7月17日はもともと4か月ぶりに京都府立植物園に行くつもりでした。
そんなとき、前夜にラインやコメントで入ったメッセージ。
「京都府立植物園でショクダイオオコンニャクという珍しい花が咲いたらしい」
送られてきたURLをたたくと、うわ~すごい!
これはド迫力じゃないですか、しかも見られるのは16日と17日の2日間のみとのこと。
人数制限はあるみたいですが、運がよかったら見られるかも・・・
さて、17日当日、午前中は家の用事で出かけられず、13時前に出発。
休日は道が混むので電車で行きました。
温室に近い正門から入ろうと、いつもと違い地下鉄北大路駅で下車。
賀茂川に架かる橋からは如意が嶽(通称大文字山)の大の字がよく見えます。
上流方向。結構暑い日でしたが、そぞろ歩く人たちの姿も・・
さて、北大路通から川沿いを北に入り、いよいよ植物園に向かう道。
ケヤキの並木が綺麗な通りなのですが・・・
なにこれ?!駐車場は満車で、駐車待ちの車がズラリ。
歩道もひっきりなしに人が歩いています。
まさか・・と思いましたが、この人たちはみんなコンニャクの大王様を見に来たのか!?
(あ、ショク大王蒟蒻じゃなくて、燭台大蒟蒻が本当の名前ですからね~)
当たりやった・・・
正面花壇にも人が沢山、そして温室からサクラ園、四季彩の丘に向かう道までずーーーーっと行列。
私?当然速攻であきらめましたよ~
すぐに道を離れて、マイ聖地、植物生態園に向かいました。
途中の蓮池にて。
時間が午後だったのであまり開いている花はありませんでしたが、綺麗でした。
ここは白い花がほとんどです。
なお、この池のほとりの東屋にも人がびっしりと・・・
ここからもみじ園を抜けました。
池のほとりのイロハモミジと杉苔がとてもきれいだったので、沢山撮りすぎました。
とりあえず今の季節の青もみじ、ご覧くださいませ!
残念ながら、カモちゃんも、アオサギくんも姿が見えず、やたらとコイが飛び跳ねていました。
さて、明日からはまじめに植物生態園の花を中心にご紹介します。
<追記>
どこかで見たことがあるような・・・と思ってマイアルバムを探したら・・・
2017年(左)と2019年(右)に宇治市植物公園で見たショクダイオオコンニャクの写真がありました。
どちらも見上げるほど大きいことがよく分かります。
でもニュースになっていなかったことを思うと、花は咲かなかったんでしょうね・・・
(左:2017/12/23、右:2019/7/28 いずれも宇治市植物公園)
【撮影:2021/7/17 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 16時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 16時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 16時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 16時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 16時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 16時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 16時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 16時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 16時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 16時間前
昨日はきっと忙しくされているのだろうと思っていました。
息子さん一家が来られてたんですね!
お疲れさまでした。
京都府立植物園は30年もかけてようやく咲いたようで、大盛り上がりでした。
職員さんも嬉しかったんでしょうね。
見学者が「臭いがしない」と言ったら、扇いで臭い風を送ってあげてたようです(笑)
平和ですね~
宇治市植物公園はクヤシイでしょうね。
花が咲く株と、葉の株があるそうで、たぶん宇治のは葉の株だったのでしょうね。
これからオリンピックの開会式ですね。
異例続きですが、なんとか無事に行えることを祈っています・・
いえいえ、何時でも門戸は開いておりますので、どうぞお越しくださいませ。
(お返事は翌日になってしまいますが・・)
この行列、早起きして鳥を撮りにいかれるダリアクミコさんでも諦めますよね。
わざわざここまで密のところに行く必要はないし・・・
1時間半ほど皆さん待たれていたようですので、その分、他の場所が見られて良かったです。
重症化しやすい高齢者のワクチン接種が進んだので、どの地域でも重症病床はまだ余裕がありそうですが、人数がすごいですね!
早く全員接種おわらせて、自由に旅行に行きたいです。
先斗町といえば、川床でしょうか。
結構おしゃれな店も増えてきていますよね。
私もビクビクしないで外食したいです~
(お料理めんどくさ~い)
ショクダイオオコンニャク、この行列では並んで見るのは無理でしたね。
新聞に、つくば市の国立科学博物館筑波実験植物園で22020年1月に咲いた記事が載っていたばかりで、切り抜いてあります。
ネットには京都の植物苑で咲いた話がいっぱい載っていますね。
宇治では以前咲かなったの?残念!
白いハスや青モミジも涼を貰いました。
今晩は!
もうお休みですね、遅くにすいません。
限定には弱い私でも
之は凄いわね、諦めて正解流石です。
鴨川懐かしい、必ず先斗町で食事
この眺め大文字懐かしいわ~
白の蓮
久し振りに拝見、有難う御座います!
埼玉も急に感染者増えてしまいました。
こわいこわい情景ですね~
折角行ったのに大王様は諦めてしまいました。
この行列にはちょっと引きますよね。
Yasuさんはこちらには来られないのですか?
まあ、また感染がひろがってることですから、ワクチン接種が終わるまではおとなしくしておく方がいいかもですね。
それにしても最近とんと投稿してくださらないので寂しいです。
去年は沢山ハスの投稿をされていましたが、今年も見に行っておられるのでしょうか。
写真だけぺたぺた貼り付けたブログでも全然OKなので、ぜひぜひ見せてくださいませ!
あの涼しそうな山のお写真のあとでこの暑苦しい写真を見たら、みなさんぐったりされるのでは・・・
まあ、後の方のハスとモミジでお口直ししてくださったらいいのですが。
そうそう、shuさんは学生時代京都にいらっしゃったのですね。
じゃあ、あの地獄の釜の底のような暑さをよくご存じなんだ~(笑)
インドの人に「京都は暑い」と言われたときはガックリでした。
確かに地元民じゃなかったら、夏休みは逃げ出すのが正解ですね!
早速ご来訪、ありがとうございます!
相変わらず色々と書き散らしています。
行列、屋外とはいえかなり密ですよね。
それでも折角出かけてきたら見たいのが人情。
あっさり諦める私のような人の方が少数派なのかも・・・
明日からはいい香りの綺麗な花が出てくるので、よかったらまた見に来てくださいね!
べぃさんはあちこちの植物園に行かれているので、ショクダイオオコンニャクの開花にも出会われているのですね!
関東の方では比較的多く栽培されているのでしょうか。
臭いの方は、京都府立植物園の花も、最初は臭かったけれど、最後の方は職員の方があおいでようやく少し臭う程度だったようです。
なるほど、夜は入れませんが、きっとすごい臭いだったんでしょうね。
葉っぱの方は数年前に宇治市植物公園で見た写真が見つかりました。
巨木のように見上げて撮っています。
投稿の最後にくっつけましたので、ご覧くださいませ。
他の植物園ではこれまでも咲いていたらしいです。
でも関西では今回が初めての開花とのことで、大盛り上がりでした。
京都府立植物園でも30年かかったらしいですよ~
すごい努力ですね。
そういえば、前にどこかで見たような・・・と思ったら、宇治市植物公園で大きな株をみていました。
後で投稿に貼り付けておきますね!
この行列、結構家族連れが多くて、小さい子供がよく大人しく並んでるな~って感心しました。
それだけ、高さ2.3m、直径1.3m、臭~いというのが子供たちをも引き付けたんでしょうね。
無料でしたし。
それを友人と話していたら、一人一万円取ったら空いたんとちがう?って言われましたが・・
(それやったら私も行かへんわ、と返しました・・笑)
今回見た花、しいちゃんにはおなじみの花が多かったですよ。
きっと、わざわざ電車に乗っていかなくても、家でみられるわ、って思わはるでしょう。
まあ、明日から数回に分けて出すので、ご覧くださいませ~
私も、お菓子の限定モノなどは結構買うのですが、今回のはちょっと人が多すぎでした・・・
四連休、早起きして大阪市大理学部附属植物園のアオノリュウゼツランを見に行こうかと思いましたが、同じような感じだったら嫌なので諦めました。
(道路も結構渋滞しているみたいですし)
今回は(今回も)、普通に植物生態園の花がよかったですね~
夏なのでそれほどでもないかと思っていましたが、結構多くの花がみられました。
明日から数回に分けて出しますので、よかったら見てくださいね!
ショクダイオオコンニャク、この行列見たらいっぺんに気分が萎えました。
私だったら整理券配るんだけどな~って、思いましたよ。
一度に10人、見る時間は数分だそうで、1時間半くらいは皆さん並んでいたようです。
臭いは咲き始めは強いけれど、段々弱くなるって、詳しい人が言ってました。
いずれにしても、30年かけて開花させたって、ご苦労に拍手です。
大文字山、てっきり正式名称が「如意ヶ嶽」というのだとばかり思っていました。
無理して変換してくれない山の名前を書くんじゃなかったです(笑)
私たちはこの山を普通に大文字山と呼んでいて、大文字山の送り火はまさに夏の風物詩です。
でも今年もまともにはできないようですね・・・
白いハスに緑のモミジ・・・
夏らしくて素敵ですよね!
私は行列が超、超、超苦手なので、コロナなくても多分並びません。
後日聞いた話では、開園の1時間前から行列ができていたそうです。
皆さん根性ありますね。
どこから来られたのか聞いてみたいところです。
四連休、京都にも多くの観光客が来ているようです。
2週間後がこわいですが、みんな(特に若い人)はコロナ慣れしちゃって、結構平気みたいですね。
そんな中、こんにゃく大王見に行って諦めたんですね(笑)
私も新聞で見ました!!けど、京都市内に行くことはできないので新聞で見ただけで満足しました。
でも言っちゃなんですけど、そりゃ滅多に見れないものかもしれないけど、あのコンニャク大王を見に、この暑さの中を行列作って並ぶなんて、みんな元気なんですね!!
それにしても府立行きたいな~
そう言えば私は大文字山見たことないです!!
こんにゃく大王さまを即効であきらめたのですね。
京都の暑さは私もよく知っています。
今の季節、こんなところで並んだら、こんにゃくでなくてもゆだってしまいますね。
大文字の送り火は8月のお盆でしたね。
毎年京都の夏は暑いので、その時期は京都から逃げていました。
しかし、4回生の時は卒論の研究でそうもいかず、大学の屋上から送り火を観た覚えがあります。
懐かしいですね。
ところで駐車場といい、待ち行列といい、大変な3密状態ですね~。モーニングショーのレポーターが見たら「特ダネ」として喜びそうな光景です。(笑)
京都府立植物園のショクダイオオコンニャクの話題はWebニュースでみました。やはり珍しいものには集客力がありますね。
これまで何度か実物を目の当たりにしましたが、臭いはそれほど強くは感じなかったのです。どうやら本当に強く臭うのは夜間のようです。大きさには圧倒されますが。実際、普通の蒟蒻の花(あまり見かけないです)や、蒟蒻そのものも臭いますね。
先日神代植物公園でも開花の便りがありましたが、しおれた頃になってしまいました。
花の本体はあのヒラヒラの根本の内側にあります。実は葉っぱの状態もかなり大きいので機会がありましたらご覧になって下さい。
予想的中!
電車でいったのは良かったけれどこんなに並んでいては私も諦める〜
目的はみんな一緒だものね。
それにしても一生に一度は見てみたいショクダイオウコンニャク。
その判断は合っていましたね、
そしてこの車見て行列見て・・・
勿体ない!!
この時期この行列に並ぶのもやけど、時間が勿体ない!!
私も同じことします。
楽してなつみかんさんの記事で見たかったけど、
他に一杯いろんなお花見る方が楽しいですよね。
明日を楽しみにしてますね(*^-^*)
限定モノには弱いですが、この行列では・・・
きっと、コロナ禍 見学は数分程度(そして臭いがネ)諦めて正解ですよぉー(^^)/
目にも涼し気な蓮池やもみじ園で癒されて植物生態園ですネ!
楽しみにしておりまーす。
おはようございます。
すごい行列ですね。
諦めて正解だと思います。
コロナでなくてもあきらめますよね!
でも残念ですね。
先日のNHKの番組でショクダイオウコンニャク見ました。臭いそうですね!それに大きい!
植物園のお花楽しみにしています。
昼間は、こんな景色なんですね^^
如意が嶽、どこにあるんだろうといつものGoogleで検索、なるほどぉと思いつつ、
余談ですが、こんな記事が、
如意ヶ嶽と大文字山は混同されがちであるが、現在では別の山である。京都市内からは如意ヶ嶽は全く見えず、大の字の見える山は、西側の大文字山である。
古くは両山を同一視する向きが強く、この周囲の山塊を如意ヶ嶽と呼んでおり、江戸時代の書物では「如意ヶ嶽で送り火が行われる」、如意ヶ嶽を俗に大文字山と言う。
地図上は、大文字山ですが、一般には、如意ヶ嶽なんですね。朝から勉強になりました^^
白いハス、何か清楚な雰囲気が綺麗ですねぇ
青もみじのグリーン一面、
ここからの紅葉も綺麗なが想像できます
そして、メインのショクダイオウコンニャク、
この混雑、並ばないで正解ですね。
何となくですが、首都圏で、感染者が増える縮図を感じました。