夕暮れ近い京都府立植物園、植物生態園で見た花を中心にお届けしています。
さて、今日は「秋と言えばキク科」ということで、キク科の花を集めてみました。
花が少ない生態園で、結構頑張って咲いているのがキク科たち。
その中でも一番沢山咲いていたのがこちらです。
オハラメアザミ(キク科アザミ属)
日本固有種だらけのアザミ属の中で、近畿地方で比較的一般的にみられるのがこの種のようです。
総苞にあまりトゲがなく、少し下向きに咲きます。
上の花はまだ元気に花粉を出していますが、もう綿毛に変わった花が一杯。
それはそれで綺麗です。
でもこの綿毛がふわふわと飛ぶせいで、年々生態園のアザミが増えている気がします。
お次はコンギク(キク科シオン属)・・・でしょうか。
コンギクはノコンギクの園芸バージョンですが、生態園で咲いていました。
ノギクの仲間といえば、少し里山を歩くと今の時期沢山みかけるシロヨメナ(キク科シオン属)。
植物園にも沢山咲いていました。
「シロヨメナ」の名札があったので間違いないと思いますが・・・
葉で区別できるというお話があったので見てみました。
「葉の裏から見たら3脈が目立つ。ざらつく。」
なんだそうですが、確かに葉はざらざら。3脈は・・・表からの写真しかないけれど、それっぽい?
こちらはどうでしょう。
一見似た花に見えますが、名札には「イナカギク」とありました。
葉は茎をやや抱くとあったので、見てみましたが・・・
う~ん、茎を抱いているといえば抱いているし微妙ですね。
でも触ってみたらシロヨメナに比べて葉に毛が沢山生えており、すべすべ感大。
これで区別できそうです!
気をよくしたところで、次のお花。
同じ場所に咲いていたダルマギク(キク科シオン属)
こちらは海外に咲く野菊の仲間だそうですが、大振りで蛍光がかった淡い紫色が魅力。
・・写真はちょっと青みが強いですが、本当はもっと淡い色です。
植物生態園一押しのキク科は京都府の絶滅危惧種のキクタニギクです。
生態園では「どこが絶滅危惧?」と思うほど、沢山咲きます。
ほとんどが蕾でしたが、小さくて黄色い花が満開になると、黄色く泡立ったように見える・・・
ということから、アワコガネギクの別名もあるそうです。
そしてこちらは最盛期は過ぎていたものの、まだまだ綺麗なシュウメイギク。
生態園に咲いていたのは、ピンクの八重でした。
別の場所ですが、白い一重も。
ちょっと待った~
こちらは「菊」と名が付きますが、ご存じの通りキンポウゲ科イチリンソウ属。
国産ではなく、古い時代に中国から京都に来て京都の貴船に野生化したことから「貴船菊」との呼ばれています。
キンポウゲ科のご多分に漏れず、白い部分は花弁ではなく萼片。
花のあとは綿毛ではなく、ワタのようにモコモコになります。
でもそうなる前に、大抵は切られてしまうのですよね~
ということで、ほとんどキク科(一つはキンポウゲ科)特集、いかがでしたか?
あとは本当にぽつりぽつりしか咲いていなかったので、お散歩のノリでご紹介する予定です。
どうぞ明日もごらんくださいませ。
【撮影:2021/10下旬 京都府立植物園】
おはようございます。
キク科の特集。
見ただけで苦手感が出てきます。
説明を見ているだけで、自分では区別できないなと思ってしまいます。
唯一分かるのは、はみごのシュウメイギクさんだけです。
絶滅危惧種のキクタニギクはもちろん知りませんでした。
アザミも分からない仲間です。
名前は聞きますが、オハラメアザミもよく分かっていません。(涙)
同じような花々、アザミは、トネアザミと言うのが、
シロヨメナ、ノコンギク、etc・・・
でも、名前を現在咲いている花で、紹介されていたから分かる花です。
もし、知らずに見ても、アザミ、キクは、分かりますが、正式名称は、分からないです^^;
植物園は、ありがたいですね。
今日はキク科ですね。
キクは誕生日の花に何度も現れて、昨日11月3日もその一つです。
仰るように秋を代表するお花ですね。
キク科の植物は同定が苦手で、何度も間違えました。
最近はアザミの仲間とか、シオン属とかでごまかすことが多いのですが、いつまでも逃げてはおられないので、しっかり勉強したいと思っています。
植物園では名札があっていいですね。
昨日、簡単に行ける高山植物園があると行きたいと仰ってました。
白馬五竜高山植物園(標高1500m)や栂池自然園(同1900m)はロープウエイで行けるので、誰でも行けます。
白山高山植物園(同800m)は先の2つに比べると標高が低く、どちらかというと亜高山帯の植物が主ですが、関西から近く、ロープウエイに乗る必要もないので、気軽に行けます。
伊吹山に近い間隔ですが、お花の種類は多いです。
ご参考になればと思い、書かせていただきました。
皆さんと同じく、キク科は苦手です。
特に春に咲く黄色い花は。^^;
オハラメアザミ、綺麗ですね。
シロヨメナとイナカギク、花だけ見たのでは区別がつきませんね。
ダルマギク、一瞬コンギクかと思いました。
キクタニギク、それほど変わったキクのように見えませんが、絶滅危惧種なんですか。
シュウメイギクは、こちらではもう全部散ってしまいました。
咲いた後は切ってしまいますが、少し残してあるので、モコモコが見られるかと思います。
菊については私が10/16に投稿した「キク きく 菊」で網羅したつもりでした。
https://blog.goo.ne.jp/ninbu/e/65a6347fda24bc5c967040efc466b6b4
でも、本日登場した菊は私のリストに箸にも棒にもかかりません。(泣)
菊の花は奥が深いのですね。
コンギクはノコンギクの親戚なのでわかります。
シロヨメナもヨメナの親戚でしょうか?
オハラメアザミ、イナカギク、ダルマギク、キクタニギクは聞いたことがありません。
それにしても、葉の形や葉脈の様子から花の名前を区別できるとは、凄い技です。(@_@。
キク科は苦手‥
気持ちはすごくわかります!
私もめっちゃ苦手ですから‥
昔、みんなの花図鑑にノギクに詳しい年配の方がおられて、私が投稿するたびに、訂正のコメントをいただいていました。
私は植物園の名札通りに書いてるのに!
といつも心の中で反論していましたが、それくらい区別が難しいですよね。
アザミに至っては、地域ごとに別の名前が付いているような感じです。
もし今度fukurouさんが地元で少し見慣れないアザミを見つけたら、fukurouアザミって付けられるかもです。
まあ、キクタニギクは絶滅危惧種なので、機会があったら「ああ、これがあの」と思ってくださいね〜
そちらに咲くアザミはトネアザミというのですね。
でも、確かに見た目だけでは誰も同じに見えます(^^;;
ノギクに至っては、自分でシロヨメナとイナカギクの違いを書いていながら、山などで見かけた時は???となります。
近いところに咲いてないことが多いので、葉の付き方なども分からないことが多いです。
まあ、せいぜい植物園で勉強させてもらって、野外で確認するのを続けたいと思います(^^)ノ
キク科の花、特にシオン属(ノギクの仲間)は区別が難しく、私も結構「〇〇の仲間」でごまかしていました。
以前は宇治市植物公園にイソギクやシオギク、ダルマギクなど、特に区別が付きにくい花を沢山集めてくれていました。
ところが、今その場所が立ち入り禁止になり、遠くから眺めるだけになりました。
(きっと持って帰ったり踏んだりする人がいたのでしょうね)
でも似ているのでそれでは全く勉強になりません・・
楽に楽しめそうな高山植物がみられる場所のご紹介、ありがとうございました!
大変参考になりました。
実は文化の日、友人に誘われてちょっとした山登りに行ってきました。
軽いハイキングだよ~って言われたのですが、結構な急なゴロゴロ岩の石段を600mくらい登ったので私にとってはめっちゃ大変でした(笑)
花が全くなかったらブーブー言ってたかもです。
今日は久しぶりの出張だったので、ちょっと疲れました。
明日が休みだったら嬉しいんですけど^^;
キク科が得意な人ってあまりいないのではないかと思います。
それでも花は可憐ですし、綺麗なので、それでいいですよね。
ダルマギクはコンギクに似ているように写っていますが、花の直径がずっと大きくて、マーガレットみたいです。
キクタニギクは、一見普通の小菊みたいですね。
シュウメイギクのもこもこ、できたら見せてくださいね。
初めて見たとき、結構素敵だと思いました。
前に見せていただいたキクの仲間の投稿、よく覚えていますよ!
私が苦手とする、いわゆる菊の区別とか教えていただいて、とても参考になりました。
それにしても確かに奥が深すぎですね。
特に、姿が似ている仲間の区別をちゃんとつけようなんて、一生無理だと思います^^;
シロヨメナはヨメナの仲間なんでしょうね~
でも前に「イナカギク」という名札があったところが、次の年に「ヤマシロギク」になっていて、今は「シロヨメナ」です(笑)
植物園でも迷われたのかなって思いました。
到底素人の我々は手を出さない方が良さそうですね。