週末の一日雨の日、一瞬雨が小やみになった隙に、いつものK池コースにお散歩に行きました。
ニゲラ(キンポウゲ科クロタネソウ属)がしっとり美しく咲いていました。
この花は市民農園で育てられていたものですが、通勤路には道草となった花も・・・
花弁のような花は萼だそうで、花が散った後も面白い果実が出来、楽しめる植物です。
少し先に行ったところにある川には、おなじみカラー(サトイモ科オランダカイウ属)。
ミズバショウと同様に、白い仏炎苞に包まれて黄色い花が咲きます。
この花の名前の由来は、白い苞が修道女の服ののカラー(襟)に似ているからだそう。
おや、川の対岸に緑のじゅうたんに黄色い花が咲き始めているようです。
マンネングサの仲間のようですが、遠すぎてよく分かりません。
メキシコマンネングサでしょうか。
上の方にはコバンソウも見えていますね。
池の方に戻ってきました。
最近夕方になると、アオサギとシラサギ(ダイサギかコサギ)のどちらかに出会います。
この日はアオサギデー
冠羽が辮髪みたいなのがいいですね~
きりっとした表情、しっかりしたくちばしも。
雌雄の見分け方を調べてみたのですが、答えは「DNA鑑定」(笑)
模様に雌雄差はないようです。
マルバヤナギのバックにうっすらと見える姿が絵になります。
クワ(ヤマグワ?)の実が色付いてきました。
恵みの雨が嬉しそうです。
青空もいいですが、雨上がりも緑が青々していいですね。
一日の終わりにふさわしいしっとりした光景を見ることができました。
【撮影:2020年5月16日 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 7時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 7時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 7時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 7時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 7時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 7時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 7時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 7時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 7時間前
-
リベンジ訪問、セツブンソウはどうだった?~京都府立植物園2025/2中旬(1) 7時間前
水滴にアレンジされた花々も綺麗な一枚になりますよね。
ニゲラにカラー、アートのようです。
私も、運動不足で、ホームセンターまで歩いていきましたが、歩くと、発見がありますね。
おはようございます。
attsu1さん、早いですね。
今、しいちゃんさん所でも抜かされました。(笑)
ニゲラも面白い花ですね。
一度調べたいと思っているのですが、機会がありません。
花弁のように見えるのが萼片で、糸状のものが苞だと聞いています。
果実も面白いですね。
なかなか自分ちの花ではないので、分解もできないし、機会がありません。(笑)
まだ載せてないけど、ニゲラもメキシコマンネングサも撮ってあります。
アオサギは無いけど。(^^;)
ニゲラはクロタネソウというだけあって、大きな面白い実になりますね。
雨の合間にお散歩ですか。
頑張りますね。
私ならすぐ風邪ひいちゃいます。
軟弱者で困ります。(:_;)
そうなんです。同じ場所でも歩くと何かしら発見がありますね~♪
今回コロナで近場しか出かけられなくなってから、初めましての植物も何種類か見つけましたよ!
ニゲラやカラー、多分これまでだったら気づいていなかったと思います。
attsu1さんも健康を心がけておられるのですね。
せいぜい近所のお散歩をされて、色々発見してくださいね~^^/
前からニゲラって変わった植物だな~と思っていましたが、よそ様のお庭でしか見られなかったので、じっくり観察できませんでした。
今回、投稿した白い花とは別に、溝蓋の隙間から生えているニゲラ発見!
今ちょうど花が咲いているので、花後の姿までじっくり観察してみようと思います。
網のようなものが苞とは知りませんでした。
(それどころか、花びらのように見えるのが萼というのも、調べて初めて知りました)
観察結果はまたそのうち投稿しますね!
どうか、抜かれませんように・・・
ニゲラは育てたこと無いけど知ってます。
皆さんの投稿で、お花が変わってるから覚えましたよ。
カラーは育ててたけど畑だと大きく育ちませんでした。
この子は菖蒲と同じで水が好きなのでしょうね?
水滴が綺麗♪
アオサギじゃないけど、多分シラサギかなぁ。
スマホなのでうまく撮れなかったけど、
ちゃんと車止めたのに遠くへ行ってしまいました(>_<)
それでも何とか撮れました♪
ニゲラってなかなか素敵な花ですね~
青い花しか見たことがなかったのですが、白も綺麗でした。
クロタネソウって姿に似合わない名前と思ったら、種が大きいからだったんですね。
花後、ドライフラワーにするといいって書いてあったのですが、道草になってる花に実ができたらちょっといただいて帰ろうかしら・・・
な~んて行ってたら、キリがありませんね^^;
見るのも育てるのも楽しくなってきたので、いくら時間があっても足りません。
シラサギ、ダイナミックで綺麗ですよね。
撮れてよかったですね!
また見せてくださいね。
私も飛んで行ったところをカメラで追いかけましたが、ぼけぼけ写真しか撮れませんでした。
飛んでいる鳥をくっきり美しく撮られる方はスゴイと思います。
ニゲラ、さすがのしいちゃんも育てておられなかったんですね。
溝蓋に生えるくらいなので、結構繁殖力強いかも・・・
私の予想では、ヒメツルソバやランタナの次に野生化するのは、アルストロメリアとニゲラじゃないかなって思ってます。
どちらもおうちに咲いててもいいな~
ニゲラは何回か種を蒔いたことがありますがどうも私とは相性が悪いみたい。
難しい花なのかなぁ。
雨に濡れしっとりした花も又趣があっていいね。
アオサギはまるで絵画のように撮れているわね。
ニゲラは逃げらして(失礼!)、その辺に生えてきているイメージなので、育たないというのに驚きました。
やはり私も無理かも・・・
もうちょっと野生化したら、一株貰って帰って、家に植えてみたら、こぼれ種で育つかもです。
地中海から西アジア原産とのことですので、青森の気候に合わないのかもしれませんね。
雨の日は意外と写真が落ち着くので好きです。
ピカピカに晴れた日は気持ちはいいのですが、写真がグダグダになります・・・