巨椋池のハスを見た後、思いついて宇治市植物公園に行ってきました。
というのも、毎年7月になると宇治市植物公園では多くのハス鉢が園内に展示され、その多くに「巨椋〇〇」という名札があるのを思い出したからです。
行ったのがお昼からだったので美しい状態のハスは無理でしたが、予想的中!
巨椋池由来のハスの品種を学ぶことができました。
まずはイベントなどが行われる緑の館でお勉強。
宇治市植物公園では巨椋池由来のハスの種の保存を行っています。
こんな感じで、品種一覧と採取された場所が掲示されていました。
地図の上の方をぐるりと取り巻いているのが宇治川、中央がかつての巨椋池です。
なるほど~、さっきハスを見に行った場所は東観世あたりかな。
品種と特徴一覧です。 ⇒ (クリックすると大きくなります)
お勉強はこのくらいにして、咲いていた花を順番にご紹介しますね。
最初は温室横のエリア。
〔巨椋紅霞〕 ※ナショナルコレクション認定
〔請所の本紅〕 ※ナショナルコレクション認定
〔新久保〕
〔春日森〕
〔東鴨巣〕 ※ナショナルコレクション認定
ここから修景池の周りに置かれたハス鉢です。こんな感じで置かれており、道の反対側はムクゲ園です。
〔東観世定請〕 巨椋池干拓地にも似た花がありましたね。
〔有條一重〕
〔観世橋又又瑞光型〕 先の方だけ赤いことを爪紅というそうです。
〔巨椋の白鳥〕 ※ナショナルコレクション認定
〔目川西〕 ※ナショナルコレクション認定
〔ヒラキネール型〕 ※ナショナルコレクション認定
「ヒラキネール」が一続きの言葉かと思ったら、ヒラキは地名、ネールはハスの型なんだそうです。
〔巨椋の鳳凰〕 ※ナショナルコレクション認定
〔五丁田白花〕 ※ナショナルコレクション認定
とりあえず咲いていて写真が撮れた花をずらずらっと並べました。
単に採れた場所と見た目だけで区別しているのではなく、DNAも調べているそうです。
最後に、ちょっとおもしろい品種名。取れた場所を名前にしていることからこんな名前も・・・
他にも京滋バイパス巨椋ランプ南なんて名前も(笑)
地元民にとっては、相当親しみを覚える名前です。
これらのハスはすべて巨椋池の固有種。
これからもきちんと保護されるよう、みんなで宇治市植物公園を応援しよう!
(結論そこか!)
オマケ。ハス鉢の間になぜか一輪さいていたキツネノカミソリ。
そうそう、そろそろシーズンですね~
【撮影:2020/7/23 宇治市植物公園】
最新の画像[もっと見る]
- カンムリカイツブリとカイツブリと・・・~鳥さん散歩2025/1 (1) 11時間前
- カンムリカイツブリとカイツブリと・・・~鳥さん散歩2025/1 (1) 11時間前
- カンムリカイツブリとカイツブリと・・・~鳥さん散歩2025/1 (1) 11時間前
- カンムリカイツブリとカイツブリと・・・~鳥さん散歩2025/1 (1) 11時間前
- カンムリカイツブリとカイツブリと・・・~鳥さん散歩2025/1 (1) 11時間前
- カンムリカイツブリとカイツブリと・・・~鳥さん散歩2025/1 (1) 11時間前
- カンムリカイツブリとカイツブリと・・・~鳥さん散歩2025/1 (1) 11時間前
- カンムリカイツブリとカイツブリと・・・~鳥さん散歩2025/1 (1) 11時間前
- カンムリカイツブリとカイツブリと・・・~鳥さん散歩2025/1 (1) 11時間前
- カンムリカイツブリとカイツブリと・・・~鳥さん散歩2025/1 (1) 11時間前
そしてたくさんの種類を産んで、
歴史を感じさせてくれていますね。
色は違えど、どれも大きな葉に、大きな花、
近所だと、大賀ハスのピンクしか見ないので、白や、
白とピンクの見たくなりました。
今日も暑くなりそうです。
水分補給に気をつけないとですね
先週、私は新潟県に行ってきました。そこでハスを見ました。オニバスも見ました。まだそんなに大きくなくて直径60-70cmくらいでした。テレビで小さな子供が乗っても大丈夫というのを見たことがあります。
おはようございます。
巨椋池由来のハスの品種がたくさんあるのですね。
その系統を守っていることに頭が下がります。
埋め立てしてもこのようにしていただけるのなら、反対運動も起こらないと思います。
それにしても取れた場所を名前にしているのは、面白いですね。
これならすぐ命名できそうです。
○○さんちのハス!
100は無いにしても品種一覧を見て、種類の多さにビックリ~(@_@)
そして、採取された場所によって花蓮の様子が変わっているのも面白いですネ。
夏の花ムクゲ園も次々と咲き、宇治市植物公園 楽しませて下さいネ。
ようやく 関東も梅雨明け発表され
あとは新型コロナが収まり心も晴れやかに散策できるように
願うばかりでございます~(*´з`)
梅雨明け2日目で早くも夏バテです(笑)
昨日はしゃぎすぎたのかも・・・
ほんと、水分補給に休憩は必要ですね。
巨椋池のハスが「巨椋系統」と呼ばれて、結構有名なことも今回初めて知りました。
つま紅や、有条(花びらに筋がある)といういい方も。
つま紅、有条の花、とても綺麗ですよね。
古の人々がハス舟に乗ったり、池の畔で、ハスを愛でていたのでしょうね~
私も勉強になりました。
新潟にいらしてたんですね!
オニバスの有名なところってあるのですね。
子供は乗れても、重いおばちゃんが乗ったら多分沈みますね(笑)
またブログの方に伺いますね。
確か亀岡の方にも普通の蓮と、オニバスで有名な池があったと思います。
7月は雨ばかりだったので、行こうと思って行けませんでした。
元気があったら、オニバスが咲くころに行ってみたいです。
おっしゃる通り、100種類近い品種が今も維持されていることに驚きでした。
普通開発された話のあとには、必ずあれもこれも絶滅した、という話が付き物なのに、本当頭が下がります。
私が巨椋池のハスに初めて興味を持ったのは「ヘリ基地」という名前でした。
守ろうとう気持ちになりますよね!
梅雨が明けて暑いです。
そちらはもっと暑いでしょうね。
お出かけの際は気を付けて下さいね。
巨椋池由来のハスの品種の多さに驚きました。
広い地域とはいえ、同じ地域にこんなに違う品種があるなんて!
その土地の人の名前が付いているのもあり、面白いですね。
ピンク、白、先がピンクの白花、フリルのある花…いっぱいあってとても覚えきれません。
うっとり拝見するだけです。
ハスを堪能させて頂きました。
本当に100種類近くあるのにびっくりです。
ここまでいったら、あと少し発掘してもらって、目指せ100品種!
同じ場所に咲くハスなのに、採取された場所によって花の様子が違うのも面白いですね。
ひょっとして、隠れた育種家がおられたのでしょうか。
太閤様を喜ばせるために(笑)
そう思いたくなるくらいの種類です。
今回、ムクゲの方はそれほどの開花ではなかったので、撮影は省略しました。
次に行くときはきっとムクゲ中心になると思います。
梅雨明けしてもコロナで行動の自由度が制限されているのが嫌ですね。
それでも車で人の少ない場所に行き、自然を満喫したいです。
・・・それにしても関東に行けるようになるのはいつなのでしょう。
昨日に引き続き今日も猛暑・・・
今日は少しおとなしく、朝のお散歩以外は家で用事をしています。
午後から買い物に行くのも暑そうで辛~い><
巨椋池のハス、本当にびっくりですよね。
宇治市植物公園に以前から蓮鉢が沢山あるのは知っていましたが、冬の間は何もなかったので完全スルー。
たまたま干拓地のハスを実際に見たことで、色々学べて良かったです。
名前も、今一度リストを見てみると、国道24号を始め、ニギリメシなんていうのもありますね。
平等院の工事の時に出てきたハスの実から開花したハスは平等院蓮と名付けられて、今も毎年咲いているそうです。
これからもどんどん出てきそうで楽しみです^^/