今日は植物生態園で咲いていた木々の花です。
例によって、名前後載せ方式ですので、名前当てクイズもお楽しみくださいませ。
(その割には、特徴の分かる写真ないやんけ~と言う声がどこからか・・スミマセン!)
1つ目です。
今の時期に花が咲いているんですね~
実は有名なのですが、花はついつい見逃してしまいます。
そばかすがチャームポイント。
全体を見たら分かりますよね!
お馴染みのマンリョウ(サクラソウ科ヤブコウジ属)です。
植物生態園ではあちこちに点在しています。
2つ目です。
海辺の植物などが見られるゾーンで咲いていたこちらの花。
青紫の花が爽やかです。
全体はこんな感じ。
海辺で見たことがある方も多いのでは。
ハマゴウ(シソ科ハマゴウ属)です。
昔日本海沿いの海辺で一度だけ群生しているのを見たことがありました。
その時はとても丈が低かったですが、生態園のハマゴウは結構背が高いです。
で、こちらをご覧ください。
え、ハマゴウでしょ?
いえいえ、こちらは桜ゾーンで咲いていたミツバハマゴウです。
どうみてもハマゴウそっくりですが、こちらは南西諸島の内陸部に生え、低木状になります。
書いていて疑問が・・・植物生態園のハマゴウは「ハマゴウ」の樹名板がありますが、どうみても木。
3つ目です。
植物生態園のハマゴウのすぐ隣で咲いていたこちらの花。
見ての通り、アオイ科フヨウ属、ハマボウです。
海辺に生える低木で、塩水に強く、満潮時潮に浸かっても大丈夫なんだそうです。
それにしても、ハマゴウにハマボウ。ハマゴウの別名にハマボウというのもあり、混乱しそうです。
4つ目です。
同じエリアで咲いていました。
星型?太陽型?の花はとても小さいです。
中央が黄色い花には蜜があるらしく、もれなくアリさんが集まっていました。
ちょっと引いて見てみるとこんな感じです。
葉がツヤツヤですね。こちらはハマナツメ(クロウメモドキ科ハマナツメ属)。
その名の通り海岸沿いに生育します。
花はナツメによく似ていますが、属は別で、実も全然違います。
実も特徴的ですが、探しても分かりやすい写真なし。今度実ったころに撮ってきます。
5つ目です。
ここからは海辺を離れます。みんな知ってるこの花は・・・
コムラサキ(シソ科ムラサキシキブ属)です。
普段里山などで見かけるのはムラサキシキブがほとんどで、野生のコムラサキは絶滅危惧。
一方で庭木として植えられるのは実付きのよいコムラサキの方が断然多いです。
6つ目、本日最終です。
ハンゲショウやマタタビなどでは、一部の葉が白くなりますが、この白いのは葉ではありません。
小さい黄色い花が集散花序を作っていますが、その外側の花の萼がこのように白くなるそうです。
おそらく虫を呼ぶための目印なんでしょう。
次の写真でみるとよく分かりますね。
こちらはヒロハコンロンカ(アカネ科コンロンカ属)。
低山の渓流沿いなどに自生していたそうですが、今では絶滅危惧なんだそうです。
今回はこれだけ。
ほんの少しハギも咲いていましたが、品種が分からず掲載を断念しました。
次に行った時には、もっといろいろ咲いていることでしょう。
明日は場所を四季彩の丘とその付近に移し、そこで咲いていた花をご紹介しますね~
【撮影:2024/7/13, 15 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 16時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 16時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 16時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 16時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 16時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 16時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 16時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 16時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 16時間前
-
早春の木々の花~山田池公園2025/2上旬(4) 16時間前
一文字違うだけ、と言ってもどちらも分からない私です^^;
ハマナツメ
可愛い花ですね、そしてありさんが好きということは、蜜が美味しいんでしょうね^^
ヒロハコンロンカ
ハンゲショウは、出てくるんですが、
似ていて違う、分からないぃ~(T_T)
今回、コムラサキしか分からなかった私です^^;
それは。いつものことなので、
毎回、クイズ分からなくても、
見て楽しませていただいています。
あらためて昨日の記事を拝見すると、キンミズヒキがもう咲いているのに驚きました。
秋の花だと思っていましたが、夏から秋にかけて長く咲くようですね。
ヒオウギは、今春実家の母から苗をもらいました。今年は花が咲かないと思います。来年が楽しみです。
さて、本日のクイズは完敗です。正解はマンリョウとコムラサキでした。どちらも我が家の庭にあります。
海辺の花は全然分かりませんでした。
植物は環境に対応して分化を続けているのですね。今後どんな変化が現れるのか、タイムマシンの載って観てみたいものです。
花は未だ見た事が在りません。
私は湘南地方で育ちましたが、ハマゴウは砂を這っている花と記憶していました。
立ち上がって、陸地でも美しく咲くのですネ。
とても涼しげに見えます。
ハマボウ?? オクラの花を美人にした様な花なんですネ。
花の大きさは芙蓉位なのですか?
特徴ある白い葉(?)が印象的なヒロハコンロンカ・
他のblog友さんの処で拝見した記憶がありますが、
集散花序の外側の花の萼が
白変して居るのですネ。
写真を拝見すると良く判ります。
不思議な花ですネ。
私はマタタビの白変して居る葉等と同じで、葉が白くなるのだとばかり思って居ました。
1つ利口になりました。
今回も6問中、正解はゼロでした。これで2連敗です。ここまでき
たら、どこまでこの記録が伸ばせるのか挑戦してみます。(笑)
マンリョウは実しか見たことがありません。ハマゴウ、ミツバハマ
ゴウ、ハマボウ、ハマナツメ、ヒロハコンロンカはマイ花辞典を調
べても出てこなかったので、まだ見たことのない花です。
ハマゴウはオクラと答えてしまいました。コムラサキはムラサキシ
キブと答えてしまいました。マイ花辞典で調べたら、コムラサキの
花は昨年の6月につくば実験植物園で出会っていました。
こんばんは~
いえ、タイトルに深い意味はないのですが・・・
はまゴウと、はまボウで、ふと頭にゴボウが思い浮かびました。
ゴボウ食べ過ぎでお腹がゆるくなったなつみかんです^^;
ハマナツメは可愛い花が咲きますが、実はちょっとびっくりの形と大きさです。
必ず投稿しますね。
コンロンカはずっと温室の花だと思っていました。
普通に生態園に咲いていてビックリです。
しかもあの白い部分は葉ではなくて萼だったなんて。
植物って面白いですね。
クイズと言うほどのものではないので、ゆる~く楽しんでくださったら幸いです。
こんばんは~
花期の長い花ってありますよね。
そろそろ7月の道草整理をしているのですが、シロツメクサなどは年中咲いています。
(さすがにホトケノザはなくなりましたが)
昨今の異常気象でますます花期も変わるかもですね。
ヒオウギがおうちで咲けばいいですね!
完敗ではないですよ~
今日の木はちょっと見慣れないものが多かったので当然かと思います。
ヒロハコンロンカは分かりやすいので、どうか覚えて行ってくださいね!
こんばんは~
マンリョウは花にもそばかすがありますが、まだ緑の実にも沢山の点々があります。
赤くなったらツヤツヤになりますが・・・
ハマゴウは私が見た時も地面を這っていました。
私が見たのは内陸バージョンなんだと思います。
ハマボウは、おっしゃる通りオクラの花によく似ています。
フヨウより少し小さいくらいのサイズでしょうか。
綺麗な花ですよ。
ヒロハコンロンカの白い部分が萼ということは、私も調べて初めて知りました。
自分の写真をしげしげ見ても、なかなか信じられませんでした。
植物の戦略、面白いですよね!
こんばんは~
コムラサキは惜しい所まで行かれていたのですね。
地元でももうコムラサキは緑の実になっていますが、こちらではまだまだ満開。
少し時期も遅かったようです。
ハマボウはオクラそっくりの花ですよね。
そういえばトロロアオイとも似ていますが、ハマボウの方が花弁がしっかりしていて、ハイビスカスなどに近い感じに見えます。
やはり海辺の花なんですね。
マンリョウは実はご覧になったことがあると思いますので、今度はぜひこの季節に花を探してみてください。
案外美人さんなので驚きますよ!