宇治市植物公園の温室は、何度もご紹介しているようにいつも何かしら楽しめます。
特に3月上旬はまだまだ寒い日が多く、お助け避難場所にもなっています。
ということで、今回駆け足かつレンズ曇る~とぼやきながら撮った写真、少しだけですがどうぞ。
また科当てということで、名前を後にしますね~
ヒメアリアケカズラ(キョウチクトウ科アラマンダ属)
花はアリアケカズラにそっくりですが、ツルではなく木です。
お次、花はミカンの花のようですが、こんなにまとめて付くのは珍しい。
こちらブッシュカン(仏手柑;ミカン科ミカン属)です。
実は以前もご紹介したことがありますが、まるで手のような形の実になることから名付けられました。
実はこちら(クリックしてください)→
一つの花が一つの指になるのかと勘違いしましたが、普通のミカン同様、花一つに実一つです。
また、この実は切っても中は綿のようになっており、いわゆる食べられる袋はありません。
香りはすごく高いようで、縁起物につかわれるそうです。
ベンガルヤハズカズラ(キツネノマゴ科ヤハズカズラ属)
ほらね、大きくてもちょっとキツネノマゴ科っぽい花でしょ。って無理やり~
ユーパトリウム(キク科コノクリニウム属)です。
西洋フジバカマという名前で流通しているようですが、フジバカマ(キク科ヒヨドリバナ属)とは別属。
でもヒヨドリバナ属=ユーパトリウム属なので、ちょっと混乱。
以前ユーパトリウムはヒヨドリバナ属だったそうですが、新分類で変わったそうです。
ややこしい!
パボニア・インテルメディア(アオイ科パボニア属)
確かに、アオイ科と言われればそんな感じですね。
雄蕊の灰青色と紅色の苞の組み合わせがとても似合っています。
花は見覚えがなくても、この木肌に見覚えはないでしょうか。
木から直接花がついているのが特徴的。つまり、実も木に直接付きます。
ジャボチカバ(フトモモ科プリニア属)です。
実は前にトロピカルフルーツ雛の新作としてご紹介しました。
何度も写真に撮りましたがこんな感じ。
フトモモ科の実は美味しいものが結構あるようですが、これも美味だそうです。
2021/1 宇治市植物公園
ぱっと見、分からないのですが・・・
全体を見ると、属名はわかりそうです。
こちら実は名札がありませんでした。パイナップル科アナナス属ということで・・・
前に通行止めになっていた橋、今回は渡れるようになっていました。
両側には、いつも咲いているピンクの花。
ベゴニアの仲間(シュウカイドウ科シュウカイドウ属)ですね。
園芸品種かもしれません。
雌雄異花同株で、こちらは雄花
こちら、右側と下が雌花です。左側にあるのは雄花のようですね。
最後はこちら。
フレイキネティア・ムルチフローラ(タコノキ科ツルアダン属)です。
例によって全く覚えられない名前ですが、タコノキ科というのは意外でした。
今回はここまで。
暖かくて、沢山花が咲いている温室、ホッとしますね~
【撮影:2024/3/2 宇治市植物公園】
最新の画像[もっと見る]
-
寒くても元気な小鳥たち♪~2025/2中旬 9時間前
-
寒くても元気な小鳥たち♪~2025/2中旬 9時間前
-
寒くても元気な小鳥たち♪~2025/2中旬 9時間前
-
寒くても元気な小鳥たち♪~2025/2中旬 9時間前
-
寒くても元気な小鳥たち♪~2025/2中旬 9時間前
-
寒くても元気な小鳥たち♪~2025/2中旬 9時間前
-
寒くても元気な小鳥たち♪~2025/2中旬 9時間前
-
寒くても元気な小鳥たち♪~2025/2中旬 9時間前
-
寒くても元気な小鳥たち♪~2025/2中旬 9時間前
-
寒くても元気な小鳥たち♪~2025/2中旬 9時間前
ほんと、その通りですね。
以前はどちらかというと敬遠していた温室ですが、行ってみるといいものです。
そして、それぞれの温室に特徴があることも分かりました。
宇治市植物公園の観賞温室の特徴は、多彩な花々が観られることでしょうか。
橋の両側に咲いている木立性のベゴニアが素敵ですね。
仰るように園芸品種なのでしょう。
最後のフレイキネティア・ムルティフローラも素敵です。フィリピン原産の蔓性の植物のようですね。
市立植物公園のHPには、英名をクライミングパンダナスと書いてありました。
どこへ登るのでしょうかね。
今時期のかずらと言うと、スイカズラを思い浮かべるんですが、ほんと南国を感じるかずら、
温室だと見る花が違いますね^^
ブッシュカン
ブッシュで、ついついアメリカ大統領を思い浮かべる私、
これはまた派手な実ができるんですね😵
ジャボチカバ(フトモモ科プリニア属)
いつもながらに、ふとももとブリニアに、
ブリタニカを思い浮かべる私です。
笑ってくださいね
雨から晴れの朝、しばらく、晴れ予報
今朝は、春になったのを感じます。
一気に春が進みますね^^
余談
マウスが壊れて、注文中、とりあえずだましだまし使っています(T_T)
お早う御座います!
大活躍の温室
雨上がりお天気なのですが今日は強風
こんな時に温室ですよね。川口のグリーンセンター
は無くなったのは残念です。
府立植物園とは違った花のようですね、ベゴニヤに
雄花雌花が有るとは知りませんでした。
大好きな花の一つですが買うのですが管理が難しい
直ぐに駄目にしてしまいます。
おはようございます。
今回もまったくダメでした。
ベゴニアの仲間は分かりましたが、シュウカイドウ科が出てきません。
頭がさび付いているようですね。
いつものことですが。
温室に行けば楽しめますね。
ひとりクイズしながら写真を撮っているなつみかんさんの姿を想像しています。
流石珍しいものばかりですね
パボニア・インテルメディア 木に直接花が咲き身がなるのですか
1度見てみたいです
宇治市植物公園の温室、いつ行っても楽しめるとは、植
栽されている植物も定期的に入れ替えたり、時期によっ
て花や実と姿を変えるからでしょうか?
寒い時期に温室に入って困るのは、カメラのレンズが曇っ
て写真が撮れなくなることですね。私も度々経験してい
ますが、不思議なことにスマホはレンズが曇らないので、
その時はスマホで撮るようにしています。
温室の花はどこもよく似ていると思い、読み進むと知ら
ない花が随分多いのに驚かされます。知っていたのはベ
ンガルヤハズカズラ、ユーパトリウムとベゴニアの仲間
くらいでした。
ブッシュカンは面白そうな実がなるのですね。ぜひ見て
みたいものです。近隣の温室で見つかるかもしれないの
で、一度調べてみます。
高山植物のイメージがあるshuさんですが、温室にも興味をもっていただき嬉しいです。
私も以前は名前が難しいだけで、全く興味がなかったのですが、何度も足を運ぶにつれて見知った花も増えて、今ではとても楽しめています。
特に宇治市植物公園はコンパクトな上、入園料だけで入れるので、お得感あります。
木立性のベゴニア、淡いサーモンピンクの花がほぼ年中咲いています。
やっと雄花、雌花が撮れたので満足しました。
最後のタコノキ科の花、まだ開いていないのですが、開くとあまり可愛くありません。
この状態が一番綺麗だと思います。
クライミングパンダナスという別名なんですね。
パンダナスは🐼🍆(笑)
私はヒメの方しか知らないので、ツル性のアリアケカズラってどんなだろうなって思います。
アリアケボクか何かにすればいいと思うのは私だけ?
それにしても綺麗な花ですよね。
ブッシュカン、アメリカ大統領でしたね~
手みたいでちょっとびっくりします。
ジャボチカバ、フトモモ科プリニア属。「ぷりっとした太ももみてニヤ」なおっさんを思い浮かべたりして(笑)
今日はいいお天気でしたが、ハナのかみすぎで痛い痛いです。
花粉のせいですよね~><
前にも伺ったと思いますが、川口のグリーンセンターはなぜ無くなったのでしょうね。
やはり、四季を通じて温室を維持するのは大変なんでしょうね・・
宇治市植物公園は職員さんとボランティアさんたちの力に支えられて今に至っているのだと思います。
空いているときなど、来園者よりボランティアさんの数の方が多いくらいです(笑)
ベゴニアは、一番平凡な品種だったら育つのですが、それ以外はチャレンジすらしていません。
3つ200円で売ってる平凡な株が正直一番長持ちします^^;
シュウカイドウ属=ベゴニア属なので、ベゴニアが当たったら正解ですよ~
育てやすいのかと思ったら、意外に難しいみたいですね。
頭が徐々にさび付いているのは同様です。
でも最近はネットやAIに助けてもらえるから、歳をとっても楽しめそうですね。
あまりまとまりのないネタなので、クイズ仕立てにしただけで、自分でも答えられません(笑)