、ずっとダイナミックで、うらやましいです。
まあ、宇治市植物公園は小ぢんまりした敷地ですが、丘陵を生かして色々育てられているのがいいところかなと思います。

今日と明日はクイズ仕立てにはしていますが、気にせずに読んでくださいね。
新緑の候は、白い花の候でもありました^^
返信する
ナナカマドのイメージ (なつみかん)
2023-05-09 20:34:05
ピエロさん、こんばんは。
ナンジャモンジャはどちらかと言うと西の方の木のようですね。
結構自生は珍しいみたいです。
でも、植えたら育つかも・・・

ナナカマドは前に青森旅行に行った時、空港から市内に出る道路沿いにずっと植えられていたのが印象に残っています。
北の国のイメージです^^
返信する
宇治市植物公園は・・・ (なつみかん)
2023-05-09 20:32:04
ran1005さん、こんばんは。
京都府立植物園は木も草も何でもありますが、宇治市植物公園はどちらかと言うと木が豊富です。
うまく育てておられるので、いつ行っても何かしらの花や実がみられます。
特に今回は色々咲いてましたね~
新緑も綺麗でしたし・・・

ナンジャモンジャは日本では対馬と、岐阜県・愛知県の一部だけに自生するそうですが、とても目立つ花の咲き方なので、あちこちに植えれられているようですね。
ran1005さんのお住まいの近くは、京都よりよほど冷涼でしょうから、ナナカマドは元気に育つでしょうね。
あれ、あの赤い実は小鳥があまり食べないのですか?
そういえば、カナメモチも結構長く残っている気がします。
モチノキ科だけではなく、バラ科も案外人気がないのですね。

レッドロビンはおっしゃるとおりカナメモチのお仲間で、花はそっくりです。
でも花が咲くまで置いておかないので、見ることがないですね。
やはり根元から切られたのですね。
私の近所の公園でも放置して花が咲いては、根元からバッサリ切られ、また伸び放題で花が咲いて・・・
を繰り返しています。
返信する
タイミングでしょうね~ (なつみかん)
2023-05-09 20:26:53
shuさん、こんばんは。
宇治市植物公園の白い花、おっしゃる通りこんなに一度に咲いているのを見たのは初めてでした。
例年、GWに一度くらいは行くのですが、見逃していたのか、たまたまなのか・・・
特に驚いたのはヒトツバタゴですね。
例年見ていた場所ではとっくに花が終わっていたのに、もくもくと満開の花が咲いていました。

クイズとして見てくださったのですね。
ハクウンボクは一度見たら、きっと覚えると思います。
白雲木と言う名前が似合っています。
バイカウツギにもいろいろな種類があるようなので、ひょっとして〇〇バイカウツギだったかもしれません。
ナナカマド、こんな暑い京都ではちょっとかわいそうですが、頑張っています。
カマツカは注意深く観察すると、野生でも結構生えているようです。
実がなると特徴があるので分かりやすいです。

クロスワード、なんと6月分まで!
さすがですね~
雨が降ると、色々おうち仕事が捗りますね。
返信する
ヒトツバタゴ (takan32)
2023-05-09 20:26:39
なつみかんさんへ、去年のゴールデンウィークに対馬に行きました。ヒトツバタゴの日本の中で限られた自生地のひとつが対馬です。その自生地はゴールデンウィークの頃が見頃でちょうどいい時に行きました。
私、富山から帰ってから、5日に滋賀県の釈迦岳に登山に行ってきました。イワカガミや自然の状態のシャクナゲやツツジが見られました。
返信する
おっしゃる通りです~ (なつみかん)
2023-05-09 20:22:40
さざんかさん、こんばんは。
エゴノキは散歩道の公園でも咲いているので知っていましたが、ハクウンボクを見たのは久しぶりでした。
咲き方が結構ダイナミックですね。
ナナカマド、北の方で咲くイメージなのに、ここの木(たった1本ですが)、ちゃんと花、実、紅葉を見せてくれます。
カマツカは先日野生の花を見て調べたばかりなので分かりました。
カナメモチは野生でも結構沢山花を見ます。
生垣では刈り込まざるを得ないので普通は花が咲かないのですが、近所の手入れが行き届かない公園では、思い切り沢山花が咲いていました。
そこは私の道草日記のネタ元のひとつです(笑)
返信する
エゴノキも (なつみかん)
2023-05-09 20:19:36
attsu1さん、こんばんは。
今日はいいお天気でした~

ハクウンボクは花は似ていますが、うねるように咲くので、見た目で多分区別できますよ~
ほんと一気に咲きますが、一気に散ってしまいます。

ザ・ウツギはまだ咲いていませんが、ナントカウツギはまさに今がシーズンですね。
その中でもバイカウツギはとても華やかです。
ナンジャモンジャも今年は見られないと思っていたのに、ちゃんと満開でラッキーでした。

思ったより色々咲いていたので、2回に分けることになってしまいました。
明日もよろしくお願いします!
返信する
難しかったです (ninbu)
2023-05-09 20:14:00
なつみかんさん、こんばんは。
「宇治市植物公園は家から車で20分程度と、お手軽お散歩場所のひとつです」

私がよく出かけるあけぼの山農業公園も、車で15~20分のお手軽散歩場所なんです。
でも、施設の充実度は、宇治市植物公園には遙かに及ばないようですね。(-_-;)

今回はクイズでないので、安心して考えましたが、難しかったです。
バイカウツギだけは何とかわかりましたが、あとは全滅でした。
カナメモチ、花が咲いていればわかるのですが・・・。

明日も同様な形式で続くと思うと、少し気が重くなります。(笑)
返信する
白花のオンパレード (ピエロ)
2023-05-09 16:51:03
なつみかんさん こんにちは
白い花ってこんなに沢山見られるんですね。
最初に皆さんのブログで見た時にナンジャモンジャ という面白い名前の木だなぁと思っていました。
多分こちらには無い木だと思うので見たことがありません。
ナナカマドは街路樹で並んでいます。
返信する
ナンジャモンジャの木 (ran1005)
2023-05-09 14:27:06
なつみかん様の近辺には色々な木の花が見られるのですネ。
最近、私は自力で運転して行かれないのですが、八ヶ岳山麓にはハクウンボクが沢山見られます。
遠くから見ると名前の通りだと実感します。

ナンジャモンジャの木は中央自動車道の山肌で良く見かけます。
花が咲いていない時には判りませんが、繊細な花ですのに
花が満開するとこんもりと咲いて、まるで雪が積もった様になり、凄く存在感がありますネ。
高台にある公園では大木のナンジャモンジャの木が何本も自生していますヨ。
ナナカマドは街路樹に植えられています。
赤い綺麗な実は小鳥達には意外に人気が無いのですネ。
実が何時までもなって居ます。

レッドロビンはカナメモチの親戚なのですネ。
我が家でも垣根に植えたのですが・・・
赤い葉は綺麗なのですが、成長しすぎて困って根元から切りました。
切った木の横から次々新芽を出して・・・現在、赤い新芽が沢山伸びています。
花はカナメモチにソックリですネ。
大きく育ち過ぎるので、とても花が咲くまで育てられません。
返信する
こんにちは (shu)
2023-05-09 14:09:51
宇治市植物公園の記事をこれまでも拝見していますが、こんなに樹に白い花が咲いているのは覚えていません。
クイズではないと仰いますが、クイズっぽい並びなので、うなりながら拝見しました。

エゴノキは庭木で観たように思います。名前が出てきませんでした。
自然界では見た覚えがありません。
バイカウツギはこのところよく投稿があります。さざんかさんのブログで拝見したばかりなので、分かりました。
この樹も自然界では観ていないと思います。
3つめはすぐにバラ科だと分かりました。ナナカマドにもいろいろ種類がありますが、この樹は普通のナナカマドのようですね。
もちろん自然界でたくさん観ています。
4つめもバラ科だと思いました。カマツカは赤城山などで何度か観ていますが、名前が出てきませんでした。
5つめはアップの写真を観て分かりました。
6つめもバラ科かかなと思いましたが、名前が分かりませんでした。
たぶん、自然界では観ていないと思います。

残りがまだあるのですね。
明日は私の方は(クロスワード)クイズです。大型連休の後半が雨で暇でしたので、6月分まで作ってしまいました(笑)
道草日記と違って、早くから仕込みができますので、ありがたいです。
返信する
白い花 (さざんか)
2023-05-09 10:12:10
おはようございます。
ハクウンボク、エゴノ花の付き方が違いますね。
ハクウンボクは穂のようになって咲きますね。
ナナカマド、言われて見れば…です。^^;
最近見ていません。
カマツカはコトネアスターと間違えたことがあります。
コトネアスターの方が葉が厚いですね。
セイヨウカマツカもあり、ややこしいですね。
カナメモチは、これくらい大きくなると見事に花を咲かせますね。
住宅街では剪定されてしまうので見られません。
続きを楽しみにしています。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-05-09 07:10:38
私の中だと、エゴノキしかないので、
もしかして、ハクウンボクも見ていて、エゴノキって思っているかと思った私です^^;
一気に賑やかに咲いていますね。

ウツギの季節、バイカウツギが華やかに、
ヒトツバタゴ、うわぁ~、ほんと初夏を楽しむかのように、賑やかに咲いていますね😵

白い花特集、楽しませていただきました^^
今朝も石川県は、地震、ご苦労がしのばれます。
返信する

コメントを投稿