goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

今日の一枚~アラカシ

2018-02-23 06:24:24 | 植物
先週末、久しぶりに宇治川畔を歩いてきました。

宇治橋から天ヶ瀬ダムに至る宇治川沿いの道、特に右岸はアラカシのトンネルになっています。
(ちょうどいい写真がなかったので、9月の写真です。)



アラカシは常緑樹なので、先週行ったときもほとんど光景は変わりませんでした。

宇治川沿いのアラカシのある風景・・・









とはいえ、常緑樹といえども、常に葉は新旧交代しています。
今の時期、ツンツンした新芽が魅力的です。




ドングリで子孫を残す・・・11月の様子です。




天ヶ瀬ダムに近くなるにつれ、アラカシに加え、アキニレやクサギ、エノキなども見られるようになります。
オマケで、アキニレの冬芽をどうぞ!



もう一つオマケに、キラキラ水面をバックにしたナンテンです。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと会えました!マンサクとウメ

2018-02-22 06:41:51 | 植物
日曜日に出かけた宇治市植物公園で今年初のマンサクとウメに出会いました。

まず、「まんず咲く」のマンサク(マンサク科マンサク属)。
葉が残っているのでシナマンサクの仲間だと思いますが、色が赤茶色っぽい。
正確にはわかりませんが、とにかく嬉しい!





こんな感じなので、遠めには枯れた葉が沢山残った木・・・にしか見えません。
でも去年見つけて知っていたので近づいてみると、しっかり花が咲いていました。



ちなみに何本もある同じ木には一切樹名板がなく、公式ツイッターにも「褐色のマンサク」と書いてありました・・・^^;


そしてウメ(バラ科サクラ属)。
何も咲いていないな~と思って歩いていたら、たった1本だけですが、紅梅が咲き始めていました!
思わずパチリ、パチリ・・・










白梅もありましたが、こちらは本当に1輪だけ咲いていました。




でも嬉し~♪♪♪
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一枚~チャンチンモドキの根付

2018-02-21 06:26:05 | 植物
先月大阪市大理学部附属植物園に行ったとき、受付横で見つけた素朴な根付・・
手作りらしいラベルには表にチャンチンモドキ、裏には大市大の文字。



そう、この根付はチャンチンモドキの種で出来ていたのでした。
薄茶色の種の底の部分には5つの小さなくぼみがあります。



種をまくと、この穴の一つから新芽が発芽するそうです。

チャンチンモドキ(香椿擬)
中国原産のチャンチン(センダン科)に葉の様子が似ていることから名付けられたそうですが、こちらは全く別のウルシ科。
日本では九州南部の一部に自生しているそうですが、今は絶滅危惧種となっています。

マイアルバムを探してみると、果肉の付いた実の写真がありました。
一昨年12月に木の下で沢山落ちているのを見つけました。



実をひっくり返すと、5つの赤い点。これが発芽点にあたるところです。
さわると粘ついて、手がねちねちになりました。




木を見上げると黄色い実がびっしり!




かなり大きな木です。




12月ですが一部葉が残っていて、確かにウルシに似たような羽状複葉です。




もうひとつ、昨年6月に撮った緑の綺麗な写真がありました。




見上げると・・・




ネットで調べたたら、雌雄異株で5月頃に赤っぽい花が咲くそうです。
ヒマラヤではこの実を漬物などにして食べたり、種を数珠にするとか・・・
ウルシ科というとかぶれそうですが、この木は大丈夫なんだそうです。
堅いので数珠はぴったりですね。
葉を化粧水にするという記事もありましたが、ちょっと勇気ないかも・・・


冒頭に紹介したこの根付、持つと幸運が訪れるとのウワサもあり、大切に持ち続けたいと思います。







コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早い早春の草花たち

2018-02-20 06:34:02 | 植物
毎年2月中旬から約1ヶ月間、京都府立植物園では早春の草花展が行われます。
去年初めて見に行ったのですが、芝生広場の横のテントで囲われたエリアを通り抜けると、一足早く華やかな春の花たちが出迎えてくれます。
一部ですが山野草もあり、先日投稿したバイカオウレンなどはここに咲いていた花です。

中は暖かいこともあり、沢山の方々が楽しそうに花をみて歓声を上げたり、写真を真剣に撮ったりされていました。
私はというと・・・この日はバードウォッチングにハマってしまったので、ささっと通り抜けただけに終わり・・・
それでも、わずかに撮った写真を見ると、確かに春の気配。
せっかくなので、まとめてご紹介することにしました。

まずは園芸植物エリア。

キンギョソウ


ストック


チューリップ


セイヨウオダマキ


パンジー


パンジーの塔
かなり大きく、うしろに成人男性ひとりがすっぽり隠れています。


プリムラ


一番好きだったワスレナグサ



そして山野草と樹木のエリア

シデコブシ(ピンク)


ヒメサザンカ


フキノトウ


ツクシ


ナノハナ


他にも春の七草の展示がありましたが、花が咲いていないのでなんとも絵面が地味・・・
今回は説明抜きでお楽しみいただきました~^o^/
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膨らみだした新芽に蕾

2018-02-19 06:26:59 | 植物
昨日は名残の実特集でしたが、さて今日はというと・・・
はい、そうですね。
少しずつ膨らみだした芽と蕾の特集です!

最初はアジサイ。
この間は、縫い目のある緑の芽を紹介しましたが、今日のアジサイは赤茶色。




さてこれは何でしょう。
ちょっと面白いアオモジの蕾です。
もう少ししたら、植物園の人が枝を紐でひっぱって下におろし、観察しやすくしてくださると思います。
花の写真はそのときのお楽しみということで・・・




こちらはアマミアセビ。アセビそっくりですが、かなり大きいです。
現地では絶滅危惧だそうです。




これはツゲ。
モチノキ科のイヌツゲと違い、ツゲ科ツゲ属の低木です。
材が緻密でくるいにくいことから、昔から細工物によく使われるそうです。
そういえば何十年も前からツゲの櫛を使っていますが、全然傷みません。




ミツバツツジの冬芽。花の華やかさに比べるとちょっと地味ですね。




花芽イチオシ、ハクモクレン。
暖かそう!



青空と冬芽。




で、この冬芽がぷちっと割れて花が咲くわけですが・・・
シデコブシの蕾。




最後は、去年の台風で沢山の木が倒れてしまった桜園。
新しい若木が植えられていました!



残った木には花芽が・・・




春よ来い! 早く来い!





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする