4月ももう終わろうかと言う日、池のお散歩で見た光景・・・
あ~、咲いてる!
ハリエンジュの花が咲き始めていました。
北米原産の落葉高木です。
ここのハリエンジュは棘がありません。
どうも、トゲナシハリエンジュという園芸品種らしいです。
マメ科なので肥料もいらず、容易に育てられるので、公園樹など多く導入されました。
花はいい香りで、蜂蜜の蜜源となり、花そのものも食べられます。
というといいことだらけのようですが、なんせ繁殖力が半端ない。
今では、難駆除雑木、侵略的外来種として嫌われているそうです。
なんだか人間の勝手ですね・・・
花は綺麗です。この日は曇天でしたが、青空によく映えます。
ハリエンジュを見上げながら、池の横の小径を歩いてみました。
もう4月も終わりなのに、沢山セイヨウカラシナが咲いていました。
元気の出る黄色い花がもう一つ。キショウブです。
あれ、近くにいるのはオオバン。
お久しぶりのマガモご夫妻も。
カイツブリもいました。なんか波が変。
またオオバンが・・・少なくとも二羽いるようです。
向こうにも?いえいえ、こちらはカワウですね。なんか羽が薄い感じ。
向こうにいるのはアオサギ。
すごい器用なポーズ
周りにふわふわ綿毛が飛んでいました。
あ、マルバヤナギの綿毛でした。
新緑が綺麗です。
次の日の朝は晴天でした。
こちらのダイサギは婚姻色ではありません。
その時、池の向こう岸近くに・・・
なんと、キンクロハジロが四羽一緒に泳いでいました。
絶対離れない!とくっついて・・・
この日は4月30日。その後は一度も姿を見ていません。
こんどこそ本当に帰っていったのでしょう。
また来年!
【撮影:2023/4/29. 30 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 5時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 5時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 5時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 5時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 5時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 5時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 5時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 5時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 5時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 5時間前
私が毎年みるハリエンジュがあるんですが、
見に行きたくなりました。
自然観察会で教えてもらった時は、ニセアカシアで、
変な名前だなぁって思ったんですが、
ハリエンジュのほうが良いですよね。
昨日も野鳥観察会が有ったんですが、
雨予報で、行かなかったので、
色々な水鳥を逆に楽しませていただきました
まだキンクロハジロ、
4羽艦隊のよう~、この残った4羽で、編隊を作って帰って行ったんでしょうね。
これからは、居残りというか、いつもいる水鳥たちの季節になりますね。
そうこうして、ツバメが来る時期になりましたね^^;
追伸
アカツメクサのお茶の記事、読みました
コメントしていた私ですし、
記憶力低下を感じた私です😢
でもモードチェンジにはいいようにも思います。
さて、まだマガモやキンクロハジロがいましたね。なつみかんさんはよく観察されてますよね。
日本野鳥の会京都支部の資料を見ると、キンクロハジロは5月まで観察例があります。
https://wbsj-kyoto.net/yachoulist/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B8%E3%83%AD/
6月の観察例はないようなので、北へ帰ったと思われます。
今度会えるのは晩秋ですね。いつから観られるのか、これも楽しみです。
ハリエンジュに棘がない種があるのですね。知りませんでした。
これからの時期、信州に出かけるとハリエンジュが至るところで観られます。養蜂家にとっては大切な樹木です。
ハチミツは吸蜜する花の種類によって味覚がまったく違いますね。
ハリエンジュの蜜は、一般にはアカシアと表示されていますが、穏やかな香味で美味しいですね。
ソバの蜜を一度購入したことがあります。これは私の口には合いませんでした。
その後、蜂蜜を買う際はあまり冒険しないようにしています。
振りましたね〜。
一日中結構強く☔
そして今朝は寒い、なんとも荒っぽい。
ハリエンジュってこんな奈良の山奥にもあるのかな?
と言いますのは買い物でかけるとき山の中にひときわ背が高く白いお花を咲かせてる木があります。
写真撮れないくらい遠く。
気になっても聞くすべもなく過ごしてました。
これだけの情報では流石のなつみかんさんも答えられないか・・。
いつか解明できたらいいな(^_^;)
鳥さん柔らかいですね〜、腰痛も肩こりもないだろうななんてしょうもない事考えながら見せて頂きましたよ。
後、絶対離れないぞ!!
頑張って元気で渡って欲しいですね🐦
大きなDIYのお店の駐車場で、良い香りにつられて行ってみたら、咲いていたのがハリエンジュでした。
お写真の木は大きくて立派ですね。
花も満開で。
キショウブはこうして水辺にさきますよね。
うちにあるのはダッチアイリスかも。
雨が止んだらよく見て見ます。
4月末、まだキンクロハジロがいましたか。
この後旅立ったのでしょうね。
来年又会おうね、ですね。
お早う御座います!
時期にはパスするカモも、この時期に見られると
新鮮ですよね~
下から5枚目コロニーの中州に降りる下りる
景色が似ています。
連休明けから撮影に出掛けたくて頑張った
庭の手入れ昨日かのあめが続いています。
花菖蒲も咲いているのかと心が走ります。
アオサギとキショウブ最高ですね。
ハリエンジュは棘が在るのですか?
私の地方ではハリエンジュをニセアカシアと呼んでいます。
棘は在りません。
川や湖の縁に種が流されて来て芽生えて砂防の役割やアカシアのハチミツ源として
有効利用されていますが、一方では繁殖しすぎて外来種リストに上げられ伐採されている所もあります。
最近、河岸の土手に、まるで菜の花畑が出来た様に西洋ガラシ咲いていますいます。
黄菖蒲は素敵ですのに・・・
繁殖しすぎて、こちらでは要注意外来生物になってかなり駆除されます。
これから梅雨になるとあちらこちらで黄菖蒲の群生が見られます。
寒かった信州も気候が追い付いて来て、河岸は同じ様な風景が見られるのですネ。
此方ではオオバンは留鳥になっているものが多く、年中見かけます。
もしかしたらアオサギは巣立ったばかり?
公園のコロニーでは子育てして居たアオサギの親鳥が餌を運んでくる様子が見られなくなりました。
香りも好いのですね
人間の勝手でハリエンジュも侵略的外来種
黄菖蒲もですね
ハリエンジュ、ニセアカシアという不名誉な名前でも呼ばれてますね。
植物自身は意識してないとは思いますが、嫌な名前を付けたものです。
呼び名の響きとしては「ハリエンジュ」の方が素敵ですし、敢えて、
なつみかんさんが、ニセアカシアという表現をとらなかったのも頷け
ます。こんなに綺麗な花が咲くのに、さらに侵略的外来種に指定される
とはなんと気の毒な運命を辿る植物なのでしょう。
そういえば、キショウブも確か侵略的外来種に指定されているのですね。
この花も美しいのに、繁殖力が強いばかりに悪者にされて気の毒です。
それにしても、毎度のことながら、出会う鳥が相変わらず多いですね。
オオバン、マガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、キンクロ
ハジロ等々
私は同じ時期、オオバンとマガモとカルガモしか出会ってません。(-_-;)
ハリエンジュ、ここの木はそれほど強い匂いがしないんです。
棘もないし、品種が違うのかもしれませんね。
誰かが植えたとも思えないのですが、大きな木が何本も生えています。
ニセアカシア、私も最初ちょっと違和感がありました。
アカシアの蜂蜜はこの木の蜂蜜なんですね。
昨日は大雨だったので、もう子育てを始めている鳥たちの雛がどうなったかすごく心配です。
動ける雛ならいいのですが・・・><
キンクロハジロ、5月に入ってからもほぼ毎日池の横を通ってみていますが、もう見られません。
おそらくおっしゃる通り編隊を作って帰ったのでしょうね。
オス1羽にメス3羽。
オス頑張れ!です。
池の上には虫が多いのか、ツバメがいつもツイツイ飛んでいます。
ほんとツバメの季節ですね!
そうそう、アカツメクサ、GW中に堤防で摘んできました。
でもまだジップロックに入れて冷蔵庫です。
早く処理しなくては・・^^;
今日から仕事で憂鬱な上に、いつも利用しているJRが昨日の雨のせいで朝から計画運休!!
止んでるやん!と文句を言いながら、うんと遠回りして出勤しました。
テンションだだ下がりです。
その上、連休前に「これは連休明けに・・」と先送りにしていた仕事が山積み。
いきなりヘトヘトです(笑)
まあここでグチを言っても仕方ないのですが。
前にshuさんに「京都では5月までキンクロハジロが観察される」と教えていただいていたので、何とか5月にもいないかと毎日観察しましたが、ダメでした。
今年は4月で帰ってしまったようです。
ハリエンジュに棘のない品種があるのは、前に他の方のブログで知りました。
アカシアの蜂蜜は、ハリエンジュの蜜だったのですね。
沢山生えるので、そこで養蜂すると純粋なハリエンジュの蜂蜜がとれるのですね。
私もアカシアの蜂蜜はくせがないので食べやすいと思います。
でも私としては、レンゲが一番、トチが二番です。
いつも行く大阪公立大付属植物園最寄りの私市駅前に私が子供の頃からハチミツ屋さんがあり、そこのレンゲの蜂蜜が絶品です^^
ほとんど色が付かないくらい純粋なんです。
・・・お高いですけど。
ソバ蜜は買わないようにします^^;